お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
大道具作り
2023年11月21日 16時40分すみれ組
劇遊びで使用する大道具作りに励んでいます。
今日は大きな板段ボールに絵の具で色を塗りました。
同じ目的に向けて、友達と一緒につくり上げていく楽しさを感じています。
縄と仲良しになろう
2023年11月20日 14時51分4歳ちゅうりっぷ組
運動会の頑張り賞でいただいた縄跳びを使って遊んでいます。
今日は「縄と仲良しになろう」をテーマに、
いろいろな遊び方で楽しみました。
「縄の上を歩いてみよう」
縄を置いて「どんな形ができるかな?」
遊び方を試しているうちに、
「みんなでつなげたいね」
「川ができた!」
「縄の橋を渡ろう」
子どもたちから次々とアイディアが出てきました。
これからも縄を使って繰り返し遊び、親しめるようにしていきます。
初めてのポックリ
2023年11月15日 13時33分たんぽぽ組
運動会の頑張り賞でPTAからいただいたポックリ
初めて園庭で遊びました。
新しい遊具に興味をもち、やってみようとする姿が見られました。
繰り返し自分なりに試して遊ぶことを楽しんでいます。
地域総合防災訓練に参加
2023年11月11日 16時39分白金の丘学園で行われた地域総合防災訓練に参加し、
消火訓練や起震車訓練を見学しました。
年長組は5年生と交流し、紙皿作りを教わりました。
安全に身を守るためにはどうすればよいのか、
災害時にどのように行動すればよいのかなど、
防災への意識を高めることができました。
やきいも会
2023年11月9日 17時57分幼稚園の畑で収穫したサツマイモ、園庭の落ち葉、
地域の京和木材さんよりいただいた木片を使って、やきいもをしました。
焚き火の熱さを感じながら
煙の勢いに驚きながら
先生や友達と一緒に
芋が焼けるのを楽しみに待っていました。
ホクホクして甘いお芋、みんなでおいしくいただきました。
おいもほり
2023年11月6日 13時11分1学期に畑に苗を植え、大切に育ててきたサツマイモ。
ちゅうりっぷ組とすみれ組が収穫しました。
土の感触や匂いを味わいながら・・・
「おいも、あった!」「大きいよ!」「まだあるかな?」
自分の手で収穫する喜びを十分に味わいました。
芋蔓を使って遊ぶことをも楽しんでいます。
運動会その後
2023年11月1日 16時50分今日も運動会の余韻を楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組が先生役になり、
ダンスや玉投げをたんぽぽ組と一緒にしました。
楽しかったね運動会!
2023年10月31日 14時50分全学年が集まり、
すみれ組がダンスを披露すると、
ちゅうりっぷ組から「一緒に踊りたい」の声。
ちゅうりっぷ組がダンスを披露すると、
たんぽぽ組から「やってみたい」の声。
そこで・・・
踊り方を教え合ったり、衣装や道具を借りたりしながら
みんなで一緒に踊ることを楽しみました。
世界のくにへ レッツゴー!
2023年10月28日 14時27分青空の下、運動会を行いました。
今年度は、港区の重点取組事項である「国際理解教育」に基づき、
教育内容を工夫しています。
運動会のテーマを「世界のくにへ レッツゴー」とし、
様々な国や文化に興味をもつことができるように取り組んできました。
<3歳たんぽぽ組>
自国である日本に関心をもてるよう、「日本旅行」をテーマに
競技を行いました。
初めての運動会。ニコニコ笑顔いっぱい楽しみました。
<4歳ちゅうりっぷ組>
やんちゃ怪獣になりきって、世界旅行を楽しみながら、
様々な国の文化に触れ、興味関心を高められるようにしました。
元気いっぱい体を動かしました。
<5歳すみれ組>
自国への愛情や他国への興味関心を広げながら、
きらりちゃんと世界を旅しながら運動会を楽しみました。
全力で全種目に取り組みました。凛々しい姿は、さすが年長組!
保護者の皆様はじめ地域の皆様、ご来賓の皆様、御協力ありがとうございました。
熱い勝負
2023年10月24日 16時24分すみれ組が大好きな折り返しリレー
広い屋上で、力いっぱい走ることを楽しんでいます。
「頑張れ!」
友達を応援する声も日に日に大きくなり、熱が入っています。
バトンを落とさないよう、次の友達につなぎます。
自分の力を発揮する喜びや、
チームの友達と力を合わせる楽しさや難しさを感じながら、
運動会に向けて、期待を高めながら取り組んでいます。
運動会ごっこ
2023年10月23日 14時43分各学年で、運動会ごっこ(リハーサル)を行いました。
たんぽぽ組
ちゅうりっぷ組
すみれ組
今年度は「世界のくにへレッツゴー!」をテーマに、
思い切り体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
やんちゃ怪獣大集合
2023年10月20日 14時43分ちゅうりっぷ組
自分たちでつくった怪獣帽子を被り、
「やんちゃ怪獣」になりきって遊んでいます。
玉を投げたり、集めたり・・・
思い切り走ったり・・・
リズムに乗って踊ったり・・・
戸外で体を動かすことを楽しんでいます。
もうすぐ運動会!
2023年10月19日 14時50分すみれ組
運動会に向けて、様々な活動に取り組んでいます。
<万国旗作り>
リレーやダンスなど、楽しんでいることや頑張りたいことを描いています。
<リレー>
同じチームの友達と相談して走順を決めます。
繰り返し取り組む中で、
自分の思いを主張したり、時には譲ったりしながら
相談を進めることができるようになってきました。
人形劇
2023年10月17日 16時44分人形劇団「ひとみ座」による公演がありました。
あっという間に物語の世界に引き込まれ、
楽しみながら観ていました。
白金の丘学園秋のスポーツフェス
2023年10月14日 12時21分白金の丘学園秋のスポーツフェスに参加
全園児で「きらりちゃん体操」を踊りました。
広い校庭で、おひさまの光を浴びながら
元気いっぱい踊ることができました。
保護者の皆様、白金の丘学園の皆様、御協力ありがとうございました。