緊急情報

お知らせ

【令和5年度園児募集について】

 令和年度入園をご検討の皆様

 令和5年度 港区立幼稚園入園について

 随時受け付けています。 

 3歳児 4歳児ともに、定員に達しておりません。

 ご入園をお考えの方は、お気軽に幼稚園にご連絡ください。

 03-3444-4233

 sanko-kg@minato-tky.ed.jp

   申込場所: 三光幼稚園 

 持ち物 : 入園申込書 (幼稚園にも用意してあります)

 港区ホームページ/令和5年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)

 令和年度中の途中入園をご希望の方

 随時受け付けています。幼稚園にご相談ください。

【園庭開放をしています】

 三光幼稚園では、保育後 14:00~15:00 に園庭を開放しています。

 地域の未就園児のお子さんもぜひ遊びにいらしてください。

 

 方法:

 ・園庭開放は、在園児の利用児と同じ場で遊びます。安全に気を付けて、保護者の責任のもとご利用ください。

 ・園庭開放実施日の上記時間内に、幼稚園にお越しください。

 ・職員室にお声掛けいただき、名簿に必要事項をご記入ください。

 ・お帰りの際も職員室にお声掛けください。

【体験入園してみませんか?】

令和5年度入園予定の年齢のお子さんと保護者を対象に、体験入園を実施しています。

12月までの体験入園の申込は終了しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【みなときっずなびについて】

港区のHPに「みなときっずなび」「家庭で大切にしたいことハンドブック」が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。

詳しくはこちら↓

https://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/youjikyouiku.html

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【交通事故に気を付けましょう】
~都内で自転車で横断中の中学生が、自動車に衝突され死亡する交通事故が発生しました。保護者の皆様は、お子様と道路を歩かれる際に、安全な通行や横断をされるよう以下のことを守るようお願いいたします~
〇青信号でも左右の安全を確認し、車両が停車したのを見届けてから横断する。
〇道路横断時には、車両運転手とアイコンタクトをとる。
〇一時停止場所や見通しの悪い場所では一時停止し、左右の安全を確認してから歩行または自転車での走行をする。
〇自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用する。
〇横断禁止場所の横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。

教育委員会からのお知らせ

令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)

 5歳児の保護者向けに、幼稚園・保育園・認定こども園から小学校への円滑な接続を目指し、各家庭で入学までの予定を書き込んで活用していただける「令和4年度版 みなときっずなび もうすぐしょうがくせい カレンダー(10月~3月)」を作成しました。こちらからプリントアウトをしていただき、ぜひ、各家庭で御活用ください。

みなときっずなびカレンダーR4.pdf
みなときっずなびカレンダーR4.pdfの1ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの2ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの3ページ目のサムネイル みなときっずなびカレンダーR4.pdfの4ページ目のサムネイル

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

子どもたちの様子

12月の誕生会

2022年12月19日 17時39分

今日は12月のお誕生会でした。

今日のお楽しみは、年中組の保護者による手話でした。

「にじ」の歌に合わせて、手話を教えていただき、みんなで歌いながら手話に挑戦しました。

IMG_2566

IMG_2561

IMG_2560

IMG_2564

日常であまり使うことのない手話ですが、みんな興味津々で真似をしていました。

雨、晴れ、雲、虹など、日常でも使うことが多い言葉の手話を教えていただいたので、おうちでもぜひやってみてくださいね。

これをきっかけにいろいろな手話に興味をもてるようになるといいですね。

もちつきをしました

2022年12月19日 17時17分

冬晴れの空の下、餅つきをしました。

今日はとても寒い一日でしたが、園庭には子どもたちの元気な掛け声が響きました。

まずは年長すみれ組から餅つきの始まりです。

杵の持ち方を確かめて・・・「よいしょ!」

IMG_2577

続いて年中ちゅうりっぷ組の番です。

年長組の様子を見ていた子どもたち。重い杵を持ち上げて、「よいしょ!」

力強くもちつきができました。

IMG_2597

さあ、最後は年少たんぽぽ組です。

まずは先生が見本を見せます。

IMG_2600

年少さんは少し軽いウサギ杵を使って「よいしょ!」

年少組は年中・年長組の様子を見て、「よいしょ!」と元気よく応援していました。

IMG_2612

どれどれ、お餅はできたかな?

