緊急情報

お知らせ

【令和5年度園児募集について】

 令和年度入園をご検討の皆様

 令和5年度 港区立幼稚園入園について

 随時受け付けています。 

 3歳児 4歳児ともに、定員に達しておりません。

 ご入園をお考えの方は、お気軽に幼稚園にご連絡ください。

 03-3444-4233

 sanko-kg@minato-tky.ed.jp

   申込場所: 三光幼稚園 

 持ち物 : 入園申込書 (幼稚園にも用意してあります)

 港区ホームページ/令和5年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)

 令和年度中の途中入園をご希望の方

 随時受け付けています。幼稚園にご相談ください。

【園庭開放をしています】

 三光幼稚園では、保育後 14:00~15:00 に園庭を開放しています。

 地域の未就園児のお子さんもぜひ遊びにいらしてください。

 

 方法:

 ・園庭開放は、在園児の利用児と同じ場で遊びます。安全に気を付けて、保護者の責任のもとご利用ください。

 ・園庭開放実施日の上記時間内に、幼稚園にお越しください。

 ・職員室にお声掛けいただき、名簿に必要事項をご記入ください。

 ・お帰りの際も職員室にお声掛けください。

【体験入園してみませんか?】

令和5年度入園予定の年齢のお子さんと保護者を対象に、体験入園を実施しています。

12月までの体験入園の申込は終了しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【みなときっずなびについて】

港区のHPに「みなときっずなび」「家庭で大切にしたいことハンドブック」が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。

詳しくはこちら↓

https://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/youjikyouiku.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【交通事故に気を付けましょう】
~都内で自転車で横断中の中学生が、自動車に衝突され死亡する交通事故が発生しました。保護者の皆様は、お子様と道路を歩かれる際に、安全な通行や横断をされるよう以下のことを守るようお願いいたします~
〇青信号でも左右の安全を確認し、車両が停車したのを見届けてから横断する。
〇道路横断時には、車両運転手とアイコンタクトをとる。
〇一時停止場所や見通しの悪い場所では一時停止し、左右の安全を確認してから歩行または自転車での走行をする。
〇自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用する。
〇横断禁止場所の横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。

教育委員会からのお知らせ

令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)

 5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。

みなときっずなびカレンダーR4.pdf
みなときっずなびカレンダーR4.pdfの1ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの2ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの3ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの4ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

子どもたちの様子

チューリップを植えました

2022年10月24日 19時58分

年中ちゅうりっぷ組は、先日自分たちで土作りをした土を入れたプランターに、チューリップの球根を植えました。

IMG_2201[1]

手で土を掘ってチューリップのお部屋を作り、そっと球根を植えました。

いつ芽が出るかな。年長組になる頃にきれいな花を咲かせてくれるといいですね。

これは何かな。

2022年10月19日 18時03分

園庭で年長組が育てていたホウセンカに、小さなものがついていました。

短い毛に覆われた小さな粒です。

IMG_2140

年長組がその小さな粒を採っていました。

これは何かな。実かな。種かな。

IMG_2182

教師が別の場でそっと手に取りつまむと、小さな粒はパカっと割れて、中からもっと小さな粒が出てきました。

IMG_2172

年長さん、中身に気が付いたでしょうか。

遊戯室では・・・

2022年10月19日 17時51分

遊戯室では年長組が楽しそうなことをしていました。

手には星座の図鑑。

みなと科学館に親子遠足に行って体験したプラネタリウムを再現しようとしていました。

IMG_2168

InkedIMG_2165_LI

相談して、試して、工夫して、どんなプラネタリウムができるのでしょう。

IMG_2171

「あ、映っているよ!」

椅子に座って見たり、寝そべって見たりできるようです。

すみれ組プラネタリウムの完成はもうすぐですね。

年少組ダンスパーティ!

2022年10月19日 17時43分

年少 たんぽぽ組の子どもたちはダンスが大好きです。

園庭で自分たちでダンスする会場を作り、ダンスパーティスタート!

