-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
お知らせ
【令和5年度園児募集について】
令和5年度入園をご検討の皆様
令和5年度 港区立幼稚園入園について
随時受け付けています。
3歳児 4歳児ともに、定員に達しておりません。
ご入園をお考えの方は、お気軽に幼稚園にご連絡ください。
03-3444-4233
sanko-kg@minato-tky.ed.jp
申込場所: 三光幼稚園
持ち物 : 入園申込書 (幼稚園にも用意してあります)
港区ホームページ/令和5年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
令和4年度中の途中入園をご希望の方
随時受け付けています。幼稚園にご相談ください。
【園庭開放をしています】
三光幼稚園では、保育後 14:00~15:00 に園庭を開放しています。
地域の未就園児のお子さんもぜひ遊びにいらしてください。
方法:
・園庭開放は、在園児の利用児と同じ場で遊びます。安全に気を付けて、保護者の責任のもとご利用ください。
・園庭開放実施日の上記時間内に、幼稚園にお越しください。
・職員室にお声掛けいただき、名簿に必要事項をご記入ください。
・お帰りの際も職員室にお声掛けください。
【体験入園してみませんか?】
令和5年度入園予定の年齢のお子さんと保護者を対象に、体験入園を実施しています。
12月までの体験入園の申込は終了しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【みなときっずなびについて】
港区のHPに「みなときっずなび」「家庭で大切にしたいことハンドブック」が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。
詳しくはこちら↓
https://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/youjikyouiku.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新着情報
子どもたちの様子
僕のチューリップ。
2023年1月26日 17時44分職員室の前には、年長組が植えたチューリップのプランターが並んでいます。毎日、登園して保育室に行く前に必ず通るので、生長にもよく気が付きます。
とても寒くて、土に含んだ水分が凍って土が固くなっていました。
「冷たいな」「土が固いな」
早く大きくならないかなと思っている年中さん。土が冷たいので心配そうに見ていました。
その様子を見て、お友達がやってきました。
一人ひとり、「こんなふうに咲くかな」と想像しながらチューリップの絵を描いて、球根のそばに札を立てています。
「僕のチューリップはこんなのだよ」と教えてくれました。
早くグーンと伸びるといいね。花が咲くのを楽しみに毎日お世話をしています。
とても寒い日
2023年1月25日 17時30分水道管が凍結するかもしれないと言われるくらい、気温が下がり寒い朝を迎えました。
先生たちが出勤すると、水道がこんなことになっていました。
つららができています。
こちらの水道は、氷が立っている!?
水道に氷の柱ができています。
畑やプランターの土は固まり、霜柱ができました。
もちろん、登園してきた子どもたちが気付かないはずがありません。
すぐに池が凍っていることに気付き、さらに水道につららができていることに気付き、興味津々の様子です。
「触っていい?」
気を付けてそっと触ってみると「冷たい!」「凍ってるね」と大喜び。
「この氷、〇〇に見えるね」「こっちは〇〇みたい」
皆さんは何に見えますか?
子どもたちは、
「(シンデレラの)ガラスの靴みたい」
「こっちはハンマーだ!」
と、氷の形を見て、いろいろなものに見えると、会話が弾みました。
手が真っ赤になるくらい、たくさん氷を見て触って、冷たさを感じたり、厚さや大きさ、形の違い、日に当たるとキラキラ光ることに気付いたりしました。
避難訓練(不審者対応訓練)
2023年1月23日 18時24分今日は不審者侵入時を想定した避難訓練でした。
高輪警察署の方に来ていただき、スクールサポーターの方が実際に不審者役をして、訓練を行いました。
用務さんの「誰ですか」「入らないでください」という声が響き、それに気付いた周りの職員が、子どもたちに避難を促すとともに、刺す股や身近にあるものを使って、不審者と距離を取りながら、園内に侵入するのを阻止する訓練をしました。
子どもたちは、教職員の指示に従って行動し、不審者確保まで静かに避難することができました。
