お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

風を感じて

2025年1月9日 18時00分

ちゅうりっぷ組

身近な材料や道具を使い、自分で凧を作りました。

IMG_7970

たこたこあがれ

IMG_7971

もっともっと高く

風を感じながら思い切り走り、凧あげを楽しんでいます。

たんぽぽ組の学校ごっこ

2025年1月9日 16時56分

たんぽぽ組

IMG_7964

帽子とリュック(ランドセルのつもり)を身に着け、学校ごっこが始まりました。

勉強をしたり、給食を食べたり・・・“ごっこ”の世界を楽しんでいます。

一人また一人と仲間が増え、友達と同じ場で遊ぶ楽しさや心地よさを感じています。

正月遊びの会

2025年1月9日 08時16分

すみれ組

親子でこま回しやあやとり、羽つき、カルタ作りなど正月遊びを楽しみました。

IMG_7954

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

その後、親子で作ったカルタを使って、みんなでカルタ大会を行いました。

DSC01773 (2)

遊びを繰り返し楽しむ中で、文字や数量などへの興味・関心や、少し難しいことにも挑戦する意欲を高めています。

3学期始業式

2025年1月8日 11時10分

3学期が始まりました。

「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と友達や先生と新年の挨拶を交わし、再会を喜んでいました。

始業式では、先生たちが様々な正月遊びを紹介しました。

F6E0CCC8-E4F5-4174-BFAE-793C0ABE2027E01F91EE-2E6B-45B1-A064-FAE89B7259855013081F-0C59-461C-835C-820EDCEEF3F3

羽つきやこまを手に乗せる技、竹馬で歩く姿などに、子どもたちは驚いていました。

保育室に戻り、さっそく正月遊びを楽しむ姿が見られました。

IMG_7943

伝承遊びを楽しみながら、日本の伝統文化への興味・関心を高めています。

生活発表会、大成功!

2024年12月14日 16時43分

<たんぽぽ組>

IMG_7856

お話の世界の中で、自分なりに表現することや友達や教師と一緒に動くことを楽しみました。

<ちゅうりっぷ組>

IMG_7863

友達と一緒に表現することや劇遊びを進めていく楽しさを味わいました。

<すみれ組>

IMG_7847

学級のみんなで力を合わせて取り組み、やり遂げる充実感や満足感を味わうことができました。

めざせ!こま名人

2024年12月12日 16時32分

すみれ組

こま回しを繰り返し楽しんでいます。

やってみたい技をタブレットで調べ、やり方を知り、挑戦しています。

IMG_7853

何度も諦めずに取り組んでいます。

小松菜の収穫

2024年12月11日 13時36分

ちゅうりっぷ組

学級で栽培している小松菜を再び収穫しました。

IMG_7844

毎日愛情をこめて世話してきたので、収穫の喜びもひとしおです。

自分たちで土作りをし、種を蒔き、大切に育ててきたことで、自然の循環を知ったり、食への意欲につながったりしています。

ネイティブティーチャーと一緒に劇遊び

2024年12月10日 13時27分

劇遊びの中で、自分なりに表現したり、友達と一緒に動いたりすることを楽しんでいます。

また、ネイティブティーチャーと一緒に、日頃から親しんでいる英語の歌を歌ったり、言葉の掛け合いをしたりすることも楽しんでいます。

IMG_7825

どの学年も、ネイティブティーチャーと一緒に楽しんでいる活動を取り入れた劇となっております。

どうぞお楽しみに♪

劇に向けて

2024年12月2日 17時50分

すみれ組

みんなが大好きな『おむすびころりん』の物語をベースに劇作りを進めています。

IMG_7796

IMG_7798

自分の役に必要なものを考え、衣装や道具を作っています。

作り方を友達同士で教え合いながら作り進め、一緒に完成を喜ぶ姿が見られます。

創意ある教育活動「お茶会」

2024年11月29日 16時40分

地域にお住いの先生を講師としてお招きし、「お茶会」を開催しました。

茶道具の名称や由来、作法などを丁寧に教えていただきました。

IMG_7769

相手を思いやる心や礼儀の大切さも学ぶことができました。

IMG_7787 (2)

茶筅を使ってお茶を点てる体験をしました。

IMG_7782

干菓子とお茶をおいしくいただきました。

地域の方に協力を得て、日本の伝統文化への興味・関心を高めることができました。

バランスボール体操

2024年11月27日 16時29分

バランスボールに親しみ、様々な技に意欲的に挑戦しています。

IMG_7757

ボールに座ったままバランスよく手足を動かします。

IMG_7758

ボールにもたれながら、背中側の筋肉をしっかり伸ばします。

IMG_7764

みんなで力を合わせてできる技にも挑戦し、学級の友達との一体感を味わっています。

子どもと大人の音楽会

2024年11月26日 16時23分

地域にお住いの方を講師としてお招きし、「子どもと大人の音楽会」を開催しました。

ピアノ、バイオリン、ビオラの音色や美しいハーモニーを楽しみました。

IMG_7747

素敵な音色に思わず聴き入る子どもたちでした。

楽器や音楽への興味・関心が高まった様子です。

御協力いただいた講師の皆様及び保護者の皆様ありがとうございました。

タグラグビー

2024年11月25日 16時55分

今年度3回目のタグラグビーでした。

IMG_7740

4対4に分かれて試合形式で行いました。

相手の動きを予測し、前後左右に動き、相手を避け、タグを取りながらトライしていました。

繰り返し経験することで、判断力や瞬発力などが磨かれていきます。

お話の世界を楽しむ

2024年11月22日 15時00分

たんぽぽ組

学級のみんなで集まると楽しいことがあると分かり、喜んで参加する姿が見られます。

特に、先生の「おはなしやさん」(絵本や紙芝居の読み聞かせ)が大好きです。

IMG_7723

しっとりした雰囲気の中で、お話の世界を楽しんでいました。

「すみれやしき」にご招待

2024年11月20日 13時03分

すみれ組が友達と一緒に作り上げた「すみれやしき」

2日間に渡り、たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組を招待しました。

IMG_7715

「スリラーカー」・・・おばけが隠れていて、スリル満点です。

IMG_7706

「カーニバル」・・・乗り物に乗ってグルグル回ります。

「ビックリハウス」や「アイドルショー」なども大勢のお客さんで賑わいました。

お客さんに喜んでもらえて、すみれ組も大満足。

IMG_7717

やり遂げた達成感を胸に、最後は丁寧に片付けに取り組みました。