修了式を明後日に控えた今日の子どもたちの様子です。
年少組
先生や友達と一緒に鬼ごっこ


年中組
年長さんに教えてもらった当番活動
自分たちで考えながら行っています
年長さん、幼稚園のことは、僕たちに任せてね!



年長組
幼稚園最後のお弁当。
今日は収穫した大根の味噌汁とともに。

ちょっと小さめミニ大根。味は最高。


おうちの方に、「お弁当ありがとう」伝えられたかな。
年長組の保護者の皆様、毎日のお弁当作り、ありがとうございました。
園庭の木々の小さな花芽が膨らみ、新しい緑が顔をのぞかせ始めました。
桜が開花!

寒緋桜、はなかいどう、ひめりんごにくわ。
芽がふくらんで、花が咲いて、新しい葉が出て、彩り豊かな園庭になってきました。



年中組のチューリップも咲きました!
みんなの成長をお祝いしてくれているようですね。

年中組と年少組が、大好きな年長さんを招いてお別れ会をしました。
年中さんが年少組を誘い、年長組のために、秘密の相談をして、プレゼント作りや会場装飾など、一生懸命考えてきました。

司会は年中組がしました。
誕生会の司会を年長組に教えてもらったので、お別れ会の司会もみんなで考えて、自分たちでがんばりました。

年少組は楽器を鳴らして、年長さんにありがとうの気持ちを伝えました。
また、折り紙でチューリップを折り、プレゼントにして渡しました。

年長組が年中組、年少組を優しいまなざしで見ていました。

年中組は、年長組に好きな色を聞き、紙粘土でフォトフレームを作り、一緒に撮った写真を入れて贈りました。

年長組からも、「にじ」の歌のプレゼントや、カレンダーのプレゼントがありました。

お別れは寂しいけれど、3学年みんなが楽しくて嬉しい会になりました。
あと少し、一緒に過ごす日々を大切にしていきたいですね。
年中組は畑やプランターで育ててきたホウレンソウを、年少組は保育室の前でプランターで育ててきたコカブを収穫しました。
ホウレンソウの葉がちぎれないように、根元をそっとつまんで抜きました。

土の中から小さな白いカブが出てきました。


さあ、収穫したホウレンソウとコカブはどうしよう。
今日はこの後お別れ会があるんだ!
そうだ!きれいに洗って、お味噌汁にして年長さんにごちそうしよう!
モクレンの木に白くて大きな花が咲き始めました。見ていると心が温かくなるような花です。

畑の横の寒緋桜も、ピンク色の鮮やかな花を咲かせました。
青空に映えてとてもきれいです。

木の下にたくさん花が落ちていて、登園してきた子どもたちが拾っていきます。
子どもたちが「風が花を落としたのかな」と話しています。
実は、花を落としたのは、風ではないのです。
時々小さなお客さんが来て、花をつついていくのです。

年少組の菜の花も、最近グーンと背が伸びて、黄色い小さな花をたくさん咲かせました。

春ですね。
令和4年度もあと少しです。
今年度、年長組がバケツで栽培した稲。収穫した玄米を、白米に混ぜて炊き、おにぎり作りをしました。
一人ずつ、炊いたご飯をラップでくるみ、手で握りました。
おうちで作ったことがある子も初めて作る子もいましたが、「あったか~い。」「どんな形にする?」などと言いながら、みんな自分のおにぎりを作ることを楽しんでいました。


