-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
お知らせ
【令和5年度園児募集について】
令和5年度入園をご検討の皆様
令和5年度 港区立幼稚園入園について
随時受け付けています。
3歳児 4歳児ともに、定員に達しておりません。
ご入園をお考えの方は、お気軽に幼稚園にご連絡ください。
03-3444-4233
sanko-kg@minato-tky.ed.jp
申込場所: 三光幼稚園
持ち物 : 入園申込書 (幼稚園にも用意してあります)
港区ホームページ/令和5年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
令和4年度中の途中入園をご希望の方
随時受け付けています。幼稚園にご相談ください。
【園庭開放をしています】
三光幼稚園では、保育後 14:00~15:00 に園庭を開放しています。
地域の未就園児のお子さんもぜひ遊びにいらしてください。
方法:
・園庭開放は、在園児の利用児と同じ場で遊びます。安全に気を付けて、保護者の責任のもとご利用ください。
・園庭開放実施日の上記時間内に、幼稚園にお越しください。
・職員室にお声掛けいただき、名簿に必要事項をご記入ください。
・お帰りの際も職員室にお声掛けください。
【体験入園してみませんか?】
令和5年度入園予定の年齢のお子さんと保護者を対象に、体験入園を実施しています。
12月までの体験入園の申込は終了しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【みなときっずなびについて】
港区のHPに「みなときっずなび」「家庭で大切にしたいことハンドブック」が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。
詳しくはこちら↓
https://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/youjikyouiku.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新着情報
子どもたちの様子
誕生会の司会の引継ぎをしました。
2023年2月20日 18時05分2月の誕生会を数日後に控え、年長組が年中組に司会の仕方を教えました。
年長組は、年中組に言葉を教え、一緒に言ってみたり、台に乗り降りしてみんなの前で司会をする方法を知らせたりしました。年中組は、年長組の言葉に真剣に耳を傾けていました。
優しく教えてくれる年長組に見守られながら、年中組が年長組の仕事を一生懸命引き継ごうとしています。
避難訓練(火災)
2023年2月20日 18時00分今日は、幼稚園の台所が火事になったことを想定して、避難訓練を行いました。
遊んでいる最中に、突然放送が入りました。その放送や先生の指示を聞き、園庭の火元から一番遠い砂場の方に避難しました。年長組は非常用滑り台を滑り、速やかに避難しました。
もし本当の火災の時には、幼稚園の外に避難することになるかもしれません。
よく指示を聞き、避難する。自分の身は自分で守る。
大切な経験を積み重ねています。
春が近付いてきています
2023年2月17日 18時12分幼稚園の園庭の木々や植物に小さな芽やつぼみが見え始めました。
梅の木
モクレン
年中組のチューリップも大きくなってきました。
年長組のソラマメもたくさんの花を咲かせています。
日中はだんだん暖かくなってきました。
子どもたちの進級・進学も間近ですね。
青少年赤十字回収日
2023年2月15日 15時25分毎月15日は、青少年赤十字回収日です。
世界にいる困っている子どもたちのために、自分たちが少しでもできることをして助けになれば。。。と毎月ご家庭にご協力いただいています。
今学期は、おうちから使い終わったプリペイドカードや古切手を持ってきてくれる子が増えました。
一円玉募金もしています。
そのほかにペットボトルキャップも集めています。
毎月のご協力ありがとうございます。
今年度の最終回収日は3月15日です。よろしくお願いします。
ゴミの量を測ろう
2023年2月15日 15時06分年中組が取り組んでいるゴミの計量を久しぶりに行いました。
遊んだ後の片付けの時に、一人の子が「ゴミがいっぱいだ」と思ったようです。
作品展を経験し、つくることをたくさん楽しんでいる年中組。もしかしたら、その分ゴミも増えてしまったかもしれません。
測ってみると、、、
前回よりゴミが多くなってしまいました。
どんなゴミが捨てられているのかな。
これは手を洗った後に拭くペーパータオル。結構多いです。
これは誰かが作ったものだね。もう捨ててしまっていいのかな。
そのほかにもまだ使えそうな紙がたくさん入っていました。
使える紙は捨てずに、使える部分を残す、作った物は大切に使う、手はハンカチで拭く(ハンカチを忘れずに自分で用意して持ってこよう)と、子どもたちがゴミを減らすためにどうしたらよいか考えました。明日からまたゴミが減るように、みんなでゴミの減量を意識して取り組みます!
英語で遊ぼう
2023年2月13日 14時49分今日は近隣にお住いの阿部フォード恵子先生による「英語で遊ぼう」でした。
今日はハートの掲示を使って、色や数について教えていただき、
歌を聴いたり振りを付けて踊ったりしながら英語に親しみました。
子どもたちはまた一つ外国の文化を知り、興味・関心をもつ機会となりました。
園庭で体を動かして遊ぼう!
2023年2月10日 15時13分年中組が学級のみんなで体を動かして遊んでいました。
毎日体を動かして遊び、寒くても元気いっぱいの子どもたちです。
ルールのある遊びを、みんなでルールを確認しながら楽しみます。
ドンじゃんけんやリレーをして、おなかがペコペコになるくらい走っていました。
来週もみんなで遊ぼうね!