避難訓練の最後に、遊戯室に集まり、警察の方の話を聞きました。
不審者から身を守るための、「いかのおすし」の話を、様々な例を挙げ、絵を使って教えていただきました。
ご家庭でも、子どもたちと「いかのおすし」の話、知らない人に出会ったときの行動等を、ぜひ話題にして、一緒に確認してください。
年長組が避難したひよこのへやをのぞくと、施錠だけでなく机やいすでバリケードが作られていました。
その他の保育室も、施錠はもちろん、カーテンを閉めたり、窓から室内が見えないようにしたりするなど、子どもたちの避難と同時に、教職員が様々な方法で不審者の侵入を防ぐ工夫をしました。
今後もこの訓練や警察の方の指導を生かしていきます。
かいたり切ったり・・・
2023年1月19日 16時52分年長組が、ハサミや絵の具を使っていろいろなものを作っています。
今まで使ってきた道具や様々な素材を、自分たちの作りたいものに合わせて選び、工夫して作っています。
じっくり真剣に切ったり貼ったりしています。
こちらではグループの友達と一緒に考えながら作り進めています。
友達と分担しながら、同じ目的に向かって取り組みます。
2月3日・4日に作品展があります。
何が完成するのか、その時までお楽しみです。
当番活動の引継ぎをしています
2023年1月19日 16時49分今週から年中組は、年長組から当番活動を教えてもらっています。
年長さんって、幼稚園のためにいろいろなことをしてくれているんだね。
靴箱掃除は、小さなほうきを使って砂を掃きます。
年長組がやり方を教え、見守ってくれる横で一生懸命ほうきを使って掃除をする年中組です。
ベビーキャロットを収穫しました
2023年1月19日 16時02分今日はたんぽぽ組が大事に育ててきたベビーキャロットを収穫しました。
自分で収穫するニンジンを決めます。
どれが大きいかな。
とれた!!小さいけれどニンジンの形をしていて、みんな大喜びです。
においをかいで「ニンジンのにおい!」と言ったり
「ルルちゃんも食べるかな??」とウサギのルルちゃんのことを考えたり。
たくさん収穫できました。
採れたてのニンジンは、お弁当の時に、バターで炒めておいしくいただきました。
ニンジンの葉は、ウサギのルルちゃんにプレゼントしました。
大好きなウサギのルルちゃんがニンジンの葉っぱが好きなことをよく知っているたんぽぽ組の子どもたちは、さっそくルルちゃんのもとへ行き、葉っぱをプレゼントしました。
おいしそうに食べてくれました。
園庭や屋上で元気いっぱい
2023年1月13日 18時08分晴の日が続いている1月。幼稚園では、日中はおひさまの光を浴びながら、園庭や屋上で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
年少組は、ビニール袋で作った凧を持ち、園庭を走って一回り。
自分では見えないですが、一緒に走る友達の凧を見て「凧あがってる!」
一生懸命走っています。
年中組は屋上で学級のみんなと一緒に助け鬼をしました。
「たすけて~」と同じチームの友達を呼ぶと、捕まらないように走って助けに来てくれます。
捕まったら悔しいけれど、友達が助けてくれるからもう一度頑張ろう!
3学期が始まりました
2023年1月10日 18時25分今日から3学期が始まりました。
久しぶりに幼稚園に子どもたちの元気な声が響きました。
始業式は、今年度初めて3学年みんなで集まって行いました。
みんなで集まるとうれしいですね。
先生たちが、コマや羽根つき、竹馬を見せてくれました。
見たことがあるもの、今挑戦しているもの、やってみたいもの、一人ひとりが興味をもって先生たちのチャレンジを見ていました。
コマをお盆に乗せて回したり
羽根つき勝負をしたり
子どもたちが「がんばれ~」と応援してくれて、先生たちも気合が入りました。
始業式後、さっそくお正月遊びをして遊ぶ子どもたちの姿がありました。
カルタや絵合わせゲーム、けん玉やコマなど、保育室に用意された様々なお正月遊びの中からやってみたいものを自分で選び、一人で繰り返し挑戦したり、友達と一緒に遊んだりする姿が見られました。
明日も遊ぼう!
よいお年をお迎えください
2022年12月28日 13時28分12月29日から1月3日まで、幼稚園は閉まっています。
1月4日から園庭開放を再開しますので、在園児のみなさん、地域の未就園の皆さん、遊びにきてくださいね。
みんなで育てている栽培物や飼育物は、お休みの間は先生たちが大切にお世話をしています。
3学期が始まったらみんなでまたお世話をしましょうね。
皆様よいお年をお迎えください。
来年はぼくの年だね!!