「ハートにしたよ」と見せてくれた子もいました。

自分たちが育てた玄米の混ざったおにぎりを口にほおばり、満面の笑みを見せる子どもたちでした。

今日は3月3日ひなまつり。
3月の誕生会は、ひなまつりと合体させて、ひなまつり誕生会をしました。

遊戯室には、3学年の子どもたちが作ったひな人形を飾り、みんなでひなまつりや誕生児のお祝いをしました。
年少組

年中組

年長組

お楽しみは、先生たちによるひなまつりパネルシアターでした。
クイズ形式で、雛飾りの意味や由来について考えながら楽しみました。

今年度の誕生会は今日で終わりです。
みんな一つずつ大きくなりました。
これからもたくさん遊んで元気いっぱい大きくなろうね!!
「きらりちゃん(幼稚園のマスコットキャラクター)の国を守ろう」「地球を守ろう」と子どもたちができることを一つ一つ頑張ってきたみなエコ活動。ゴミの量を減らしたり、電気をこまめに消したり、雨水を集めて再利用したりするなど、学年に応じてできることにみんなで取り組んだことを評価していただきました。
今日は園長先生が表彰式でいただいた「優秀賞」の賞状を、各学級に見せてくれました。

キラキラだね!金色だ!
大きなキラキラの賞状を見て、みんな頑張ったね!と大喜びでした。
これからも引き続き、地球のためにエコ活動を頑張ろうね!
年中組のお部屋では、何人かが楽しそうに紙粘土をこねていました。
「〇〇くんは黄色が好きなんだって」「どんな形がいいかな」

誰かにあげるプレゼントのようです。
年長組は今日は小学校体験にお出かけしました。
園庭では年中組が助け鬼をしています。
つかまったら「たすけて~」と仲間に助けを呼び、助けてもらったらまた逃げられます。
でも、なんだか様子がおかしいです。

「なんかつまらなくなっちゃった!」
「逃げているのにつかまえてくれない」
「今、タッチしたのにまた逃げちゃった」
このままではつまらないままなので、先生も助けに入りながらみんなで思ったことを言い合いました。


助け鬼が再開しました。
一人ひとりが自分の思いや考えを出し、友達の話を聞いて、解決に向けていきます。
友達と一緒に遊ぶ中で、どうしたら遊びが楽しくなるかを考えたり、ルールを理解し守ったりする経験を積み重ねています。
年長組が小学校体験に行っている間、幼稚園では、年中組が秘密の話し合いをしていました。
「プレゼントをあげる」「ありがとうの気持ち」などと聞こえてきました。
さて、何をしようとしているのでしょう。

今日は、年中組と年長組が有栖川宮記念公園にお別れ遠足に行きました。

幼稚園には年少組が残り、暖かい日差しの下、園庭全体を使って遊びました。
大きなおうちをつくったり、先生と一緒に栽培物のお世話をしたりして過ごしました。


ひと遊びした後は、学級のみんなでよーいどん!

お隣のちゅうりっぷ組のお部屋にそっとお邪魔しました。
4月からはこのお部屋になるんだねと、興味津々でした。

年中組も年長組もいないので幼稚園が静かで、ちょっぴり寂しい年少組でした。
今日は2月の誕生会でした。
今月の誕生児は年中組の3人でした。
年中組が、年長組と一緒に初めて司会に挑戦しました。
年長さんがやさしく教えてくれて、年中組は最後まで頑張りました。



園長先生やお友達からのプレゼントをいただいた後、今日のお楽しみは、職員の大野先生によるトランペット演奏でした。
トランペットの音に耳を傾けたり、音色とともに歌ったりして素敵な時間を過ごしました。

保育室で誕生会をした年少組も、初めて聴くトランペットの音に驚きながらも楽しんで聴いていました。

2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
就学を控えた年長組は、幼稚園の周りを一人で歩く練習をしました。
高輪警察署のお二人が、交通安全のお話をしてくださいました。

幼稚園を出て、バス通りを歩いてきた年長組。帰ってくると、「ちょっと怖かった」という声も聞こえてきました。
就学まであと1か月。おうちの方と一緒に通学路を歩く練習をしてみてください。
大人の交通ルールを守る姿を子どもたちはよく見ています。子どもたちが正しい歩き方や交通ルールを身につけられるよう、大人がしっかりと見本を見せましょう。よろしくお願いします。