お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

三光幼稚園産の冬野菜

2023年12月22日 17時06分

たんぽぽ組が育てた二十日大根(ラディッシュ)

IMG_5467

すみれ組が育てた小松菜

IMG_5468

子どもたちの愛情をたっぷり受けて立派に生長しました。

収穫した冬野菜を味噌汁にしていただきました。

自分たちで育てた野菜は一味違います。

パクパク食が進んでいました。

サポート保育「きらりんクラブ」

2023年12月21日 17時30分

三光幼稚園では、保育時間後に希望される方を対象として

サポート保育「きらりんクラブ」を実施しています。

IMG_5463

IMG_5466

家庭的な雰囲気の中で遊んだり、おやつを食べたりして過ごします。

異年齢の関わりができるのも、きらりんクラブのよさです。

お楽しみ会

2023年12月20日 17時25分

遊戯室に全学年が集まり、お楽しみ会を行いました。

先生たちのハンドベル演奏を聴いたり、

みんなで歌を歌ったり、

「ジングルベル」のダンスをしたりして楽しみました。

なんと!

真っ赤な服に真っ白なおひげの、あの方も来てくださいました。

IMG_5425IMG_5426

素敵なプレゼントをいただき、夢のような時間を過ごしました。

真冬の寒い日に・・・

2023年12月18日 16時47分

北風が冷たく、とても寒い日でしたが、

子どもたちは園庭で元気に遊びました。

IMG_5395

友達と力を合わせて大きな砂山をつくったり、

IMG_5396

大縄跳びに繰り返し挑戦したり、

IMG_5404

学級のみんなでルールの遊びをしたりして楽しみました。

おはなし、おはなし

2023年12月15日 17時51分

たんぽぽ組

いつも楽しみにしている読み聞かせの時間

おはなしの世界を味わいながら・・・

IMG_5392

椅子の座り方や話を聞く態度に成長が見られました。

年納めバランスボール体操

2023年12月14日 17時36分

今年最後のバランスボール体操でした。

ちゅうりっぷ組

IMG_5345

IMG_5348

すみれ組

IMG_5368

様々な動きを楽しみながら繰り返し経験することで、

体幹が鍛えられ、バランス感覚が養われています。

ぺったん、ぺったん

2023年12月13日 17時23分

楽しみにしていた、もちつき会!

すみれ組、ちゅうりっぷ組は重たい杵を持って

IMG_5318

ぺったん、ぺったん

IMG_5320

ぺったん、ぺったん

IMG_5324

たんぽぽ組も、うさぎ杵で、ぺったん、ぺったん

杵と臼を使い、日本の伝統行事を体験しました。

IMG_5336IMG_5338

ついた餅は鏡餅や花餅にして飾りました。

年末らしい雰囲気を味わっています。

明日はもちつき会

2023年12月12日 16時35分

明日のもちつき会に向けて、すみれ組が米とぎをしました。

「おもちの匂いがする」

IMG_5311

IMG_5313

水の冷たさを感じながらも、一生懸命もち米をといでいました。

もちつきへの期待が高まりました。

生活発表会(保護者鑑賞日)

2023年12月9日 15時54分

本日は、生活発表会にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちは、大勢のお客さんを前に少し緊張した様子も見られましたが、

自分なりに表現することや友達と一緒に劇を進めること、

学級のみんなで活動することなどの楽しさを味わい、

大きな拍手をもらったことで、満足感や自信につながったことと思います。

保護者の皆様はじめ御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

生活発表会(幼児鑑賞日)

2023年12月8日 16時49分

本日は幼児鑑賞日でした。

伸び伸びと表現することを楽しみながら、

お客さんに観てもらう嬉しさを感じることができました。

<たんぽぽ組>

IMG_5223IMG_5229

<ちゅうりっぷ組>

IMG_5243IMG_5258

<すみれ組>

IMG_5282IMG_5274

他学年の発表に興味をもち、みんなで観ることを楽しみました。

ドンジャンケン

2023年12月7日 15時50分

ちゅうりっぷ組

学級のみんなで簡単なルールのある遊びを楽しんでいます。

IMG_5213

友達と動きや声を合わせて、

「ドン!」「ジャンケンポン!」

IMG_5215

ジャンケンで勝ったり負けたりする面白さや、

チームの友達を応援したり、応援されたりする楽しさを感じています。

生活発表会リハーサル

2023年12月5日 15時52分

生活発表会に向けて、

子どもたちは表現することや、友達と一緒に劇を進めることを楽しんでいます。

リハーサルの様子をほんの少しだけご紹介します。

たんぽぽ組

IMG_5180

ちゅうりっぷ組

IMG_5183

すみれ組

IMG_5198

どんな劇遊びなのか気になりますね。当日をお楽しみに!

11月最終日

2023年11月30日 16時07分

11月も今日で終わりです。

寒くなってきましたが、幼稚園の園庭は日当たりが良く、

今日も子どもたちは元気に外で遊びました。

IMG_5163

たんぽぽ組は砂場が大好き。

友達と同じものを使ったり、会話をしたりしながら遊ぶことを楽しんでいます。

ちゅうりっぷ組の劇遊び

2023年11月29日 13時09分

ちゅうりっぷ組

学級のみんなで劇遊びに取り組んでいます。

IMG_5146

「おいしいフルーツを食べるため、

 動物たちが橋を渡っていくと・・・?」

好きな動物になったつもりで、自分なりに表現することや、

友達と一緒に動くことを楽しんでいます。

子ども服の回収について

2023年11月27日 16時14分

港区立白金の丘学園の中学生が参加している

ユニクロ「届けよう、服のチカラ」プロジェクトによる

子ども服の回収が終了しました。

図1

三光幼稚園及び白金の丘学園で回収した子ども服の総数は約900枚だったそうです。

御協力いただき、誠にありがとうございました。

引き続き、SDGsの理念に基づき、教育活動に取り組んでいきます。