お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
鬼は外、福は内!
2023年2月3日 15時54分今日は節分。
学年ごとに、自分たちが追い出したい鬼に向かって豆まきをしました。
年長組は、自分たちで作った鬼のお面をかぶって鬼は外!
「好き嫌い鬼」「ケンカしちゃう鬼」「食べながら遊んでしまう鬼」などを追い出したようです。
年中組は、遊びの中で作った鬼に向かって、「朝起きられない鬼」「泣き虫鬼」などを追い出したようです。
年少組は、目の前の青鬼,赤鬼に向かって一生懸命豆を投げていました。
いいこと(福)がたくさん入ってくるといいね。
今日は寒い一日でしたが、豆まきを終え、暦の上では春になります。
悪い鬼を追い出して、福がたくさんやってきますように。
明日は作品展!
2023年2月2日 19時38分明日は作品展です。
年長組は、最後の最後まで、よりよい作品になるように、仕上げを頑張っていました。
みんなで作った「すみれゆうえんち」では、自分たちで遊んで試し、お客さんにきていただく準備は万端です。
明日はおうちの方や、年中組・年少組も「すみれゆうえんち」に来てくれる予定です。
年少組、年中組、年長組、全学年の作品が保育室や遊戯室、廊下にそろいました。
明日はおうちの方と一緒に作品を鑑賞します。
楽しみです。
鬼から逃げろー!
2023年2月2日 19時31分明日は節分です。
年少組の子どもたちは、みんなで鬼ごっこをして園庭を思いきり走っていました。
お腹ペコペコの先生鬼に捕まらないように、遠くまで走って逃げます。
みんなで声を合わせて「鬼さん、鬼さん、何色ですか!!」
鬼に言われた色のところまで逃げます。
「赤!!」
逃げろ~!!
みんな捕まらなかったかな?
ホッと一安心。
何度も繰り返し楽しみました。
砂場で大きな山作り!
2023年2月2日 19時10分作品作りがひと段落した年中組は、砂場で大きな山作りをして遊んでいました。
砂場にできた2つの大きな山。友達と一緒に力を合わせて作りました。
だいぶ深く砂場の砂を掘りました。
どちらの山が大きいかな。
もっともっと大きくしよう!
作品展に向けて
2023年1月27日 17時56分年中組のお部屋をのぞいてみると…
紙粘土をコネコネ、絵の具を混ぜた紙粘土を一生懸命こねていました。
好きな形を考え、紙粘土の形を整えていきます。
ビーズなどで飾りをつけて…
色や形、飾りつけの仕方など、一人ひとりじっくり紙粘土と向き合い、考えながら進めています。
紙粘土が乾くまで、しばらくそっと置いておこうね。
何が出来上がるか、楽しみです。
こちらでは、電車や車が通る線路や道を作っています。
「坂道にする?」「落ちないように壁をつけたらどう?」
「ここに駅を作ろう」
自分で作った電車や車を動かしながら、どんな線路や道にするか友達と考えを言い合い、「いいね」と言ったり「こうしよう」とさらに考えを知らせたりしながら作っています。
1月の誕生会
2023年1月26日 17時51分今日は1月の誕生会でした。
園長先生のお話で、園庭の氷の話を聞き、誕生会後に見に行くのを楽しみにしている子どもたちでした。そんな寒い寒い1月に元気に生まれた誕生児たちが嬉し恥ずかしお祝いしてもらいました。
さて、お楽しみの時間は、おうちの方による、竹馬と縄跳びのショータイム!
長縄跳びをしながら短縄を跳んだり、長縄跳びを竹馬に乗って跳んだりするスペシャルショーに、子どもたちは大興奮でした。
誕生会後はさっそく縄跳びや竹馬に挑戦!
おうちの方の姿が刺激となり、「やってみたい」「できるようになりたい」の気持ちが膨らみ、挑戦意欲につながりました。
ご披露いただいたお二人、どうもありがとうございました。
僕のチューリップ。
2023年1月26日 17時44分職員室の前には、年長組が植えたチューリップのプランターが並んでいます。毎日、登園して保育室に行く前に必ず通るので、生長にもよく気が付きます。
とても寒くて、土に含んだ水分が凍って土が固くなっていました。
「冷たいな」「土が固いな」
早く大きくならないかなと思っている年中さん。土が冷たいので心配そうに見ていました。
その様子を見て、お友達がやってきました。
一人ひとり、「こんなふうに咲くかな」と想像しながらチューリップの絵を描いて、球根のそばに札を立てています。
「僕のチューリップはこんなのだよ」と教えてくれました。
早くグーンと伸びるといいね。花が咲くのを楽しみに毎日お世話をしています。
とても寒い日
2023年1月25日 17時30分水道管が凍結するかもしれないと言われるくらい、気温が下がり寒い朝を迎えました。
先生たちが出勤すると、水道がこんなことになっていました。
つららができています。
こちらの水道は、氷が立っている!?
水道に氷の柱ができています。
畑やプランターの土は固まり、霜柱ができました。
もちろん、登園してきた子どもたちが気付かないはずがありません。
すぐに池が凍っていることに気付き、さらに水道につららができていることに気付き、興味津々の様子です。
「触っていい?」
気を付けてそっと触ってみると「冷たい!」「凍ってるね」と大喜び。
「この氷、〇〇に見えるね」「こっちは〇〇みたい」
皆さんは何に見えますか?
