お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
今年度最後のタグラグビー
2024年2月19日 16時31分すみれ組
今年度4回目、最後のタグラグビーでした。
相手の動きをよく見ながら、攻めたり守ったりします。
とても機敏な動きができるようになりました。
タグ取りゲームは大盛り上がり。
ルールを守って遊ぶ必要性や競い合って遊ぶ楽しさ、
諦めずにチャレンジすることの大切さを学びました。
ハッピーバースデー
2024年2月16日 12時10分たんぽぽ組
温かい日差しのもと、砂場での遊びを楽しみました。
友達と丸くなって
顔を見合わせながら
「ハッピーバースデートゥユー」
「ハッピーバースデートゥユー」
「ハッピーバースデー ディア 先生♪」
素敵な誕生会の始まりです。
楽しかったね!作品展
2024年2月10日 13時28分子どもたちは自分の作品を様々な人に観てもらったり、
年長組の協同製作「宇宙ランド」で遊んだりすることを楽しみました。
御参観いただいた皆様ありがとうございました。
雪遊び
2024年2月6日 16時21分雪が降った翌日、園庭は銀世界となりました。
子どもたちは大喜びで雪に触れたり、集めたりして遊びました!
寒い季節ならではの自然との関わりを十分に楽しみ、
自然の不思議さや面白さを感じることができました。
もうすぐ作品展
2024年2月5日 13時54分子どもたちは様々な素材や道具を使い、
自分なりにイメージを膨らませながら
つくることを楽しんでいます。
紙粘土を使って・・・
空き箱を組み合わせて・・・
OHPを活用して・・・
伸び伸びと表現しています。
作品展をお楽しみに!
英語で遊ぼう
2024年1月26日 17時13分今年度8回目の「英語で遊ぼう」でした。
今日は、いろいろな食べ物の名前や、
「〇〇が好き」「〇〇が大好き」という表現を教えていただきました。
歌を聴いたり、体を動かして遊んだりすることを楽しみながら、
外国の言葉や文化に触れ、親しめるようにしています。
友達と一緒に
2024年1月24日 17時10分たんぽぽ組
「いっしょにあーそーぼ♪」
「いいよ」
友達と同じ場で遊んだり、簡単なやりとりをしたりしながら
一緒に遊ぶことを楽しんでいます。
不審者対応訓練
2024年1月22日 16時53分高輪警察署の方を講師として招き、
不審者対応の避難訓練を行いました。
教師の指示を聞き、静かに落ち着いて避難することができました。
さすまたの使い方や「いかのおすし」の約束を教えていただきました。
今後も、子どもたちが安全に気を付けて行動する意識を高めていきます。
かるた大会
2024年1月18日 13時30分すみれ組
グループに分かれ、かるたで遊ぶことを楽しみました。
読み手の先生の声をよく聞いて…
並んだ絵札をじっと見つめて…
「やったー!取れた!」
「あ~取られちゃった~」
絵札を取る喜びや取れない悔しさなど味わいながら、
集中して取り組んでいました。
バランスボール体操
2024年1月17日 12時13分2024年初のバランスボール体操でした。
全身を使って、勢いよくボールを弾ませます。
ボールを弾ませながら、ボールの周りを回ります。
準備運動で十分に体が温かくなりました。
全員でボール運びゲームに挑戦!
ボールに座って姿勢を保ちながら、
大きなボールを落とさないように次の人に渡します。
みんなで力を合わせて遊ぶことを楽しみました。
タグラグビー
2024年1月16日 14時02分すみれ組
楽しみにしていたタグラグビー
今年度3回目です。
講師の話や指示をよく聞き、
ルールに沿って遊ぶことができるようになってきました。
チーム対抗のボール集めやタグ取り鬼ごっこなど、
友達と作戦を考えながら、力を合わせて取り組みました。
サーキット遊びに挑戦!
2024年1月15日 12時58分たんぽぽ組
登園すると、園庭に面白そうなコースが設定されていました。
ボルダリング、ケンパ、ジャンプ台など…
寒い日でも、進んで体を動かして遊びたくなるように
教師が環境構成を工夫しています。
子どもたちは繰り返しサーキット遊びを楽しみました。
ボルダリングでは、上を目指して登ったり、
横に移動したりするなど、自分なりに挑戦する楽しさを感じています。
縄で遊ぼう!
2024年1月12日 12時50分ちゅうりっぷ組
園庭で、縄を使った様々な遊びを楽しみました。
ワニ役の教師に食べられないように、
橋に見立てた縄の上を落ちないように歩きます。
遊んだ後は、きちんと縄を結んでから
元の場所に片付けます。
このような経験を重ね、物を丁寧に扱おうとする気持ちを育てています。
こどもは風の子
2024年1月11日 14時33分たんぽぽ組
新しい鬼遊び(引っ越し鬼)のルールを知り、
思い切り走ることや、鬼役の教師に捕まらないように逃げることを楽しんでいます。
簡単なルールのある遊びを通して、
学級のみんなで一緒に活動する楽しさを味わえるようにしていきます。
寒い日でしたが、たくさん走って心も体もポカポカに温まりました。
3学期が始まりました
2024年1月9日 10時53分3学期が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちは、友達や先生との再会を喜び、
こま回しや、すごろく、カルタなど、いろいろな正月遊びをしています。
遊びの中で、順番やルールを守って遊ぶ楽しさを感じたり、
文字や数に親しんだりできるようにしていきます。