IMG_2638[1]

みんながついてくれたおかげで、真っ白い柔らかいお餅ができました!

IMG_2634[1]

さあ、新しい年を迎える準備として、このお餅を鏡餅にします!

IMG_2644[1]

まだやわらかいので、固まったらお供えしましょうね!

IMG_2655[1]

年長組に届いたものは??

2022年12月16日 17時58分

生活発表会の「ももたろう」の劇、楽しかったね。またやろうよ!と遊戯室に行くと、桃を発見!

桃をパカっと割ってみると、、、

「えっ!鬼からの挑戦状だ!」

「コマだ!!」

IMG_2546

次々と手に取り、コマに挑戦!

IMG_2551

みんな真剣に「巻き巻き名人」に挑戦中です。

紐を巻くのって難しい!何度も繰り返し取り組んでいます。

園庭で元気いっぱい遊ぶ子どもたち

2022年12月16日 17時51分

青空の下、園庭ではパカポコに乗る年少組さんや縄跳びを使って遊ぶ年中組さんの姿がたくさん見られました。寒くても元気いっぱいです。

InkedIMG_2556_LI

年中組は、縄を使って電車ごっこをしたり、自分なりに前跳びに挑戦したりして、縄と仲良くなっていました。

InkedIMG_2554_LI

InkedIMG_2553_LI

寒い日も体を動かすとポカポカして気持ちがいいですね。

つぼみが!

2022年12月16日 12時46分

良い天気ですが、空気は寒くなってきました。

園庭の木々はすっかり葉が落ちて、少し寒そうです。

IMG_2539

IMG_2542

年長組が植えたスイセン。つぼみが膨らんで、もうすぐ咲きそうです。

休み明けが楽しみです。

IMG_2541

ツバキの花もたくさん咲いて、つぼみもまだまだたくさんついています。

鮮やかなピンク色が、園庭を華やかにしてくれています。

IMG_2557

もうすぐ咲きそうです。

2022年12月6日 15時55分

年長組が植えたスイセンの球根から芽が出て、もうすぐ花が咲きそうです。

寒い冬を彩るスイセン。何色の花が咲くでしょうか。

IMG_2525[1]

何しているのかな?

2022年12月6日 15時50分

遊戯室に劇ごっこをしにいった年少組。

音につられて年長組の部屋を覗いていました。

IMG_2514[1]

初めて見る楽器に興味津々。

大きな音にビックリ!

IMG_2518[1]

明日は生活発表会リハーサル。

年長さんは、年少さんが覗いていることにも気付かず、みんなで合奏の練習に励んでいました。

ルルちゃんも大きくなったかな

2022年12月5日 15時56分

今日は子どもたちの体重測定の日でした。

ルルちゃんも一緒に体重を測りました。

フワッとタオルにくるまれて、おとなしく体重計に乗れました。

たくさん食べてたくさん遊ぶルルちゃん。

1.55キログラムでした。(ケースやタオルの重さを引きました)

IMG_2512[1]

IMG_2513[1]

生活発表会に向けて

2022年12月1日 16時03分

12月9日、10日の生活発表会に向けて、各学級が劇遊びをしたり楽器遊びをしたりして、学級の友達と一緒に活動することを楽しんでいます。

いろいろな動物になりきって動いたり、絵本のお話で遊んだり、

IMG_2495[1]

一緒に踊るのも大好き!

IMG_2479[1]

年長組は、いろいろな種類の楽器に触れ、音を楽しみながら遊んでいます。

音やリズムを友達と確認しながら演奏するのは難しいけれど楽しいね。

もう一回やってみよう!

IMG_2496[1]

大道具作りもみんなで一生懸命取り組みます。

IMG_2500[1]

本番ではどんな姿を見せてくれるか、楽しみです。

PTA 家庭教育学級(AED講習)

2022年11月29日 15時34分

三光幼稚園にはAEDが1台設置されています。

どこに設置してあるか知っていますか?