はじめは大好きなキャラクターになりきって、みんなでクルクル回ります♪

InkedIMG_2149_LI

次は恐竜の登場です!強そうですね。

InkedIMG_2153_LI

区民まつりのダンスも大好き!音楽が鳴ると体が動きます。

気付くとダンスパーティに参加する人数が増え、みんなで楽しく踊りました。

InkedIMG_2156_LI

「次は〇〇の歌がいいな」

先生がタブレットで探してくれるのをみんなで見ていました。

InkedIMG_2163_LI

楽しいダンスパーティも今日はおしまい。

片付けも最後まで自分たちで頑張りました。

IMG_2164

昨日の成果が!!

2022年10月13日 18時52分

年中組は、三光幼稚園のキャラクター、「きらりちゃんの国」へ行き、みんなのパワーをきらりちゃんに届けてあげることになりました。

パワーを込めた球、きらりちゃんに届け~!

IMG_2123[1]

おや、昨日投げ方教室で教えていただいた投げ方を実践していました!

InkedIMG_2119_LI

この後、見事にきらりちゃんまでパワーの球が届きました!

昨日の投げ方教室で教わったことがすぐに生かされました!

この調子できらりちゃんにもっともっとパワーを届けよう!!

投げ方教室

2022年10月12日 18時43分

ヤクルトスワローズの球団の方にお越しいただき、ボールの投げ方を教えていただきました。

ボールを一つずつ手に持ち、投げたり足の下を通したりして遊びました。

IMG_2077[1]

おへそは横向き、ボールを持っていない手を前にまっすぐ伸ばして投げる!

IMG_2094[1]

年長さんはちょっと難しい動きにも挑戦!

IMG_2100[1]

IMG_2104[1]

IMG_2111[1]

何度も投げるうちに、投げ方のコツをつかんでいきました。

これからもたくさんボールで遊んで、投げる楽しさを味わってほしいですね。

歩行訓練をしました

2022年10月11日 19時01分

15日(土)に白金の丘小学校のスポーツフェスに参加するため、年長組と年少組が一緒に白金の丘学園まで歩行訓練に行きました。年長さんが年少さんをサポートしてくれて、当日も安全に学校に行こうね。

IMG_2062[1]

雨の日は・・・

2022年10月6日 18時58分

雨の日は、年長さんがタライをらいを園庭に置いていて水をためています。

たまった水はどうするのでしょうか。年長さんに聞いてみよう!

IMG_2061[1]

交通安全教室

2022年10月5日 17時29分

今日は高輪警察署の方と港区役所地域交通課の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

おまわりさんのお話を聞いたり、DVDを観たりして、交通安全について学びました。

IMG_2025

IMG_2021

<横断歩道の渡り方>

横断歩道から少し離れて立つ (車の近くに立つと危ない)

信号を見る(赤かな、青かな、点滅していないかな)

青になったら一歩前へ

右・左・右を確認(車が来ないか確認)

手をまっすぐ挙げて進みます(手をまっすぐ挙げると、運転手さんからよく見えます)

渡っているときにも、左右キョロキョロ、車が来ないか確認しながら渡りましょう。

実際に横断歩道を渡る練習をしました。

IMG_2028

IMG_2035

IMG_2036

DVDを観て交通安全について確認!

IMG_2022

<おまわりさんと約束>

道路は飛び出さない

信号を守る

左右を確認してから渡る

おうちの方と一緒に横断歩道を渡るときにも、今日のことを思い出し、気を付けて行動しましょう。

信号のない横断歩道もあります。自転車に乗るときも約束は同じです。

時々大人が間違って赤信号を渡ることもありますが、真似しません!

自分の身は自分で守る!大人も子どももみんなで気を付けましょう!

