お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
第60回 入園式
2024年4月10日 17時09分令和6年度 第60回 入園式を行いました。
たんぽぽ組のみなさん、入園おめでとうございます。
ちゅうりっぷ組、すみれ組から歓迎の歌と言葉を贈りました。
明日から幼稚園で楽しく遊びましょう!
春です!
2024年4月3日 07時58分園庭の木々の花が咲き、春爛漫。
始業式まで、あと1週間です。
みんなに会えるのを楽しみに待っていますよ。
ぐんぐん伸びています
2024年4月2日 10時57分ちゅうりっぷ組の時に植えた
サヤエンドウとソラマメ
空に向かってぐんぐん伸びています。
新学期が始まったら、みんなで収穫して食べましょう!
にこにこ おはなも さいている
2024年4月1日 16時45分さんさん さんこうようちえん
いつも きれいで たのしいな
桜も開花し、チューリップの花も咲き誇っています。
元気なみんなに会えることを楽しみに待っています。
ようこそ、カブトムシさん
2024年3月28日 11時29分白金北里通商店会と連携している徳島県阿南市より、
カブトムシの幼虫をいただきました。
商店会会長様
NPO法人 竹林再生会議 理事長様
徳島県議会議員様
ありがとうございました。
小さな命を大切に育ててまいります。
新学期が楽しみですね!
進級に向けて…
2024年3月21日 15時09分進級に向けて、年度末の大掃除をしています。
「いっぱい遊んだね」
「ありがとう!またよろしくね!」
「次のちゅうりっぷ組のために、きれいにしよう」
年下の友達のために心を込めて、
自分たちが大きくなった喜びや進級への期待も感じながら、
意欲的に取り組んでいました。
みんなで力を合わせて、遊具や保育室がピカピカにすることができました。
みんなで遊ぶと楽しいね!
2024年3月18日 15時06分たんぽぽ組
学級のみんなで引っ越し鬼をしました。
学級のみんなでする遊びや活動に喜んで参加し、
友達と声を合わせたり、一緒に動いたりして遊ぶことを楽しんでいます。
第59回修了式
2024年3月15日 15時03分晴天に恵まれ、第59回修了式を行うことができました。
すみれ組21名の子どもたちが元気に巣立っていきました。
修了おめでとうございます!
子どもたちの成長を温かく見守り、
幼稚園の教育活動に御協力いただきました保護者の皆様や関係者の皆様、心より感謝申し上げます。
ボルダリングで遊ぼう
2024年3月11日 17時28分たんぽぽ組
学級のみんなでボルダリングに挑戦しました。
バランスを取りながら、上れるかな?
横への移動は難しいのですが、果敢に挑戦する姿が見られました。
「もう1回やりたい!」と意欲的な声も聞かれました。
繰り返し取り組む中で、体を動かして遊ぶ楽しさを味わえるようにしています。
すみれ組さん、ありがとう!
2024年3月7日 16時15分年長すみれ組への感謝の気持ちを込めて、
年中ちゅうりっぷ組が「ありがとうの会」を開きました。
遊戯室の準備、飾り付けや司会、片付けなど、
みんなで力を合わせて取り組みました。
年少たんぽぽ組も「ありがとう」の気持ちを歌や言葉、プレゼントで伝えました。
とても素敵なお別れ会となりました。
今年度最後の「英語で遊ぼう」
2024年3月5日 13時08分今年度10回目の「英語で遊ぼう」でした。
大型絵本の読み聞かせをしていただきました。
「何を見ているの?」「What's do you see?」
繰り返しの言葉やカラフルな挿し絵を楽しみました。
歌や遊び、絵本の読み聞かせなどを楽しみながら、
外国の言葉や文化に触れ、親しみをもつことができました。
講師の先生、一年間ありがとうございました。
ひなまつり会
2024年3月1日 17時49分ひなまつりの由来を知り、
各学年の発達に応じた素材や技法を用いながら、
雛人形製作に取り組んできました。
子どもたちの雛人形を遊戯室に飾り、
今日は「ひなまつり会」を行いました。
ひなまつりに関するクイズを楽しんだり、
(菱餅の色の意味は?右大臣や左大臣の仕事は?など)
各学年の雛人形を紹介し合ったりしました。
日本の伝統文化に触れ、興味関心を高める機会となりました。
今年度最後のバランスボール体操
2024年2月28日 17時44分今年度15回目のバランスボール体操
準備運動
うまくバランスを取りながら体を動かしています。
ボールみたいに転がってみました。
みんなで気持ちを合わせて、難しい技にも挑戦しました。
年間15回の活動を通して、体を動かして遊ぶ楽しさや満足感を味わうとともに、
体幹を鍛え、体力向上につながりました。
講師の先生、一年間ありがとうございました。
年長組から年中組へ…
2024年2月22日 17時40分もうすぐ修了する年長すみれ組が、
もうすぐ進級する年中ちゅうりっぷ組に
当番活動の引継ぎをしています。
当番の仕事の内容やコツをやさしく教える、すみれ組。
年長への憧れの気持ちをもち意欲的に取り組む、ちゅうりっぷ組。
温かい交流の場面が見られています。
三光幼稚園産の冬野菜
2024年2月20日 17時37分年長すみれ組が大切に世話をしてきたブロッコリーと白菜
みんなで収穫する喜びを味わいました。
こんなにたくさん獲れました!
収穫した野菜は、その日のうちに味噌汁にしていただきました。
お鍋いっぱいの味噌汁でしたが、見事に完食。
食の楽しさや喜びも味わった一日でした。