お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

たんぽぽ組の水遊び

2023年6月28日 15時27分

IMG_4179

水が冷たくて気持ちいい!

IMG_4178

全身で水の感触を楽しんでいます。

プール遊びが始まります

2023年6月26日 16時33分

IMG_4144

プールで安全に遊ぶための約束を聞き、

みんなでプール開きをしました。

IMG_4156

すみれ組、ちゅうりっぷ組は

大きいプールで伸び伸び遊びましょう。

たんぽぽ組も

IMG_4153

少しずつ水と仲良くなりましょう。

もうすぐプール開き

2023年6月23日 15時53分

すみれ組がプール掃除をしました。

スポンジで隅々までこすって

汚れを落として

IMG_4130

ピカピカになりました。

幼稚園のみんなのために一生懸命取り組む姿は、さすが年長組。

いよいよ来週はプール開きです。楽しみですね。

たんぽぽ組の留守番

2023年6月21日 12時32分

今日は4・5歳児が遠足に出かけているため、

たんぽぽ組は幼稚園で留守番です。

IMG_4113

園庭を貸し切って、ゆったりと遊びました。

IMG_4111

指絵の具も楽しみました。

IMG_4109IMG_4110

大きな紙に写し取ってみると・・・「わぁ~!」

最初はおそるおそる遊んでいましたが、少しずつ慣れ、

絵の具の感触を味わうことができました。

初めてのミニトマト

2023年6月20日 14時22分

たんぽぽ組が育てているミニトマト

IMG_4100

だんだん赤くなってきました。

IMG_4093

初めて収穫できました。

IMG_4101

「おいしい!」

自分たちで育てた野菜の味は格別のようです。

たんぽポンポン

2023年6月19日 14時43分

たんぽぽ組

IMG_4089

初めてスモックを着て絵の具遊びをしました。

ポンポン♪ ポン♪

繰り返しスタンピングを楽しんでいます。

IMG_4090

青、ピンク、紫・・・どの色もきれいで、

素敵な作品ができそうです。

どろだんご

2023年6月16日 13時46分

すみれ組

IMG_4068

どろだんご作りに夢中です。

IMG_4065

土の感触、匂い、形や重さなど、

違いや変化を楽しみながら遊んでいます。

さんこう産の野菜

2023年6月15日 15時55分

IMG_4054

ゴーヤの花が咲きました。

IMG_4055

ちゅうりっぷ組はトマトを収穫して食べました。

甘くておいしいトマトでした。

IMG_4061

すみれ組はサツマイモ畑の雑草取りをしています。

生長を楽しみにしながら張り切って世話をしています。

あいすやさん

2023年6月14日 10時05分

ちゅうりっぷ組

三光まつりで楽しんだ経験を生かしながら遊んでいます。

IMG_4044

あいすやさんがオープン!

たんぽぽ組がお客さんになって来てくれました。

「いらっしゃいませ」「どうぞ」「何味にしますか?」

IMG_4039 (2)

お客さんとのやりとりを楽しんでいます。

「レジはこちら」

IMG_4045

キャッシュレス対応可能です。

サルになって

2023年6月13日 15時29分

たんぽぽ組

初めて鉄棒で遊びました。

サルになったつもりで、「ぶら~ん♪」とぶら下がり。

IMG_4032

IMG_4033

「ウキッ♪ウキッ♪」とギャロップ。

楽しく体を動かして遊びました。

カエルになって

2023年6月12日 17時17分

たんぽぽ組

先週、飼育しているオタマジャクシがカエルになりました。

今日はカエルになったつもりで遊びます。

IMG_4007

くぐったり、跳んだり、渡ったり・・・

IMG_4010

思い切りカエルジャンプ!

繰り返し遊ぶことを楽しみました。

お祭りごっこ

2023年6月7日 14時30分

ちゅうりっぷ組

三光まつりで楽しんだことを再現し、余韻を楽しんでいます。

IMG_3977

IMG_3979

ちゅうりっぷ組がお店の人になり、

たんぽぽ組がお客さんになって遊びました。

経験したことを自分たちの遊びに取り入れることで、

遊びがより豊かになっていきます。

三光まつり

2023年6月6日 16時42分

IMG_3930

三光まつりは大盛況でした。

たんぽぽ組は親子で一緒に遊び、楽しい思い出ができました。

ちゅうりっぷ組はバッグ屋さんやダンスのお手本になって頑張りました。

すみれ組はお店の仕事を頑張り、お客さんを楽しませてくれました。

保護者の皆様、お店の準備や運営、片付け等、ご協力ありがとうございました。

たんぽぽ組の生活

2023年6月1日 16時06分

朝の身支度の仕方が分かり、

先生に見守られながら、

自分でしようとする姿が見られます。

IMG_3907

遊んだ後は、先生や友達と一緒に片付けます。

IMG_3913

「自分でやってみよう」「自分でできた」経験の積み重ねが

意欲や自信につながっていきます。

三光まつりに向けて

2023年5月31日 17時25分

IMG_3904

すみれ組はお店ごっこの準備を進めています。

遊戯室には自分たちでつくった提灯が飾られ、

お祭りの雰囲気が高まってきました。

IMG_3901

今日は自分たちがお客さんになって遊んでみました。

その後、振り返りの場面で、

「並ぶところがわかりにくい」

「もっと飾りがあった方がいい」

など、気付くことがたくさんありました。

「(お客さんは)小さい子だから・・・」と年下の友達を思いやり、

考えを出し合う姿がありました。