緊急情報

お知らせ

【令和5年度園児募集について】

 令和年度入園をご検討の皆様

 令和5年度 港区立幼稚園入園について

 随時受け付けています。 

 3歳児 4歳児ともに、定員に達しておりません。

 ご入園をお考えの方は、お気軽に幼稚園にご連絡ください。

 03-3444-4233

 sanko-kg@minato-tky.ed.jp

   申込場所: 三光幼稚園 

 持ち物 : 入園申込書 (幼稚園にも用意してあります)

 港区ホームページ/令和5年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)

 令和年度中の途中入園をご希望の方

 随時受け付けています。幼稚園にご相談ください。

【園庭開放をしています】

 三光幼稚園では、保育後 14:00~15:00 に園庭を開放しています。

 地域の未就園児のお子さんもぜひ遊びにいらしてください。

 

 方法:

 ・園庭開放は、在園児の利用児と同じ場で遊びます。安全に気を付けて、保護者の責任のもとご利用ください。

 ・園庭開放実施日の上記時間内に、幼稚園にお越しください。

 ・職員室にお声掛けいただき、名簿に必要事項をご記入ください。

 ・お帰りの際も職員室にお声掛けください。

【体験入園してみませんか?】

令和5年度入園予定の年齢のお子さんと保護者を対象に、体験入園を実施しています。

12月までの体験入園の申込は終了しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【みなときっずなびについて】

港区のHPに「みなときっずなび」「家庭で大切にしたいことハンドブック」が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。

詳しくはこちら↓

https://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/youjikyouiku.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【交通事故に気を付けましょう】
~都内で自転車で横断中の中学生が、自動車に衝突され死亡する交通事故が発生しました。保護者の皆様は、お子様と道路を歩かれる際に、安全な通行や横断をされるよう以下のことを守るようお願いいたします~
〇青信号でも左右の安全を確認し、車両が停車したのを見届けてから横断する。
〇道路横断時には、車両運転手とアイコンタクトをとる。
〇一時停止場所や見通しの悪い場所では一時停止し、左右の安全を確認してから歩行または自転車での走行をする。
〇自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用する。
〇横断禁止場所の横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。

教育委員会からのお知らせ

令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)

 5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。

みなときっずなびカレンダーR4.pdf
みなときっずなびカレンダーR4.pdfの1ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの2ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの3ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの4ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

子どもたちの様子

年長さんがいない一日①

2022年11月17日 17時30分

今日は年長さんが遠足に行っている間、幼稚園では年少組と年中組が園庭や遊戯室を使って遊んでいました。

幼稚園でとれたカリンの実を見せ合っておうちごっこに取り入れたり

IMG_2428[1]

InkedIMG_2427_LI

落ち葉のお風呂に入ったり

IMG_2431[1]

お巡りさんになってパトロールをしたりしていました。

IMG_2432[1]

マットなどを組み合わせてリニアモーターカーを作って・・・

IMG_2436[1]

ちょっと思いが食い違って言い合って

IMG_2435[1]

最後はリニアモーターカーに乗って、到着までみんなでおやすみなさい・・・

ちょっと思いはぶつかったけれど、最後はお互い分かり合えたようです。

IMG_2437[1]

ウサギのルルくん、フカフカお布団でゆったり

2022年11月16日 17時26分

子どもたちが帰った後、ルル君は先生のお部屋でしばらく走ったり跳ねたりして遊んでいます。

遊び疲れるとフカフカお布団に寄りかかってひと休み。

明日もみんな元気に幼稚園に来てね。

IMG_2422[1]

バランスボール体操(年長組)

2022年11月15日 16時54分

年長組のバランスボール体操の様子です。

バランスボールの上で体を伸ばす気持ちよさを十分に感じているようです。

IMG_2410[1]

今日は、姿勢についてのお話もしていただきました。

これからもっともっと大きくなっていく子どもたち。背中を伸ばし姿勢を正し、体が歪まないように気を付けていきましょう。

指先まで意識して体を伸ばすととても気持ちがいいですね。

IMG_2407[1]

今回も3人組で挑戦!気持ちを合わせて、3人が加減しながら同じ力で支え合う。

見ていると簡単そうですが、やってみるととても難しいです。

InkedIMG_2412_LI

バランスボール体操(年中組)

