-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
お知らせ
【令和5年度園児募集について】
令和5年度入園をご検討の皆様
令和5年度 港区立幼稚園入園について
随時受け付けています。
3歳児 4歳児ともに、定員に達しておりません。
ご入園をお考えの方は、お気軽に幼稚園にご連絡ください。
03-3444-4233
sanko-kg@minato-tky.ed.jp
申込場所: 三光幼稚園
持ち物 : 入園申込書 (幼稚園にも用意してあります)
港区ホームページ/令和5年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
令和4年度中の途中入園をご希望の方
随時受け付けています。幼稚園にご相談ください。
【園庭開放をしています】
三光幼稚園では、保育後 14:00~15:00 に園庭を開放しています。
地域の未就園児のお子さんもぜひ遊びにいらしてください。
方法:
・園庭開放は、在園児の利用児と同じ場で遊びます。安全に気を付けて、保護者の責任のもとご利用ください。
・園庭開放実施日の上記時間内に、幼稚園にお越しください。
・職員室にお声掛けいただき、名簿に必要事項をご記入ください。
・お帰りの際も職員室にお声掛けください。
【体験入園してみませんか?】
令和5年度入園予定の年齢のお子さんと保護者を対象に、体験入園を実施しています。
12月までの体験入園の申込は終了しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【みなときっずなびについて】
港区のHPに「みなときっずなび」「家庭で大切にしたいことハンドブック」が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。
詳しくはこちら↓
https://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/youjikyouiku.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新着情報
子どもたちの様子
絵の具ペタペタ楽しいね
2022年9月16日 18時12分たんぽぽ組さんが、テラスで楽しそうなことをしていました。
先生が出してくれた絵の具を手で触って、ペタペタ、ヌリヌリ。
「わあ、ヌルヌルだね」「気持ちいい!」「見て見て」
と手のひらに絵の具をいっぱいつけて遊びました。
絵の具の感触を楽しんだり、手についた絵の具をじっと見たり、指でグルグル模様をかいたり、絵の具に触れて遊び、面白さや気持ちよさを味わっていました。
子どもたちの遊びの様子
2022年9月14日 19時48分2学期が始まってからの年長さん。遊戯室で遊んでいます。
久しぶりの大型積み木で何作ろう。
一本橋を渡ったら、太鼓橋を渡ってゴールにしようか。
ここは駅です。ちょっと壊れそうになった駅は、今日リニューアルして丈夫になったそうです。
ルルくん、かわいいんだよね。こっち向かないかな。
優しく声をかけ、こちらを向いてくれるのをまって眺めている年長さん。
その横でルルくんをよく見て絵を描いている子もいました。
みんな大好きなルルくんです。
園庭のテントの下では年中さんがお店屋さんをしています。
まだまだ暑い園庭では、テントの日影がありがたいですね。
子どもたちも涼しい場所をよく知っています。
砂場のブドウの木の下も日影になって涼しいところがあります。
日差しの強い日は、涼しいところを見つけて遊んでいます。
年長さんは遊戯室で大きな布(パラバルーン)を使って遊んでいました。
「やりたーい」「見たことある!」
「うわー、風がきた!」
楽しいことがいっぱいの2学期、たくさん遊ぼうね。
園庭での色水遊び
2022年9月14日 19時44分園庭の隅っこで何かを見つけたたんぽぽさん。
一体何を見つけたのかな?
先生に見せに来たのはハナモモの実。
園庭のいろいろな花を袋に入れてモミモミともんで楽しんでいると、あら、きれいな色になった!
そして、先ほど見つけたハナモモの実も袋に入れてモミモミしたら、いいにおい!
おいしそうな桃ジュースができました。
こちらではちゅうりっぷ組さんがジュース屋さんをしていました。
いろいろな味があるんですね
見た目もとってもおいしそうなジュースの数々。
園庭の花(落ちているものを拾って使ったようです)の量やもみだし方を工夫しながら、いろいろな色水を作っていました。濁らないように、透明になるように、大切に作った色水のジュースです。
お話会がありました
2022年9月13日 17時46分ストーリーテラーの﨑山洋子さんをお招きし、振興対策事業 お話会を開催しました。
幼稚園の子どもたちは学年ごとに遊戯室でゆったりとお話の世界を楽しみました。
絵本やパネルシアターを見たり、一緒に手遊びをしたり、年中組や年長組は素話を聞いたりして、言葉やお話の面白さを感じたり、﨑山さんの語りの心地よさに浸っているようでした。
未就園児の皆さんも、たくさん遊んだ後に﨑山さんのお話を楽しんでいました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
プールさんありがとう!
2022年9月12日 17時35分先週末プール納めをして、今年度のプール遊びが終わりました。
金曜日は悪天候で掃除ができなかったのですが、今日、まだまだプール遊びをしたいくらいの天候の中、年長組さんがプール掃除をしてくれました。年長さんは、最初で最後のプール遊びをとおして、水ととっても仲良しになりました。
来年は、小学校の大きなプールに入るのですって。
「このプールはどうするのかな?」と聞くと、
「たんぽぽさんやちゅうりっぷさんが使うんだよ」と言っていました。
次の年中組さんや年長組さんのために、きれいにしてくれてありがとう。
そして、プールさん、楽しい時間をありがとう。来年もよろしくね。
明日は十五夜
2022年9月9日 18時01分朝から雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、子どもたちは明日の十五夜を楽しみに、天気が回復するのを願い、お団子つくりをしていました。
小麦粉に水を混ぜると、あれ、粉が固まってきた!
