お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

七夕の会

2024年7月4日 16時45分

ちゅうりっぷ組とすみれ組が一緒に七夕の会に参加しました。

七夕のブラックパネルシアターを楽しみました。

IMG_6794

幻想的なお話の世界に引き込まれていました。

また、各学年で作った七夕飾りを紹介すると、興味をもって見ていました。

七夕の由来や飾りの意味を知り、伝統行事に関する興味関心が高まりました。

子どもたちが願いを込めて作った七夕飾りは、各家庭に持ち帰ります。

ぜひお子さんと一緒に七夕の空を見上げてみてください!

まっかっかトマト

2024年7月3日 16時26分

ちゅうりっぷ組が栽培しているトマトが真っ赤に実りました。

IMG_6788

収穫した3つのトマトを順番に持ち、「こっちの方が重たいね」と比べてみたり、

「緑色が赤色になったね」と変化に気付いたり、

「トマトの匂いがする」と匂いを嗅いだりしながら、

みんなで収穫の喜びを味わいました。

広いプールで伸び伸びと

2024年7月2日 16時19分

ちゅうりっぷ組

少しずつ水に慣れ、プール遊びに期待をもって参加しています。

IMG_6768

みんなでワニに変身!

全身で水の感触を味わいながら、広いプールで伸び伸びと遊ぶことを楽しんでいます。

笹の葉さらさら

2024年7月1日 17時10分

すみれ組

七夕に向けて、願いを込めながら製作に取り組んでいます。

IMG_6755

本物の笹を目にして驚く姿が見られました。

IMG_6754

教師の話を静かに聞き、作り方や順序を理解して取り組んでいます。

身近な生き物との関わり

2024年6月28日 16時32分

ちゅうりっぷ組

園で飼育しているウサギのルルくんに親しみや愛着をもって関わっています。

IMG_6746

「ニンジンのはっぱだよ」「食べた!」「ぼくのも食べるかな?」

IMG_6752

学級で飼育しているカブトムシには「ぶんちゃん」「ぶんた」と名付けて様子を見たり、

昆虫ゼリーをあげて世話をしたりして親しんでいます。

水で遊ぼう!

2024年6月27日 16時19分

すみれ組

プール遊びに期待をもって参加しています。

IMG_6728

体に水をかけたり、思い切り水しぶきを上げたりしながら、少しずつ水に慣れるようにしています。

また、ラッコやイルカなど好きな動物になったつもりで遊び、水の中で様々な動きをすることを楽しめるようにしています。

プール開き2024

2024年6月26日 16時14分

園庭に組立プールが設置されてから、「いつプールで遊べるの?」と楽しみにしていました。

いよいよプール開きです。

IMG_6704

プールで安全に遊ぶための4つの約束を聞きました。

1 先生の話をよく聞く

2 プールの中やテラスは歩く

3 友達が嫌がることをしない

4 プールの淵に座らない

そして、みんなでプールに「よろしくお願いします!」と挨拶をしました。

プール遊びや水遊びを楽しみながら、水に親しめるようにしていきます。

すみれ組の夏野菜

2024年6月25日 16時53分

すみれ組の夏野菜がぐんぐん育っています。

IMG_6681

とれたての新鮮な野菜です。

子どもたちと相談し、今回は醤油炒めと味噌汁にして食べることにしました。

IMG_6698

「おいしい」「おかわり!」

自分たちが育てた野菜の味は格別のようです。

カブトムシとの関わり

2024年6月24日 13時37分

たんぽぽ組

IMG_6672

「どこにいるかな?」「ゼリー食べているかな?」

じっくり見たり、気付いたことをつぶやいたりしています。

ちゅうりっぷ組

IMG_6673

図鑑と見比べながら、どんなエサをあげたらよいかを考えていました。

身近な生き物に親しみを感じ、大切に世話しようとする意欲が高まっています。

水族館ごっこ

2024年6月21日 13時33分

すみれ組

遠足で出かけた水族館のイメージで、友達と考えを出し合いながら遊びを進めています。

IMG_6664

カメのおうち

IMG_6665

クラゲの水槽

IMG_6668

イルカショー

「〇〇になりたい」「こんな風にやってみたい」

「じゃあ、こうしたらどう?」「いいね、それでやってみよう」

自分の思いを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら一緒に遊ぶことを楽しんでいます。

イルカショーごっこ

2024年6月20日 14時05分

ちゅうりっぷ組

昨日楽しんだ水族館遠足の経験を生かして、イルカショーごっこが始まりました。

IMG_6649

イルカになったつもりで泳いだり、飼育員になったつもりで動いたり、

水族館のイメージで遊ぶことを楽しみました。

IMG_6643

このように、共通体験を生かして遊ぶことを楽しめるように、教師は環境構成や教材の工夫をしています。

カブトムシ大発見!

2024年6月19日 12時17分

徳島県阿南市と連携している白金北里通商店会よりいただいたカブトムシの幼虫が元気に育ち、

ついに成虫になりました。

IMG_6639

たんぽぽ組の子どもたちは「カブトムシがいる!」「触ってもいい?」と興味津々の様子で

見たり、そっと触れたりしました。

身近な生き物との関わりを通して、自然の不思議さを感じたり、

小さな命を大切にしようとする気持ちを育んでいます。

ジャガイモの収穫

2024年6月17日 11時52分

すみれ組が種芋を植え、大切に育ててきたジャガイモが

収穫の時期を迎えました。

IMG_6623

「いっぱい掘れたね」

「何個あるかな」「数えてみよう」

「大きい、中くらい、小さいのに分けてみよう」

「これは中くらいかな?小さいかな?」

IMG_6625

収穫の喜びを味わうとともに、

数量や大きさ、重さなどに関心をもち、比べたり考えたりする姿が見られました。

はだしになって

2024年6月14日 14時26分

ピカピカの晴天に恵まれた朝

砂場で水を使って遊びました。

IMG_6616

はだしになって、水の中に入ってみると・・・

「冷たくて気持ちいい!」

友達や教師と一緒に、砂や泥、水の感触を楽しみました。

三光幼稚園産の夏野菜

2024年6月13日 14時22分

すみれ組が栽培している夏野菜

ピーマン、ナス、オクラ

IMG_6611

味噌炒めにして、みんなで食べました。

「おいしい」と、あっという間に完食!

野菜が苦手な子も、少し味見してみる姿が見られました。

自分たちが育てた野菜を収穫する喜びを味わうとともに、食への関心も高まっています。