2022年11月15日 16時44分

今日は前回から約1か月ぶりのバランスボール体操でした。

背中をボールに乗せて体を後ろに反りました。

「気持ちいいね!」

IMG_2399[1]

背中を伸ばして、指先までまっすぐ手を伸ばしてみましょう。

ボールに座りながらグーンと体を伸ばすととても気持ちがいいです。

IMG_2404[1]

ちょっと難しいことに挑戦してみました。

二人組で手をつないでボールに足を乗せてみましょう。

二人の気持ちは合っているかな。

IMG_2401[1]

講師の先生方も、二人組の取り組みを見せてくださいました。

さすが先生!息ピッタリです!

IMG_2403[1]

金曜日の出前授業を思い出して・・・

2022年11月14日 16時58分

先週金曜日の出前授業にお越しいただいたREALVOXさんのことを思い出し、歌のステージが始まりました。REALVOXさんになりきっています。

マイクを持って歌っていると、歌声につられてお客さんもやってきました。

IMG_2389[1]

年長組のREALVOXさんごっこを見て、年少組の子どもたちも真似っこしていました。

IMG_2387[1]

サツマイモのツルを使ってリース作りをしました

2022年11月14日 16時36分

サツマイモ畑から芋ヅルを切って、リース作りをしました。

年長組は自分たちでツルを円形にしています。

友達と一緒に「もう少し巻く?」「まだ少ないよね」と言い合いながら、きれいな円形にしていきました。

IMG_2377[1]

リースが出来上がったら、芋ヅルを使って、今度はどんなことをして遊ぼうかな。

芽が出てきました

2022年11月14日 12時14分

気温が少しずつ下がってきましたが、園庭の花壇にはひょっこりスイセンの芽が出てきました。IMG_2390[1]

出前授業「歌って踊ってハッピースマイル!」

2022年11月11日 15時31分

今日は、港区ご当地歌手・港区観光大使のREALVOXさんをお招きし、出前授業「歌って踊ってハッピースマイル!」をしました。

「走れビクトリー」という曲に合わせて、体を思いきり動かして踊ることを楽しみました。

IMG_2340[1]

手を大きく振ったり(窓ふきの動き)、走る動きをしたりしました。

IMG_2349[1]

年長組はさらに様々な動きを取り入れ、最後にはイエーイ!と大きな歓声を上げるほど楽しみました。

IMG_2352[1]

REALVOXさんは、MINATOシティハーフマラソンでも、スタートの合図と同時に歌を披露されます。

活動を終えてからも、歌を口ずさむ子どもたちの姿が見られました。

REALVOXさん、楽しい時間をありがとうございました。

ベビーキャロットの葉っぱ

2022年11月10日 15時43分

今日も食欲旺盛、元気いっぱいのウサギのルルくん。

年少組が育てているベビーキャロットの葉っぱを少しおすそ分けしてもらいました。

IMG_2331[1]

食べすぎ注意ですが、ルルくんは年少組の子どもたちが毎日少しずつおやつをくれるのを待っています。

IMG_2333[1]

ベビーキャロットもだんだん大きくなるのが楽しみです。

地域連携総合防災訓練@白金の丘学園

2022年11月5日 13時52分

白金の丘学園で行われた地域総合防災訓練に子どもたちが見学に行きました。

校庭では、消火訓練を見せていただきました。

「火事だ~!」と声を上げ、火元に消火器を向けて消火する様子を、みんなよく見ていました。

白金地域は、近年は火災が起こらない安全な街なので、今後も火災が起こらないよう、みんなで気を付けていきましょうというお話を聞きました。

IMG_2304[1]

けやき広場では、消防団のポンプ車の見学をしました。

消防車のお手伝いをする車だそうです。

細かいところまで興味津々。触ってみたい気持ちをじっとこらえ、近くでじっくり見学しました。

IMG_2312[1]

起震車の訓練では、小学生のお兄さんお姉さんの取り組みを見た後、先生たちが震度7の揺れを体験しました。子どもたちは、先生たちがしっかり頭を守る様子をじっと見ていました。

IMG_2310[1]

年長組は、5年生と交流し、紙皿作りを体験しました。優しく教えていただき、園に戻ってきてからも、折り紙などで繰り返し作る様子が見られました。

大きな災害が起きた時に、自分の身は自分で守ることができるように、毎月の避難訓練に加え、今日見たこともしっかり覚えておきましょう。

年中長組は園外保育へ、年少組はお留守番

2022年11月4日 14時32分

晴れ渡ったいい天気。今日は、年中組と年長組が、有栖川宮記念公園に園外保育に出かけます。

園長先生のお話を聞いて、さあ、出発です!

