お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
素敵なお話会
2024年10月9日 17時55分ストーリーテラーの先生を講師にお招きし、お話会を開催しました。
たんぽぽ組が大好きな「おべんとうバス」のエプロンシアターもありました!
手遊びや絵本の読み聞かせ、素話、パネルシアターなど学年に応じた盛りだくさんの内容で、物語の世界を味わい、楽しむことができました。
初めての小学校体育館
2024年10月9日 17時52分すみれ組
初めて御田小学校の体育館での活動を行いました。
幼稚園とは違う環境に少し緊張している様子でしたが、広い場所で伸び伸びと踊ったり、バルーンの表現をしたりして楽しみました。
リレーでは、速く走るためにはどうすればよいか、みんなで考えを出し合いました。
勝つ喜びや負ける悔しさなど様々な感情を味わいながら、チームの友達と力を合わせて取り組む姿が見られます。
よーいどん!
2024年10月3日 17時22分たんぽぽ組もちゅうりっぷ組も、園庭でかけっこを楽しんでいます。
「よーいどん!」の合図で、ゴールに向かって走ります。
思い切り走る心地よさや友達と一緒に走る楽しさを味わっています。
ビオトープ観察会
2024年10月2日 17時17分すみれ組
専門家の方々をお招きし、ビオトープや園庭の自然環境について調査しました。
ビオトープの生き物や水草(ホテイアオイ)などについて教えていただきました。
ホテイアオイの中がフワフワなのは、浮き輪みたいに浮くためなのだそうです。
虫捕り網を持ち、生き物の調査をしました。
アリやダンゴムシ、シジミチョウやシャクトリムシなど身近な虫を見つけて観察しました。
生き物を呼び込むために必要な植物や環境などについても教えていただきました。
子どもたちの身近な自然への興味関心が高まり、親しみが深まった様子でした。
白金の丘学園秋のスポーツフェスに参加しました
2024年9月28日 11時09分白金の丘アカデミーとして連携している白金の丘学園の「秋のスポーツフェス」(運動会)に参加しました。
広い校庭で伸び伸びと「きらりちゃん体操」を踊りました。
小学生の温かい声援を受けながら元気いっぱい踊りました。
児童、生徒、保護者、地域、関係の皆様から大きな拍手をもらい、見てもらう嬉しさや満足感を味わうことができました。
ルルくん当番
2024年9月27日 16時44分すみれ組
毎日の当番活動で、特に楽しみにしている「ルルくん当番」(ウサギのお世話)
「わたしがトイレをそうじするね」
「ぼくは、みずをいれてくる」
友達と役割分担をしながら取り組んでいます。
「今日はうんちがいっぱいだね」
「シートがよごれてるから、かえよう」
ウサギの様子の変化に気付いたり、どこを掃除したらよいかを考えたりしています。
当番をしている間、安心して毛づくろいをするルルくんでした。
英語で遊ぼう
2024年9月26日 13時19分今年度初めての創意ある教育活動「英語で遊ぼう」でした。
地域にお住いの先生を講師としてお招きし、活動を行いました。
ぬいぐるみやパペットを使って先生と触れ合いながら、英語で自分の名前を言ってみました。
指さしゲームを楽しみながら、身近な物の名前を言ったり聞いたりしました。
最初は緊張したり恥ずかしがったりしていた子たちも、楽しい雰囲気の中で安心して参加する姿が見られました。
つながった!
2024年9月25日 16時36分ちゅうりっぷ組
友達と一緒に砂場で山を作り、トンネルを掘っていました。
双方から掘り続けると・・・
「つながった!」
もっと掘ってみると・・・
「でんしゃもとおったよ!」
友達と一緒に遊ぶ楽しさや、つながる嬉しさを感じていました。
オリンピアン須﨑優衣選手との交流
2024年9月20日 15時05分学校2020レガシー事業の講師として、パリオリンピック・レスリング女子銅メダリストの須﨑 優衣選手をお招きしました。
夢や目標に向けて、あきらめずに挑戦することの大切さを教えていただきました。
マット運動やタックルなど、迫力のある実演を目にして大喜びの子どもたち。
レスリングにちなんだ体操を教えていただきながら一緒に体を動かして楽しみました。
最後に一人ずつ握手もしていただき、心温まる交流の時間となりました。
タグラグビー
2024年9月19日 15時48分すみれ組 今年度初めてのタグラグビー
2人組になり、講師の先生の指示をよく聞いて、先にボールに触れた方が勝ちというルールで遊びました。
ワニゲームでは、ワニ役の友達にタグを取られないように逃げながらトライ(ゴール)を目指します。
遊びの中で、相手の言葉をよく聞いたり、相手の動きをよく見て動く必要があるため、判断力や瞬発力、洞察力などが鍛えられます。
頭も体もよく動かして遊ぶことを楽しみました。
バランスボール体操
2024年9月18日 15時20分今年度2回目のバランスボール体操
ボールになったつもりでコロコロ転がります。
ボールにおなかをつけたまま四つん這いで歩きます。
ボールに座ったまま手足を広げたり閉じたりします。
友達とペアになってボールを運びます。
様々な遊び方を楽しみながらバランス感覚を養っています。
泡がいっぱい
2024年9月13日 13時26分夏の研修会で、教員が「泡を使った遊び」について学びました。
今日は、ペットボトルとシャボン液を使い、子どもたちと一緒に試してみました。
シャボン液をつける量や息を吹く加減で、泡の大きさや長さ、形などが変わります。
泡を作る楽しさや不思議さを感じながら、繰り返し遊んでいました。
走って遊ぼう
2024年9月12日 13時29分たんぽぽ組
広い遊戯室で体を動かして遊ぶことを楽しみにしています。
今日は、学級で日頃から親しんでいるキャラクター(ザリガニのザリー)に向かって、思い切り走ることを楽しみました。
「もう1回やりたい」「もっと難しくしたい」と、やる気満々のたんぽぽ組です。
投げ方教室
2024年9月12日 11時35分元プロ野球選手を講師として招き、出前授業「投げ方教室」を行いました。
「目を合わせて話を聞くこと」や「チャレンジすること」を心がけながら活動に取り組みました。
ボールを右手・左手交互にパスします。
体の前や頭の上でパスしたり、足の下をくぐらせてパスしたりしてみました。
また、ボールを上に投げたり床に投げたりして、キャッチすることにも挑戦しました。
講師の先生から「失敗しても大丈夫!チャレンジすることで、できるようになる」とアドバイスをいただきました。
投げ方のコツや体の使い方についても教えていただきました。
繰り返しボールを投げることを楽しみました。
教えていただいたことを今後の遊びにも取り入れていきます。
ちゅうりっぷ組の土づくり
2024年9月10日 16時31分先日、夏野菜のプランターの片付けを行いました。
これからまた新しく野菜や花を育てられるように、
黒土や赤玉土、牛糞などを混ぜて土づくりを行いました。
土がふかふかに柔らかくなっていく感触を味わったり、
ミミズや幼虫などを発見して喜んだりしながら、楽しんで取り組みました。