お知らせ

令和8年度(2026年度)入園説明会開催します。

幼稚園説明会(7月)ポスター

☆幼稚園ツアーも行い、幼稚園施設や幼児の遊んでいる様子も見学していただけます。

☆ひよこくらぶも同時開催しています。遊びに来てください。


令和7年度さんこうまつり開催!

まつりポスター

10時より受付開始!

未就園児親子の皆様お待ちしてます♪


【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

ごはんを炊いて食べました。

2023年3月6日 15時23分

今年度、年長組がバケツで栽培した稲。収穫した玄米を、白米に混ぜて炊き、おにぎり作りをしました。

一人ずつ、炊いたご飯をラップでくるみ、手で握りました。

おうちで作ったことがある子も初めて作る子もいましたが、「あったか~い。」「どんな形にする?」などと言いながら、みんな自分のおにぎりを作ることを楽しんでいました。

IMG_3325

IMG_3332

「ハートにしたよ」と見せてくれた子もいました。

IMG_3337

自分たちが育てた玄米の混ざったおにぎりを口にほおばり、満面の笑みを見せる子どもたちでした。

IMG_3339

ひなまつり誕生会

2023年3月3日 14時47分

今日は3月3日ひなまつり。

3月の誕生会は、ひなまつりと合体させて、ひなまつり誕生会をしました。

IMG_3296

遊戯室には、3学年の子どもたちが作ったひな人形を飾り、みんなでひなまつりや誕生児のお祝いをしました。

年少組

InkedIMG_3312_LI

年中組

InkedIMG_3310_LI

年長組

InkedIMG_3311_LI

お楽しみは、先生たちによるひなまつりパネルシアターでした。

クイズ形式で、雛飾りの意味や由来について考えながら楽しみました。

IMG_3309

今年度の誕生会は今日で終わりです。

みんな一つずつ大きくなりました。

これからもたくさん遊んで元気いっぱい大きくなろうね!!

みなエコ活動が表彰されました。

2023年3月2日 19時43分

「きらりちゃん(幼稚園のマスコットキャラクター)の国を守ろう」「地球を守ろう」と子どもたちができることを一つ一つ頑張ってきたみなエコ活動。ゴミの量を減らしたり、電気をこまめに消したり、雨水を集めて再利用したりするなど、学年に応じてできることにみんなで取り組んだことを評価していただきました。

今日は園長先生が表彰式でいただいた「優秀賞」の賞状を、各学級に見せてくれました。

IMG_3295

キラキラだね!金色だ!

大きなキラキラの賞状を見て、みんな頑張ったね!と大喜びでした。

これからも引き続き、地球のためにエコ活動を頑張ろうね!

年中組の秘密の計画2

2023年3月2日 15時32分

年中組のお部屋では、何人かが楽しそうに紙粘土をこねていました。

「〇〇くんは黄色が好きなんだって」「どんな形がいいかな」

IMG_3282

誰かにあげるプレゼントのようです。

問題発生?

2023年3月1日 16時34分

年長組は今日は小学校体験にお出かけしました。

園庭では年中組が助け鬼をしています。

つかまったら「たすけて~」と仲間に助けを呼び、助けてもらったらまた逃げられます。

でも、なんだか様子がおかしいです。

InkedIMG_3260_LI

「なんかつまらなくなっちゃった!」

「逃げているのにつかまえてくれない」

「今、タッチしたのにまた逃げちゃった」

このままではつまらないままなので、先生も助けに入りながらみんなで思ったことを言い合いました。

IMG_3268

IMG_3264

助け鬼が再開しました。

一人ひとりが自分の思いや考えを出し、友達の話を聞いて、解決に向けていきます。

友達と一緒に遊ぶ中で、どうしたら遊びが楽しくなるかを考えたり、ルールを理解し守ったりする経験を積み重ねています。

年中組の秘密の計画

2023年3月1日 11時27分

年長組が小学校体験に行っている間、幼稚園では、年中組が秘密の話し合いをしていました。

「プレゼントをあげる」「ありがとうの気持ち」などと聞こえてきました。

さて、何をしようとしているのでしょう。

IMG_3272

年少組の一日

2023年2月28日 15時31分

今日は、年中組と年長組が有栖川宮記念公園にお別れ遠足に行きました。

IMG_3231

幼稚園には年少組が残り、暖かい日差しの下、園庭全体を使って遊びました。

大きなおうちをつくったり、先生と一緒に栽培物のお世話をしたりして過ごしました。

IMG_3235

IMG_3236

ひと遊びした後は、学級のみんなでよーいどん!