IMG_2294[1]

年中組と年長組で手をつないで出発。

年長組が年中組をしっかり守っていきます。

いってらっしゃい!

IMG_2295[1]

幼稚園に残った年少組、今日は何をして遊ぼうかな。

ペッタンペッタンスポンジのハンコ。「ゆうやけぞらだよ~」

IMG_2297[1]

おいしいごちそうとジュースができました!

ドングリのトッピングもあるようです。

これは、運動会で年中組がきらりちゃんに送るパワーをためていた箱です。

ぼくたちもエイッ!てパワーボールを投げてパワーをためられるよ!

IMG_2302[1]

年中長組のお留守番中、伸び伸びと遊んでいた年少組さんでした。

バケツ稲のその後

2022年11月2日 14時42分

年長組がバケツで育てていた稲。稲刈りをした後、脱穀や籾摺りをしました。

穂一本一本を大切に、ペットボトルやすり鉢を使ってやってみると・・・

InkedIMG_2289_LI

InkedIMG_2290_LI

見覚えのある形!お米だ!!

IMG_2291[1]

毎日食べているお米ってこんな風にできるんだ!

今日はこれだけしかお米にならなかったね。

年長組は、お米ができるってこんなに大変なのだと気が付いたのではないでしょうか。

毎日おいしいごはんが食べられるって幸せですね。

クロッカスの水栽培を始めました。

2022年11月1日 15時34分

年中組が、クロッカスの水栽培を始めました。

どんな球根かな。

この間植えたチューリップの球根より小さいね。

とがっている方が上向きだね。

球根のにおいをかいでいる子もいました。

E2DBEA4C-1977-4106-BE4E-58B0A9F3D731

水も入れたよ。

水の量はどのくらいがいいかな。

球根はどこから水を飲むのかな。

InkedD35948CD-6F82-40F0-8C19-51859914F837_LI

球根は、暗いところが好きなんだって。ということで、暗いお部屋の中に入れてあげました。

たくさんお休みしたら大きくなるのかな。楽しみですね。

IMG_2318[1]

何を食べているのでしょうか?

2022年11月1日 15時17分

園庭に作ったおうちの中で、先生とおしゃべりを楽しむ声が聞こえました。

たんぽぽ組さんが作ってくれたごちそうを、先生がおいしそうに食べています。

何を食べているのかな。

485F7FC6-453B-4817-A3DA-0100FC711090

正解は、落ち葉の焼き鳥でした!

落ち葉を枝に刺して、焼き鳥の出来上がり。

集めた落ち葉がごちそうになって、子どもたちの遊びを楽しくしてくれます。

園庭の隅では、落ち葉を集めている年少組を発見。

大きな落ち葉、小さな落ち葉、きれいな色の落ち葉、いろいろな落ち葉を集めることもとっても楽しい子どもたちです。

IMG_2285[1]

運動会の余韻を楽しんでいます

2022年11月1日 14時27分

10月29日(土)に行われた運動会。

休み明けの今日は、園庭で、運動会の余韻を楽しむ姿が見られました。

年長さんが踊っていると、年中組と年少さんが集まってきました。

年長さんの使っていた小道具を借りて、年長さんのダンスを見ながら踊ることを楽しみました。

InkedIMG_2288_LI

園庭の真ん中では、年中組と年長組が一緒にリレーをしていました。

近くで年少組も見ています。

お兄さんお姉さんのしている遊びに興味をもち、憧れをもち、遊びが続いていきます。

0564894C-6227-41E5-AD73-6423164CEEA0

IMG_2284[1]

明日も遊ぼうね!