元プロ野球選手を講師として招き、出前授業「投げ方教室」を行いました。

「目を合わせて話を聞くこと」や「チャレンジすること」を心がけながら活動に取り組みました。

ボールを右手・左手交互にパスします。
体の前や頭の上でパスしたり、足の下をくぐらせてパスしたりしてみました。
また、ボールを上に投げたり床に投げたりして、キャッチすることにも挑戦しました。
講師の先生から「失敗しても大丈夫!チャレンジすることで、できるようになる」とアドバイスをいただきました。

投げ方のコツや体の使い方についても教えていただきました。

繰り返しボールを投げることを楽しみました。
教えていただいたことを今後の遊びにも取り入れていきます。
先日、夏野菜のプランターの片付けを行いました。
これからまた新しく野菜や花を育てられるように、
黒土や赤玉土、牛糞などを混ぜて土づくりを行いました。

土がふかふかに柔らかくなっていく感触を味わったり、
ミミズや幼虫などを発見して喜んだりしながら、楽しんで取り組みました。
すみれ組
遊戯室で、新しい遊具(バルーン)を使って遊びました。

みんなで動かすと、バルーンが膨らんだり広がったりして楽しい!

思い切り持ち上げて・・・

中に入ってみると、あら不思議!みんなで隠れることができました。
様々な遊び方を考え、試しています。
幼虫の時から育てていたカブトムシが、飼育ケースの中で動かなくなっていました。
よく見ても、声を掛けても、動きません。
「このままだとかわいそう」「うめてあげようよ」
とみんなで話し合い、園庭の土の中に埋めることにしました。
園庭で見つけた葉っぱを布団のようにし、きれいな花やブドウも一緒にお供えしました。

「長生きしてくれてありがとう」「天国でしあわせにね」
大切に世話してきたからこそ、生命の終わりの寂しさや儚さを感じている子どもたちでした。
今日から2学期が始まりました。

友達や先生との再会を喜んでいます。

1学期にしていた遊びを再現したり・・・

オリンピックのイメージで遊んだり・・・
久しぶりに幼稚園で遊ぶことを楽しんでいます。
園庭では、ブドウを収穫しました。

たくさん収穫できたので、どうやって食べようか相談しています。お楽しみに♪
夏季保育の最終日でした。
水に慣れ、広いプールで伸び伸びと遊ぶ姿が見られます。

お楽しみでは、「三光オリンピック」(サーキット遊び)に挑戦しました。


すみれ組は友達と考えやイメージを出し合いながら、巧技台やマットなどで場を構成しました。


登る、渡る、滑る、這うなど、十分に体を動かして遊ぶことを楽しみました。
久しぶりの登園です。
ゆったりとプール遊びを楽しみました。


お楽しみでは、異年齢ペアで宝探しゲームをしました。
園内のあちこちに逃げ出してしまった「金魚ちゃん」を探します。

どこかな?

ここかな?

みつけたよ!
金魚鉢に戻してあげよう

みんなで力を合わせて全部の金魚ちゃんを見つけることができました。
どこに隠れているか予想したり確かめたりしながら遊ぶことを楽しみました。
発見する喜びや友達と共有する嬉しさも味わうことができました。
<たんぽぽ組>


小麦粉粘土で遊びました。
感触を味わいながら、食べ物や電車などに見立てて楽しみました。
自分なりのイメージを膨らませていました。
<ちゅうりっぷ組・すみれ組>

スライムを作って遊びました。
材料を混ぜ合わせ、少しずつスライムが出来上がっていく過程を楽しみました。
手で握ったり机の上で伸ばしたりしながら、感触を十分に味わいました。
今日のお楽しみでは、風船を使った遊びを楽しみました。

<二人組で風船キャッチ>
風船が思わぬ方向に飛んでいく不思議さや面白さを感じていました。

<風船運びゲーム>
風船を落とさないよう、ペアの友達と気持ちを合わせて取り組みました。

パネルシアターでは、一緒に歌ったり声を出したりしながら、お話の世界を楽しみました。
今日から夏季保育が始まりました。
プール遊びを楽しんだ後、全学年で遊戯室に集まり、新聞紙遊びをしました。

新聞紙バルーンの中に入ってみよう!

みんなでかくれんぼ。
その後、新聞紙をビリビリちぎって感触を楽しみました。
ちぎった新聞紙を集めて、新聞紙おばけや新聞紙の雨も作りました。

最後はパネルシアターも見て、お話の世界を楽しみました。
今日で1学期が終わります。全学年で集まり、終業式を行いました。
1学期に楽しんだことを振り返り、夏休みの過ごし方などについて話を聞きました。

落ち着いて話を聞く態度に成長が感じられます。
また、各学級で大掃除に取り組み、自分たちの使った物や場をきれいにしました。

「ぴかぴかになったね」「またあそぼうね」
締めくくりに、園庭で収穫した梅の実ジュースを味わいました。

「おいしいね」「おかわりしたいな~」
1学期間、保護者の皆様には様々な場面で御理解・御協力いただき、ありがとうございました。
どうぞ楽しい夏休みをお過ごしください。
すみれ組
収穫した夏野菜(ピーマン・ナス・オクラ)を調理して、みんなでいただきました。

自分たちで愛情をかけて育てた野菜の味は格別のようです。
「おいしい!」とモリモリ食べていました。
「ピーマン苦手だけど食べられた」と喜ぶ声も聞かれました。
すみれ組
おろし器で石鹸を削り、水と混ぜ合わせ、しゃぼん玉作りに挑戦中。
混ぜる量を調整し、ストローで拭く時の息の強さも考えながら、繰り返し試して遊んでいます。

「やってみたい」気持ちが原動力になり、
「次はこうしてみよう」「〇〇さんみたいにやってみたらどうかな?」と、
すぐにうまくいかなくても諦めず、繰り返し挑戦する意欲につながっています。
「しゃぼん玉楽しそう!」
ということで、
たんぽぽ組もしゃぼん玉をたくさん飛ばして楽しみました。

ちゅうりっぷ組
講師の先生によるクラリネット演奏や、年長組の合奏を聴かせてもらったことで、
来週の音楽会への意欲が高まっています。

今日は楽器に触れたり、すぐそばで音を聴かせてもらったりしました。
「音楽会しよう」と友達と一緒に楽器遊びを始めると、隣のたんぽぽ組がお客さんとしてやってきました。
お客さんに見てもらい、拍手ももらって、ますますやる気に満ちているちゅうりっぷ組です。
7月の誕生会
お楽しみは、サポート保育講師の先生によるクラリネットの演奏です。

子どもたちが大好きな「にじ」の曲や三光幼稚園の歌などを聴かせていただきました。
クラリネットの音色の美しさを知りました。
刺激を受けた子どもたちは、学級に戻り、好きな遊びの中で繰り返し楽器遊びを楽しんでいました。