IMG_3247

お隣のちゅうりっぷ組のお部屋にそっとお邪魔しました。

4月からはこのお部屋になるんだねと、興味津々でした。

IMG_3250

年中組も年長組もいないので幼稚園が静かで、ちょっぴり寂しい年少組でした。

2月の誕生会

2023年2月24日 17時34分

今日は2月の誕生会でした。

今月の誕生児は年中組の3人でした。

年中組が、年長組と一緒に初めて司会に挑戦しました。

年長さんがやさしく教えてくれて、年中組は最後まで頑張りました。

IMG_3189IMG_3187

IMG_3188

園長先生やお友達からのプレゼントをいただいた後、今日のお楽しみは、職員の大野先生によるトランペット演奏でした。

トランペットの音に耳を傾けたり、音色とともに歌ったりして素敵な時間を過ごしました。

IMG_3195

保育室で誕生会をした年少組も、初めて聴くトランペットの音に驚きながらも楽しんで聴いていました。

IMG_3207

2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

歩行訓練

2023年2月22日 17時42分

就学を控えた年長組は、幼稚園の周りを一人で歩く練習をしました。

高輪警察署のお二人が、交通安全のお話をしてくださいました。

IMG_3186

幼稚園を出て、バス通りを歩いてきた年長組。帰ってくると、「ちょっと怖かった」という声も聞こえてきました。

就学まであと1か月。おうちの方と一緒に通学路を歩く練習をしてみてください。

大人の交通ルールを守る姿を子どもたちはよく見ています。子どもたちが正しい歩き方や交通ルールを身につけられるよう、大人がしっかりと見本を見せましょう。よろしくお願いします。

サポート保育事業「お話会」を開催しました

2023年2月20日 18時20分

今日はサポート保育事業「お話会」がありました。

サポート保育を利用している子どもたちと、希望する親子が対象です。

手遊びをしたり、お話を聞いたり、ゆったりと楽しい時間を過ごしました。

IMG_3158

IMG_3163

最後のパネルシアターでは、みんな一つずつ大きくなって、年長さんは小学生になるのだね。というお話に、「一年生になったら」の歌も歌っていただきました。

IMG_3168

楽しい時間をありがとうございました。

誕生会の司会の引継ぎをしました。

2023年2月20日 18時05分

2月の誕生会を数日後に控え、年長組が年中組に司会の仕方を教えました。

年長組は、年中組に言葉を教え、一緒に言ってみたり、台に乗り降りしてみんなの前で司会をする方法を知らせたりしました。年中組は、年長組の言葉に真剣に耳を傾けていました。

InkedIMG_3152_LI

優しく教えてくれる年長組に見守られながら、年中組が年長組の仕事を一生懸命引き継ごうとしています。

避難訓練(火災)

2023年2月20日 18時00分

今日は、幼稚園の台所が火事になったことを想定して、避難訓練を行いました。

遊んでいる最中に、突然放送が入りました。その放送や先生の指示を聞き、園庭の火元から一番遠い砂場の方に避難しました。年長組は非常用滑り台を滑り、速やかに避難しました。

IMG_3141

IMG_3148

もし本当の火災の時には、幼稚園の外に避難することになるかもしれません。

よく指示を聞き、避難する。自分の身は自分で守る。

大切な経験を積み重ねています。

春が近付いてきています

2023年2月17日 18時12分

幼稚園の園庭の木々や植物に小さな芽やつぼみが見え始めました。

梅の木

IMG_3124

モクレン

IMG_3126

年中組のチューリップも大きくなってきました。

InkedIMG_3130_LI

年長組のソラマメもたくさんの花を咲かせています。

IMG_3131

日中はだんだん暖かくなってきました。

子どもたちの進級・進学も間近ですね。

青少年赤十字回収日

2023年2月15日 15時25分

毎月15日は、青少年赤十字回収日です。

世界にいる困っている子どもたちのために、自分たちが少しでもできることをして助けになれば。。。と毎月ご家庭にご協力いただいています。

今学期は、おうちから使い終わったプリペイドカードや古切手を持ってきてくれる子が増えました。

一円玉募金もしています。

IMG_3090

そのほかにペットボトルキャップも集めています。

毎月のご協力ありがとうございます。

今年度の最終回収日は3月15日です。よろしくお願いします。

ゴミの量を測ろう

2023年2月15日 15時06分

年中組が取り組んでいるゴミの計量を久しぶりに行いました。

遊んだ後の片付けの時に、一人の子が「ゴミがいっぱいだ」と思ったようです。

作品展を経験し、つくることをたくさん楽しんでいる年中組。もしかしたら、その分ゴミも増えてしまったかもしれません。

IMG_3094

測ってみると、、、

IMG_3101

前回よりゴミが多くなってしまいました。

どんなゴミが捨てられているのかな。

これは手を洗った後に拭くペーパータオル。結構多いです。

IMG_3108

これは誰かが作ったものだね。もう捨ててしまっていいのかな。

IMG_3104

そのほかにもまだ使えそうな紙がたくさん入っていました。

使える紙は捨てずに、使える部分を残す、作った物は大切に使う、手はハンカチで拭く(ハンカチを忘れずに自分で用意して持ってこよう)と、子どもたちがゴミを減らすためにどうしたらよいか考えました。明日からまたゴミが減るように、みんなでゴミの減量を意識して取り組みます!