バランスボール体操
2023年2月8日 15時54分今日は今年度最後のバランスボール体操の日でした。
近野先生と梶山先生にご指導いただき、バランスボールを使った様々な体の動きを楽しめるようになりました。
「体が伸びて気持ちがいい!」「なんだかおなかが柔らかくなった気分」と、体を動かす心地よさを感じている子どもたちでした。
最後に年長組がバランスボールの空気を抜いてボールを片付けるのを見せてくれました。
「年長さんがお片付けしてくれていたの?」と驚く年中組でした。
年長組になったら、ぼくたち わたしたちにもできるかな。
作品展
2023年2月4日 12時29分2月3日、4日は作品展でした。
一人ひとりが丁寧に一生懸命つくった作品や、友達と一緒に考えを出し合い力を合わせてつくった作品を展示しました。
3日には、おうちの方と一緒に作品を見て回り、頑張ったことや工夫したこと、難しかったことなどを伝える子どもたちの姿が見られました。
年長組がつくった「すみれゆうえんち」では、大人も子どもも遊んで楽しめる工夫がたくさんあり、大盛況でした。どうしたら楽しんでもらえるか、年長組のみんなで一緒に考えた力作でした。
年中組や年少組は、「すみれゆうえんち」で繰り返し遊びました。
2日間にわたり、おうちの方にたくさん見ていただき、子どもたちの声に耳を傾けていただき、子どもたちはとても満足気でした。
ありがとうございました。
鬼は外、福は内!
2023年2月3日 15時54分今日は節分。
学年ごとに、自分たちが追い出したい鬼に向かって豆まきをしました。
年長組は、自分たちで作った鬼のお面をかぶって鬼は外!
「好き嫌い鬼」「ケンカしちゃう鬼」「食べながら遊んでしまう鬼」などを追い出したようです。
年中組は、遊びの中で作った鬼に向かって、「朝起きられない鬼」「泣き虫鬼」などを追い出したようです。
年少組は、目の前の青鬼,赤鬼に向かって一生懸命豆を投げていました。
いいこと(福)がたくさん入ってくるといいね。
今日は寒い一日でしたが、豆まきを終え、暦の上では春になります。
悪い鬼を追い出して、福がたくさんやってきますように。
明日は作品展!
2023年2月2日 19時38分明日は作品展です。
年長組は、最後の最後まで、よりよい作品になるように、仕上げを頑張っていました。
みんなで作った「すみれゆうえんち」では、自分たちで遊んで試し、お客さんにきていただく準備は万端です。
明日はおうちの方や、年中組・年少組も「すみれゆうえんち」に来てくれる予定です。
年少組、年中組、年長組、全学年の作品が保育室や遊戯室、廊下にそろいました。
明日はおうちの方と一緒に作品を鑑賞します。
楽しみです。
鬼から逃げろー!
2023年2月2日 19時31分明日は節分です。
年少組の子どもたちは、みんなで鬼ごっこをして園庭を思いきり走っていました。
お腹ペコペコの先生鬼に捕まらないように、遠くまで走って逃げます。
みんなで声を合わせて「鬼さん、鬼さん、何色ですか!!」
鬼に言われた色のところまで逃げます。
「赤!!」
逃げろ~!!
みんな捕まらなかったかな?
ホッと一安心。
何度も繰り返し楽しみました。
砂場で大きな山作り!
2023年2月2日 19時10分作品作りがひと段落した年中組は、砂場で大きな山作りをして遊んでいました。
砂場にできた2つの大きな山。友達と一緒に力を合わせて作りました。
だいぶ深く砂場の砂を掘りました。
どちらの山が大きいかな。
もっともっと大きくしよう!
作品展に向けて
2023年1月27日 17時56分年中組のお部屋をのぞいてみると…
紙粘土をコネコネ、絵の具を混ぜた紙粘土を一生懸命こねていました。
好きな形を考え、紙粘土の形を整えていきます。
ビーズなどで飾りをつけて…
色や形、飾りつけの仕方など、一人ひとりじっくり紙粘土と向き合い、考えながら進めています。
紙粘土が乾くまで、しばらくそっと置いておこうね。
何が出来上がるか、楽しみです。
こちらでは、電車や車が通る線路や道を作っています。
「坂道にする?」「落ちないように壁をつけたらどう?」
「ここに駅を作ろう」
自分で作った電車や車を動かしながら、どんな線路や道にするか友達と考えを言い合い、「いいね」と言ったり「こうしよう」とさらに考えを知らせたりしながら作っています。
1月の誕生会
2023年1月26日 17時51分今日は1月の誕生会でした。
園長先生のお話で、園庭の氷の話を聞き、誕生会後に見に行くのを楽しみにしている子どもたちでした。そんな寒い寒い1月に元気に生まれた誕生児たちが嬉し恥ずかしお祝いしてもらいました。
さて、お楽しみの時間は、おうちの方による、竹馬と縄跳びのショータイム!
長縄跳びをしながら短縄を跳んだり、長縄跳びを竹馬に乗って跳んだりするスペシャルショーに、子どもたちは大興奮でした。
誕生会後はさっそく縄跳びや竹馬に挑戦!
おうちの方の姿が刺激となり、「やってみたい」「できるようになりたい」の気持ちが膨らみ、挑戦意欲につながりました。
ご披露いただいたお二人、どうもありがとうございました。