お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
バケツ稲
2023年5月30日 14時24分土と水を混ぜながら「チョコレートみたい」と感触を楽しんでいました。
みんなで稲を植えました。
これからの生長が楽しみです。
ビワの絵をかこう
2023年5月29日 15時13分園庭でビワを収穫しました。
大きさや形、模様など、細かく観察しながら絵をかいています。
自分で絵の具を混ぜ、本物らしい色で塗っています。
気付いたことを友達同士で伝え合う姿も見られました。
すみれ組の当番活動
2023年5月26日 16時00分すみれ組
当番活動に意欲的に取り組んでいます。
飼育物のえさやりや掃除
手順がわかり、自分たちで進めていく姿が見られます。
栽培物の水やり
必要な水の量を調整しながら行っています。
年長組として、みんなのためにできることや必要なことを考え、
友達と一緒に取り組んでいます。
砂と水と友達と
2023年5月25日 15時15分じっくりと 黙々と
砂や水を使って遊ぶ楽しさを味わっています。
少しずつ友達との距離が近づき、
同じ場で遊ぶことを楽しんでいました。
うさぎに変身
2023年5月23日 10時09分たんぽぽ組はうさぎのルルくんが大好き。
「かわいい」「ごはん食べるかな」
身近な生き物との関わりからイメージを膨らませ、
うさぎになったつもりでサーキット遊び
ジャンプをしたり、マットの上で転がったり、
体を動かして遊ぶと楽しい!気持ちいい!
繰り返し遊ぶことを楽しんでいます。
すみれ組の遊びや生活
2023年5月22日 15時31分すみれ組 朝の集まりの様子
一日の予定を確認し、見通しをもって
生活できるようにしています。
「こっちは白にしよう」「僕は耳を塗るね」
三光まつりに向けて、グループの友達と力を合わせ、
意欲的に準備に取り組んでいます。
「誰か手伝って~」「いいよ」
声を掛け合って、大型積み木を運びます。
友達と思いや考えを出し合いながら遊んでいます。
ごっこ遊び
2023年5月19日 15時37分ごっこ遊びが大好きな4歳ちゅうりっぷ組
遊びに必要なものや場を考えながら、つくっています。
お面やベルトなどを身に付けて、好きなものになったつもりで遊びます。
忍者屋敷
こちらは注射器。
忍者やヒーローの傷を治してくれるそうです。
続・たんぽぽ電車
2023年5月18日 17時19分今日は、ちゅうりっぷ電車とたんぽぽ電車が
並んで走っています。
園庭は、異年齢の友達との出会いの場。
自然な関わりが生まれています。
ちょっと一息。
水分補給も忘れずに。
たんぽぽ電車
2023年5月17日 16時12分「がたんごとん がたんごとん」
たんぽぽ電車が走ります。
一人一台、自分の電車があることで
安心して遊んでいます。
すみれ組の鬼ごっこ
2023年5月16日 16時47分午後の園庭
「鬼ごっこしよう!」
すみれ組が友達と誘い合って遊びます。
走って!走って!
戸外で思い切り体を動かす楽しさを味わっています。
鬼ごっこの中で、相手の動きを見ながら逃げたり、
方向転換をしたりするなど、多様な動きを経験しています。
すみれまつり
2023年5月8日 16時56分すみれ組
雨の日も、遊戯室で元気いっぱい遊んでいます。
自分で工夫してボールをつくり、
的をよくねらって投げます。
「入った!」「もう1回やろう」と繰り返し試しています。
すみれまつり
宝引き、わたがし屋、たこ焼き屋など、
お店の人やお客さんになって、
友達とやりとりしながら遊ぶことを楽しんでいます。
一歩一歩
2023年5月1日 16時42分たんぽぽ組
「おはようございます」と元気に挨拶をして
自分で靴を履き替えています。
園庭で体を動かしたり、ミニ砂場で遊んだり、
自分のやりたいことを見つけて楽しんでいます。
お待ちかねのおやつ弁当
「おいしい」「もっと食べたい」
準備や片付けの仕方を知り、自分でやってみようとする姿が見られます。
一歩一歩、成長しているたんぽぽ組です。
離任式
2023年4月28日 15時33分昨年度までお世話になった先生をお招きして、
ちゅうりっぷ組とすみれ組で離任式を行いました。
ありがとうの気持ちを込めて、プレゼントを渡しました。
みんなで『さんこうようちえんのうた』を歌いました。
「ありがとう」 「だいすき」 「またあそぼうね」
一人ずつ握手をして、お別れをしました。
なかよくなる会
2023年4月19日 15時26分園庭に全学年が集い、なかよくなる会を行いました。
ちゅうりっぷ組とすみれ組による『きらりちゃん体操』
楽しいダンスに、たんぽぽ組も思わず踊り出していました。
すみれ組手作りのプレゼントや、ちゅうりっぷ組から素敵な手紙をもらい、
みんな笑顔になりました。
たくさん遊んで、仲良くなりましょうね。
たんぽぽ組の園庭デビュー
2023年4月18日 15時18分3歳たんぽぽ組
初めて園庭に出て遊びました。
カラー帽子を被って、靴を履き替えて・・・
身の回りのことを自分でやってみようとする姿が見られます。
たんぽぽ組の砂場で、砂に触れたり、シャベルや型抜きを使ったりしながら
思い思いに楽しんでいました。
たっぷり遊んだ後は、お楽しみの時間。
滑り台デビュー。
先生の話を聞き、約束を守ったり、順番を待ったりして
遊ぶことができました。