IMG_2501[1]

今日は、幼稚園で「家庭教育学級」がありました。

PTA役員の皆さんが「家庭教育学級」をAED講習の場として設定し、高輪消防署員の皆さんに来ていただき、AEDの使い方を教えていただきました。

子どもの人形と成人の人形を使って、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方を実技を交えて学びました。

IMG_2490[1]

IMG_2494[1]

参加された皆さんは、質問をしたり、実際に訓練用のAEDを使ったりして、熱心に受講していました。

いざというときに役に立ちますね。

さて、三光幼稚園のAEDの設置場所は、玄関です。来園時に、確認してみてください。

小さな池が復活

2022年11月25日 16時24分

幼稚園の畑の近くにあった池。しばらく水を抜いていましたが、水草等を入れて、復活させました。

子どもたちが発見して興味をもち、池を囲んでおしゃべりが始まりました。

「何かいるのかな」

「ここに生き物が来てくれるといいなと思って」と教師が言うと、

「この葉っぱ(水草)、カエルが乗っている葉っぱに似ているね」「カエルが来るかもね」と一人の子が言いました。

どんな生き物が来るか楽しみに待ちましょう。池をきれいに保っていきましょう。

Inked73E25BA1-E0FA-476A-93B6-F6C6E6A04D01_LI

落ち葉のお風呂

2022年11月25日 16時21分

年少組は、登園後、支度を終えるとすぐに外で遊びだします。

砂場や固定遊具、落ち葉拾いやおうち作りなど、自分のしたいことに向かっていきます。

今日は落ち葉を集めて作ったお風呂に朝一番で入っている年少さん。

気持ちよさそうです。お風呂から出たら、テーブルの上の大盛りのごちそうを食べるのかな。

Inked48B0BD32-0CFA-4A1D-8737-7A1EEEC0EE66_LI

ミカンジャムを食べました。

2022年11月24日 12時41分

幼稚園の園庭(畑の近く)のミカンの木に、大きなミカンがなりました。

IMG_2456

少し高いところになっていたので、年長組の子供たちが見守る中、担任の先生が収穫をしました。

こんなに大きなミカンがしゅうかくできました。

みかん2

担任の先生がミカンの実を砂糖で煮詰めてミカンジャムを作ってくれました。

おうちから持ってきたパンやクラッカーにつけて、お弁当の時に食べました。

とてもおいしくて「あま~い!」とにっこり笑顔になりました。

「もっと食べたかったな」

みかんジャム食べる

みかんジャム

年中組にもおすそ分けしました。

新しい樹木の仲間入り

2022年11月22日 16時24分

東京都苗木生産供給事業で希望した、桜とブルーベリーの苗木が、園庭に植樹されました。

桜の苗木は、門の横の大きな桜の木の横に1本

IMG_2470

そして畑の近くの池の近くに1本

IMG_2471

ハナモモとコデマリの木の前にある小さな細い木がブルーベリーの木です。

IMG_2469[1]

これから大きくなるのが楽しみです。みんなで大切に育てていきましょう。

年長さんのいない一日②

2022年11月17日 17時43分

年中組が植えたチューリップの球根。自分のチューリップを大切そうに見つめて水やりをしていました。

早く芽が出るといいね。

IMG_2443[1]

遊戯室がちゅうりっぷ動物園になりました!

ライオンが力強くお散歩しています。

InkedIMG_2439_LI

こちらは仲良しネコさんたちです。

IMG_2440[1]

園庭では、年少組さんが運動会の頑張り賞でいただいたパカポコに乗って遊んでいました。

みんな上手に紐を操って乗っています。

InkedIMG_2445_LI

パワーボールでバイキンたちをやっつけよう!

運動会での年中組の姿を見ていたから、投げるポーズもきまっています!

エイ!と、思い切り投げるとバイキンに命中!

IMG_2450[1]

だんだん寒くなってきました。

風邪をひかないよう、元気に遊んで強い体をつくりましょう!

手洗い、消毒も忘れずに!