2学期が終わりました
2022年12月23日 17時51分今日は2学期の最終日でした。
子どもたちは、大掃除をしたり、コマをしたり、みんなで中あてをしたりして、今学期最後の一日も元気いっぱい楽しく過ごしました。
中にいる友達をねらう子と、ボールの動きをよく見ながら逃げる子。
どちらも真剣です。
お湯を入れたタライで、砂場で使った遊具を洗いました。
「どれ洗う?」「ぼくパトカー」
友達と簡単なやりとりをしながら大掃除。楽しそうでした。
どっちが長く回るかな。
紐の巻き方や引き方、コマの置き方などを試しながら繰り返し挑戦しています。
2学期の終業式は、学年ごとに行いました。
冬休みの間も、手洗いや消毒、うがいをしっかりして元気に過ごしましょうね。
今度幼稚園に来たら「あけましておめでとうございます」とあいさつしましょうね!
3学期もみんなのことを待っています!
よいお年をお迎えください。
ミニコンサート♪
2022年12月22日 18時44分サポート保育事業 ミニコンサートがありました。
地域にお住いの方を演奏者としてお招きし、サポート保育を利用している子どもたちと参加申込をされた保護者と子どもたちが、バイオリンやビオラ、ピアノの素晴らしい音色に包まれ、心地よい時間を過ごしました。
音楽に合わせてスズを鳴らしたり、踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
普段あまり見たり聴いたりすることのない楽器の音色を間近に感じ、とても貴重な時間を過ごすことができました。
もちつきペッタン!
2022年12月22日 18時16分年少さんが、ウサギに変身してお部屋でもちつきごっこをしていました。
先日経験したもちつきを遊びに取り入れて繰り返し遊ぶ姿が見られます。
動物の耳をつけた子どもたちは、年中さんが劇遊びをしたときにつけていたしっぽを見て、「しっぽを作りたい!」と言って先生と一緒に作り、さらに動物になりきって遊んでいます。
見たことや経験したことが遊びの中にたくさん表れています。
大掃除をしました
2022年12月22日 18時02分2学期は明日で終わりです。
2学期にたくさん遊んだ保育室の様々な場所や遊具の大掃除をしました。
洗濯したエプロンやスカートを干しました。
お家の方の洗濯物を干す姿を見たりお手伝いをしたりしているようで、慣れた手つきで洗濯物を干している姿も見られました。
お部屋の大掃除だけでなく、園庭の砂場の遊具を洗ったり、自分たちのロッカーを拭いたりして、園内あちこちがきれいになりました。
お部屋がきれいになって気持ちよく新しい年を迎えられそうですね。
お楽しみ会をしました
2022年12月21日 17時11分朝からソワソワ、ウキウキした様子の子どもたち。
「今日はクッキー食べるんだよね」「お楽しみ会だね」
待ちに待ったお楽しみ会でした。
年長さんが飾ったツリーを置き、子どもたちが作ったリースやブーツを飾って、遊戯室が華やかになりました。楽しい音楽をかけて、みんなが作った飾りの話をしていると・・・
シャンシャンシャンシャン・・・
・・・!!何か聞こえた??
なんと、赤い服に赤い帽子、真っ白いおひげを生やしたスペシャルゲストが来てくれました!
みんな目を丸くして見つめていました。
なんとプレゼントも持ってきてくれたとのこと。
忙しいスペシャルゲストは、あっという間に世界中の子どもたちのもとへ行ってしまいました。
年少さんがみんなで歌っていると、年少組の部屋にもスペシャルゲストが登場!
「みんないい子にしているかな?」と聞かれ、「はーい!!」と元気に答えていました。
今日はプレゼントをもらって、おうちに持ち帰りました。プレゼントは何だったのでしょう?
明日の子どもたちのおしゃべりが楽しみです。
お楽しみ会の後、PTAからのプレゼントのクッキーを各学級でいただきました。
楽しくてうれしい一日でした。
異年齢で関わりながら遊んでいます
2022年12月21日 17時00分寒くても元気いっぱい戸外で遊ぶ子どもたち。
年中さんが長縄を揺らして、年少さんがヘビさんジャンプをするのを手伝ってくれました。
優しくて絶妙な揺らし方に、年少さんは繰り返しジャンプして楽しんでいました。
年中さんと年長さんは、一緒に宝取り鬼をしていました。
年長さんが年中さんに遊び方やルールを教えてあげていました。