コネコネ、モチモチ、気持ちいい!
できたお団子はどうしようか。
お月様に見えるように飾ろうか。
ススキとともに玄関に飾りました。
今夜はどんなお月様が見えるでしょう。
明日の十五夜も楽しみですね。
ルルちゃんの楽しみ
2022年9月8日 13時47分9月に入り、幼稚園の子どもたちの声がにぎやかになりました。
ウサギのルルちゃんは、年少組や年中組のお部屋で子どもたちと過ごしたり、年長組にお世話をしてもらったりして、久しぶりの幼稚園生活を送っています。
子どもたちが帰ると、先生の部屋で、先生たちに撫でられてうっとりと寝そべります。
ケージの外で先生と一緒に遊ぶのも大好き。たくさん走って跳ねて元気いっぱいです。
また明日もみんなを待っているよ。
8月生まれの誕生会
2022年9月7日 13時30分夏休み中に誕生日を迎えた、8月生まれのお友達の誕生会がありました。
(年少組)
誕生児は、カードのプレゼントをもらい、先生のインタビューを受けました。名前を言ったり、好きな食べ物を元気に答え、みんなから「おめでとう!」の拍手をもらいました。
お楽しみの時間は、お月見のお話のパネルシアターでした。
(年長組)
年長組と年中組は合同でお誕生会をしています。
8月の誕生児は年長さんだけでした。年長組と年中組のみんなで誕生児をお祝いしました。
誕生児はカードのプレゼントや友達からのプレゼントをもらい、おうちの方には、名前の由来を教えていただきました。
お楽しみは「十五夜クイズ」でした。十五夜の日はどんなお月様の形かな、お供えするのは何かな、と楽しみながらクイズに参加しました。
暑い時期に生まれた8月生まれのお友達、これからももっともっと元気に大きくなってくださいね。
2学期が始まりました。
2022年9月1日 17時03分あいにくの雨模様でしたが、子どもたちが元気に登園してきました。
友達や先生との再会にたくさんの笑顔があふれました。
始業式では、園長先生から、2学期も早寝、早起き、朝ごはん、そして朝ウンチもして、元気に幼稚園に来られるといいねというお話をいただき、その後、保育室で元気いっぱい遊び始めました。
降園時には、引き取り訓練をしました。
2学期初日ではありましたが、みんな静かに、落ち着いて参加できました。
保護者の皆様、暑い中、ご協力をいただきありがとうございました。
2学期も楽しいことをたくさんしましょうね!!
閉園期間が明けました。
2022年8月22日 12時23分閉園期間が終わりました。
午前中の涼しい時間に、園庭開放に来てくれたたんぽぽ組さんもいました。
もうすぐ2学期が始まります。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。
畑のサツマイモ、畑から飛び出すぐらい元気に育っています。
ナスもプックリ大きくなりました。
少し成長がゆっくりだったオクラはきれいな花を咲かせています。
稲も順調にのびています。
幼稚園は閉園期間となります。
2022年8月5日 12時18分明日の土日を含め、8日~19日は閉園期間となります。
暑い日が続きます。熱中症対策・感染対策に気を付けてお過ごしください。
フウセンカズラやアサガオは種ができてきました。
ナスもまた大きくなってきました。
カブトムシも元気です。
園庭がすっきり!
2022年8月3日 16時45分園庭の木々が生い茂って電線にかかってしまうくらいだったため、業者の方に伐採していただきました。朝から暑い中、園庭のあちこちの木々を丁寧に切ってくださいました。
作業後半には突然の雷雨で、どうなることかと思いました。
あっというまに園庭は水浸し。一時でしたが、すごい勢いの雨でした。
雨が止むとまた強い日差しにセミの声。
雨が降る前に作業はほとんど終わっていたようで、園庭の景色もすっきりしました。
園庭がすっきり!
2022年8月3日 16時45分幼稚園の虫たち、元気です。
2022年8月2日 16時42分熱中症指数が「危険」の毎日が続いています。
とても暑いですが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。
幼稚園では、普段なかなか姿を見せてくれないカブトムシが朝ひょっこり姿を現してくれました。阿南市からやってきたカブトムシ、ほとんどがメスでしたが、今日出てきたのは珍しいオスです!ツヤツヤして、大きな角が格好いいですね!
年少さんが毎日出会って幼稚園に連れてきていたダンゴムシも元気です。気がつけば脱皮した皮がたくさん!小さな赤ちゃんもたくさんうまれました。
幼稚園産のキャベツを入れたらひょっこりと出てきたのはカタツムリ。
ナスもまた小さな実がなっています。
今年もあの声が聞こえてきました。
2022年7月26日 16時13分大雨の午前中、そして午後までやまない雨。
夕方ようやく雨がやんだと思ったら、ミーンミン♪と声が聞こえてきました。
夏の声ですね。
葉には、セミの抜け殻が付いていました。
畑のサツマイモもバケツの稲も、すくすく育っています。