子どもたちは、
「(シンデレラの)ガラスの靴みたい」
「こっちはハンマーだ!」
と、氷の形を見て、いろいろなものに見えると、会話が弾みました。
手が真っ赤になるくらい、たくさん氷を見て触って、冷たさを感じたり、厚さや大きさ、形の違い、日に当たるとキラキラ光ることに気付いたりしました。
避難訓練(不審者対応訓練)
2023年1月23日 18時24分今日は不審者侵入時を想定した避難訓練でした。
高輪警察署の方に来ていただき、スクールサポーターの方が実際に不審者役をして、訓練を行いました。
用務さんの「誰ですか」「入らないでください」という声が響き、それに気付いた周りの職員が、子どもたちに避難を促すとともに、刺す股や身近にあるものを使って、不審者と距離を取りながら、園内に侵入するのを阻止する訓練をしました。
子どもたちは、教職員の指示に従って行動し、不審者確保まで静かに避難することができました。
避難訓練の最後に、遊戯室に集まり、警察の方の話を聞きました。
不審者から身を守るための、「いかのおすし」の話を、様々な例を挙げ、絵を使って教えていただきました。
ご家庭でも、子どもたちと「いかのおすし」の話、知らない人に出会ったときの行動等を、ぜひ話題にして、一緒に確認してください。
年長組が避難したひよこのへやをのぞくと、施錠だけでなく机やいすでバリケードが作られていました。
その他の保育室も、施錠はもちろん、カーテンを閉めたり、窓から室内が見えないようにしたりするなど、子どもたちの避難と同時に、教職員が様々な方法で不審者の侵入を防ぐ工夫をしました。
今後もこの訓練や警察の方の指導を生かしていきます。
かいたり切ったり・・・
2023年1月19日 16時52分年長組が、ハサミや絵の具を使っていろいろなものを作っています。
今まで使ってきた道具や様々な素材を、自分たちの作りたいものに合わせて選び、工夫して作っています。
じっくり真剣に切ったり貼ったりしています。
こちらではグループの友達と一緒に考えながら作り進めています。
友達と分担しながら、同じ目的に向かって取り組みます。
2月3日・4日に作品展があります。
何が完成するのか、その時までお楽しみです。
当番活動の引継ぎをしています
2023年1月19日 16時49分今週から年中組は、年長組から当番活動を教えてもらっています。
年長さんって、幼稚園のためにいろいろなことをしてくれているんだね。
靴箱掃除は、小さなほうきを使って砂を掃きます。
年長組がやり方を教え、見守ってくれる横で一生懸命ほうきを使って掃除をする年中組です。
ベビーキャロットを収穫しました
2023年1月19日 16時02分今日はたんぽぽ組が大事に育ててきたベビーキャロットを収穫しました。
自分で収穫するニンジンを決めます。
どれが大きいかな。
とれた!!小さいけれどニンジンの形をしていて、みんな大喜びです。
においをかいで「ニンジンのにおい!」と言ったり
「ルルちゃんも食べるかな??」とウサギのルルちゃんのことを考えたり。
たくさん収穫できました。
採れたてのニンジンは、お弁当の時に、バターで炒めておいしくいただきました。
ニンジンの葉は、ウサギのルルちゃんにプレゼントしました。
大好きなウサギのルルちゃんがニンジンの葉っぱが好きなことをよく知っているたんぽぽ組の子どもたちは、さっそくルルちゃんのもとへ行き、葉っぱをプレゼントしました。
おいしそうに食べてくれました。
園庭や屋上で元気いっぱい
2023年1月13日 18時08分晴の日が続いている1月。幼稚園では、日中はおひさまの光を浴びながら、園庭や屋上で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
年少組は、ビニール袋で作った凧を持ち、園庭を走って一回り。
自分では見えないですが、一緒に走る友達の凧を見て「凧あがってる!」
一生懸命走っています。
年中組は屋上で学級のみんなと一緒に助け鬼をしました。
「たすけて~」と同じチームの友達を呼ぶと、捕まらないように走って助けに来てくれます。
捕まったら悔しいけれど、友達が助けてくれるからもう一度頑張ろう!
3学期が始まりました
2023年1月10日 18時25分今日から3学期が始まりました。
久しぶりに幼稚園に子どもたちの元気な声が響きました。
始業式は、今年度初めて3学年みんなで集まって行いました。
みんなで集まるとうれしいですね。
先生たちが、コマや羽根つき、竹馬を見せてくれました。
見たことがあるもの、今挑戦しているもの、やってみたいもの、一人ひとりが興味をもって先生たちのチャレンジを見ていました。
コマをお盆に乗せて回したり
羽根つき勝負をしたり
子どもたちが「がんばれ~」と応援してくれて、先生たちも気合が入りました。
始業式後、さっそくお正月遊びをして遊ぶ子どもたちの姿がありました。
カルタや絵合わせゲーム、けん玉やコマなど、保育室に用意された様々なお正月遊びの中からやってみたいものを自分で選び、一人で繰り返し挑戦したり、友達と一緒に遊んだりする姿が見られました。
明日も遊ぼう!
よいお年をお迎えください
2022年12月28日 13時28分12月29日から1月3日まで、幼稚園は閉まっています。
1月4日から園庭開放を再開しますので、在園児のみなさん、地域の未就園の皆さん、遊びにきてくださいね。
みんなで育てている栽培物や飼育物は、お休みの間は先生たちが大切にお世話をしています。
3学期が始まったらみんなでまたお世話をしましょうね。
皆様よいお年をお迎えください。
来年はぼくの年だね!!