お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
すみれやしきごっこ
2024年11月15日 13時14分すみれ組
学級のみんなで花やしき遠足に行き、様々なアトラクションを楽しみました。
その翌日から「遠足に行けなかったちゅうりっぷ組、たんぽぽ組のために、花やしきを作りたい!」と張り切っています。
大型積み木や巧技台、ゲームボックスなどで場を構成し、必要なものを考えて作っています。
より本物らしくしようと、試したり工夫したりする姿が見られます。
共通の目的やイメージをもち、自分の思いを伝えたり、友達の考えを受け入れたりしながら、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。
すみれ組の素敵なアイデアがたくさん詰まった「すみれやしき」ができてきています。
英語で遊ぼう
2024年11月14日 16時39分地域にお住いの先生を講師にお招きし、「英語で遊ぼう」を行いました。
今日のテーマは「動物」です。
様々な動物の鳴き声を真似して遊びました。
日本語と英語では鳴き声の表し方が違うことに面白さや不思議さを感じていました。
すみれ組は、講師の先生の「誰かクイズの問題を出したい人はいますか?」の問いかけに、積極的に手を挙げて参加していました。
歌やクイズなどを通して、話したり聞いたりすることを楽しみながら、英語に親しめるようにしています。
おひさまポカポカ秋晴れの一日
2024年11月13日 12時56分ちゅうりっぷ組
屋上でタグ取りゲームをしました。
自分のタグを取られないように逃げながら、友達のタグを取りに行きます。
思い切り走ったり、すばやく身をかわしたりしながら体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
十分に体を動かして遊び、体がポカポカに温まりました。
おひさまもポカポカ 気持ちの良い秋晴れです。
寝転がって、ひとやすみ
見上げた先には・・・
見渡す限りの晴天が広がっていました!
病院ごっこ
2024年11月11日 16時47分たんぽぽ組
好きなものになったつもりで動いたり、言葉を出したりすることを楽しんでいます。
今日は、園庭に病院(診療所?)が開設されたようです。
「はなみずがでるんです」
「あしがいたいです」
「うでがおれました」など、症状は様々です。
お医者さん役の先生のもとに集まって、診察を受けました。
治療を頑張った子には、ドングリのお土産付きです。
このように、生活の中で経験したことからイメージを膨らませながら教師や友達とごっこ遊びを楽しんでいます。
ほくほく焼き芋会
2024年11月7日 13時12分先日、園庭の畑やプランターでサツマイモを収穫しました。
今日は、みんなが楽しみにしていた焼き芋会。
焚き火の煙の匂いや熱さを感じながら、
すみれ組・ちゅうりっぷ組は自分で包んだ芋を投げ入れました。
焼き上がるのをゆっくり待ち・・・
お待ちかねの会食タイム。
「甘い」「おいしい」とみんなの笑顔が広がりました。
芋ほりをしました
2024年11月1日 15時53分今年の夏から、すみれ組は畑で、ちゅうりっぷ組はプランターでサツマイモを育てていました。
水やりや雑草取りなど、愛情を込めて世話をしてきました。
いよいよ収穫の日です。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
長い蔓を引っ張って、土を掘って・・・
様々な大きさや形、重さの芋を収穫することができました。
さっそく芋蔓を使った遊びも始まりました。
土の匂いや感触なども味わい、身近な自然に触れて楽しむことができました。
英語で遊ぼう~Happy Halloween~
2024年10月31日 15時32分地域にお住いの先生を講師にお招きし、「英語で遊ぼう」を行いました。
今日のテーマは「ハロウィン」!
魔女、黒猫、カボチャなどハロウィンにまつわる言葉を英語で言ったり、体で表現したりして楽しみました。
誕生会のお楽しみ
2024年10月30日 14時44分幼稚園における「国際理解教育の推進」の一つとして、誕生会のお楽しみで、様々な国の言葉や文化に触れる機会を作っています。
10月のお楽しみは、保護者によるベリーダンスでした♪
素敵な音楽や踊り、衣装に魅了された子どもたちでした。
運動会その後
2024年10月29日 14時42分運動会(きらりんぴっく)で經驗したことを再現して遊び、余韻を楽しんでいます。
たんぽぽ組
憧れのちゅうりっぷ組のマントを借りて、ヒーローに変身してみました。
大道具も借りて、繰り返しボールを投げたり、拾って集めたりすることを楽しんでいます。
きらりんぴっく大成功!
2024年10月26日 14時32分御田小学校の体育館をお借りし、全学年で運動会を行いました。
広い場所で伸び伸びと体を動かすことを楽しみ、自分の力を発揮したり、学級の友達と一緒に取り組んだりする楽しさや満足感を味わうことができました。
また、異学年の友達と関わったり、応援したりする中で、親しみや憧れを感じる姿が見られました。
保護者、地域、関係者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
みんなのパワーが集まって、きらりちゃん金メダルを獲得することができました!
ちゅうりっぷヒーロー
2024年10月23日 16時01分ちゅうりっぷ組
マントやベルトを身に付けて、ヒーローになったつもりで遊ぶことを楽しんでいます。
広い場所で踊ることや友達と一緒に動くことを楽しんでいます。
また、ボール投げでは、「投げ方教室」で講師の先生に教わったポイントを意識しながら、的をねらって投げられるようになってきました。
みんなで、きらりんパワーを集めよう!
もうすぐ、きらりんぴっく
2024年10月21日 16時59分今日も御田小学校の体育館をお借りして、運動会のリハーサルを行いました。
走ったり踊ったりして体を動かすことを楽しみながら、当日への期待感を膨らませています。
すみれ組、気合十分です!
気持ちを合わせて
2024年10月18日 16時49分すみれ組
来週の「きらりんぴっく」(運動会)に向けて、毎日意欲的に活動に取り組んでいます。
演技や競技をより良くするためにはどうすればよいか、自分たちで試したり工夫したりしています。
バルーンでは、気持ちを合わせて動く中で、様々な技が繰り広げられます。
だんだんと息がピッタリ合うようになってきました。
当日が待ち遠しいですね!
おんなじ おんなじ
2024年10月16日 15時11分たんぽぽ組
友達に親しみを感じ、同じ場で遊ぶことを楽しんでいます。
おうちごっこの1シーン
友達と同じ場で過ごす安心感や同じ動きをする楽しさを感じています。
人形劇を観ました
2024年10月15日 15時03分人形劇団ひとみ座の皆様をお招きし、お話の世界を楽しみました。
本格的な舞台装置で、いつもの遊戯室が劇場に大変身!
登場人物の動きや言葉、お話の展開などに興味をもち、想像の世界を楽しむ姿が見られました。