高輪警察の方、地域交通課の方、ありがとうございました。

みんなで体操

2022年10月3日 17時12分

園庭で3学年が集まって体操をしました。

みんなで踊っているのは「きらりちゃん体操」です。

きらりちゃんとは、三光幼稚園のマスコットキャラクターです。

IMG_2003[1]

みんなで踊ると楽しいね!!

年少組は、年中組や年長組の動きを真似て元気いっぱい踊っていました。

土作り

2022年9月29日 19時25分

年中組が土作りをしていました。

栄養いっぱいのおいしい土になるように、腐葉土や肥料をよく混ぜて、プランターに移していました。シャベルを2つ使って、「これなら一度にたくさん土をすくえる」と、土をいかに一度に多くすくえるか試したり、ミミズを見つけて友達と見せ合ったり、手も足も土まみれになっていたり、いろいろな姿が見られました。

27197CA1-B121-47FC-9088-9CA2761DABC3

何を育てるのかな。お楽しみに。

英語で遊ぼう

2022年9月29日 18時56分

今年度初めての「英語で遊ぼう」でした。

地域にお住まいの阿部フォード恵子先生と一緒に楽しい英語の時間が始まりました。

今日はアメリカの「ハロウィン」のお話でした。悪いものを追い出すために大きなカボチャに顔をかいてくり抜き玄関先に飾るのだそうです。

0754560A-1710-493C-B7EF-3D33CF001B5D

年中組は、初めての「英語で遊ぼう」にドキドキ。恵子先生の楽しいお話に引き込まれ、少しずつ表情が和らいでいきました。“パンプキン”“ジャック オ ランタン”“ゴースト”など、いろいろな単語にふれ、声に出したり歌を聴いたりしました。

2B2BAEB4-34A2-4D69-B448-584926BB0F7F

年長組は、久しぶりに恵子先生にお会いしてとても嬉しそうでした。そして英語の時間が大好きです。歌に合わせて体を動かしたり、英語で数を数えたりしました。

歌をよく聞いて、どんな言葉が聞こえてくるかな?

5689EEA1-8A67-4469-9BCD-E695FD2F841F

「ウイッチ(魔女)」という言葉が聞こえたら魔女になってジャンプしよう!「ブラックキャット(黒猫)」と聞こえたらどんなポーズをする??とみんなで体を動かしながら英語に触れて楽しみました。

F73E58A1-5A41-4469-ADF4-DA1FACA923C1

次の「英語で遊ぼう」も楽しみです。

バランスボール体操

2022年9月26日 17時31分

今日は2学期になって初めての近野先生による楽しいバランスボール体操の時間でした。

はじめは年中組。ボールに座って腕をまっすぐ伸ばします。

IMG_1977[1]

ボールに座ったまま止まって話を聞くのも上手になりました。

InkedIMG_1976_LI

続けて年長組です。

体をバランスボールにゆだねて、背中を伸ばします。気持ちがいいね。

年長組はボールを弾ませたり、座ったまま移動したり、カエルになって跳ねたり、様々な動きに挑戦しました。

InkedIMG_1981_LI

次回も楽しみです。

今日のルルちゃん

2022年9月26日 08時55分

休み明けの幼稚園。子どもたちの元気な声を聞きながらお昼寝したり飛び跳ねて遊んだり。

ごはんもたくさん食べて、ルルちゃん、今週も元気いっぱいです。

IMG_1958[1]

土づくりの合間に

2022年9月22日 17時46分

秋冬の栽培活動に向けて、土づくりをしました。

プランターの土を出し、新しい土と一緒に混ぜようとしましたが・・・

InkedIMG_1968 (1)_LI

あれ、ミミズがいる!

「ミミズがいる土はおいしい土!」

「ミミズがおいしい土を作ってくれるんだよ」

ミミズを見つけ、手に取り、ミミズについて話が弾む年長組さんでした。

さて、おいしい土はできたかな。

どんな植物を栽培するのでしょう。栽培物の生長をぜひ子どもたちと一緒に見ていってくださいね。