今日の三光幼稚園

作品展での交流

2021年12月6日 18時57分

年長組がつくった遊戯室の「宇宙飛行士になりたいな」の場に、3日と6日の2日間に分けて、年中組と年少組の子どもたちと保護者の皆さんが遊びに来てくれました。

宇宙人のダンスに参加したり、宇宙食を食べながらショーを見たり、


ロケットに乗って操縦したり、ロケットを飛ばしたり、



宇宙服を着たり、

プラネタリウムの上映をみたり、



宇宙旅行気分を味わえたでしょうか。

年長組の姿に、憧れをもった年中組、年少組の子どもたちもたくさんいたのではないでしょうか。

作品展

2021年12月6日 16時05分

12月3日(金)、12月6日(月)の二日間、作品展を開催しました。


【3歳児年少たんぽぽ組】
「おいもスタンプのあったか手袋」

「木の実ケーキ」

「ぼく、わたしのクリスマスブーツ」


【4歳児年中ちゅうりっぷ組】
「ふわふわリース」
 
「まるさんかくしかくを組み合わせたら」
 
「ちゅうりっぷランド」


 
「こんなお芋が採れたよ!」
 

【5歳児年長すみれ組】
「十二支のはじまり」


 
「すみれ水族館へ ようこそ!」(二人組の作品)
 

 



「ぼくの わたしの チェッカーフラッグ」


「宇宙飛行士になりたいな★」(共同作品)






保護者の方や地域の方に、自分がつくった作品やみんなでつくった作品をみていただいたり、頑張ったことを聞いていただいたりし、子どもたちはとてもうれしい2日間を過ごしました。ありがとうございました。
これからもつくる楽しさをたくさん味わえるようにしていきたいと思います。

バランスボール体操

2021年11月18日 18時55分

今日はバランスボール体操の日でした。
久しぶりにお会いした近野先生と一緒に伸び伸びと体を動かしました。
<4歳児ちゅうりっぷ組>

おなかにボールを乗せてゴロゴロ~

今度は背中でボールに乗ってみましょう。背中が伸びて気持ちいいね!

<5歳児すみれ組>

「気持ちいい~!」みんなで並んで背中を伸ばしています。

最後はみんなで気持ちを合わせて・・・「やった~!5人で乗れたよ!」

体を動かす楽しさや気持ちよさを味わいました。
次のバランスボールの日も楽しみにしています。

おなか元気教室

2021年11月17日 14時48分

東京ヤクルト販売(株)の方による「おなか元気教室」がありました。
テレビに映した「おなかのやくそく」というお話を見たり、おなかの中にすんでいる「ポンタくん(パペット人形)」の話を聞いて、毎日元気に過ごすために5つの約束をしました。

1早寝早起き
2好き嫌いをしない
3朝ご飯を食べる
4友達と元気に体を動かして遊ぶ
5手洗いうがいをする



お話を観た後は、おなか元気体操「ウンコでサンバ」をしました。
バナナのようなウンチが出ると、おなかが元気な証拠!
朝ウンチが出るためには、毎日朝ご飯をしっかり食べることが大切だとお話ししてもらいました。



毎日元気で過ごせるように、よく食べて元気に体を動かしましょうね!

地域の公園に花を植えよう

2021年11月17日 10時37分

<4歳児ちゅうりっぷ組>
白金商店会副会長さんよりお誘いをいただき、四ノ橋通児童遊園の花壇に花を植える活動に、ちゅうりっぷ組の子どもたちが参加しました。
カップに入っていた花の苗を、そっと花壇の土に植えました。

色とりどりの花に囲まれ、華やかな気分になります。
地域の方と一緒に活動することをきっかけに、自分たちが地域の方に見守られながら生活していることを感じ、顔見知りになったり、お会いした時には挨拶したりする関係ができていくといいですね。

地域の公園に、自分たちが植えた花が咲いている様子を見るとうれしくなりますね。
公園の近くを通ったときに、ぜひ目を向けてみてくださいね。

るるちゃん

2021年11月12日 17時34分

9月の終わりに三光幼稚園にやってきたウサギのるるちゃん。
るるちゃんという名前は、年長組の子どもたちが一生懸命考えてつけてくれました。
年少組、年中組の子どもたちも、「お名前なんて言うの?」「お名前教えて」と年長さんに聞いて、すっかり名前が定着しました。




牧草やウサギのえさをよく食べて、元気いっぱいのるるちゃん。
最近は、幼稚園の環境に慣れて、くつろいでウトウトしている姿も見られます。

人形劇の観劇

2021年11月12日 12時20分

今日は、楽しみにしていた、人形劇団 ひとみ座による観劇会です。
幼稚園の遊戯室が、人形劇場に大変身!
何が出てくるのかな、とワクワクドキドキ!
「ちいさなぞうのパオパオ」の人形劇を観劇しました。
人形の動きや言葉一つ一つに興味をもち、お話を楽しみました。



人形劇が終わっても、「まだ見たい」「もう一回見たい」と名残惜しい様子の子どもたちでした。
お家で、お子さんからどんなお話だったか聞いてみてくださいね。

秋の散歩

2021年11月11日 14時32分

秋晴れの気持ちよいお天気の中、年中組と年長組が一緒に有栖川宮記念公園に散歩に行きました。
年長組の子どもたちは、年中組と手をつなぎ、安全に気を付けながら、しっかりと年中組を守って歩いてくれました。

広場や池の周りを歩きながら、秋の気持ちのよい空気を吸ったり、落ち葉やドングリを見つけて拾ったりして、楽しんできました。



公園への往復や、広い公園内での散歩で、たくさん歩きました。
また遊びに行きたいですね。

3歳児たんぽぽ組の様子

2021年11月11日 10時51分

雲一つないいい天気。
今日は年中組と年長組は有栖川宮記念公園にお散歩にでかけました。
たんぽぽ組は幼稚園にお留守番です。

園庭で、学級のみんなで「おおかみさん」の鬼ごっこをしました。


オオカミにつかまらないように、おうちまで走って逃げました。

「みんな早く逃げてー!!」


園庭には、カリンの木があり、黄色く色づいたカリンが毎朝いくつか落ちています。
一人の子が、「この中はどうなっているの?種があるかどうか見てみたい」と言うと、「見てみたい!」とみんなも興味津々。半分に切ってみると、小さな種がたくさん入っていました。

芋ほり

2021年11月10日 14時59分

年中組と年長組が幼稚園の畑で育てていたサツマイモを掘りました。
葉っぱのついた弦を引っ張り、手で土を掘ると、小さなサツマイモが出てきました。
「もっと掘ってみよう。土の下に隠れているかもしれないよ」

収穫したサツマイモは、しばらく外で干してあります。
登降園の際に見ていただけましたか?

地域連携防災訓練

2021年11月6日 12時51分

今日は白金の丘学園に行き、地域連携防災訓練を見学しました。
年少組、年中組は、消火訓練や起震車体験をする小学生の様子を、静かに真剣な表情で見ていました。


年長組は、見学の後、5年生に紙皿作りを教えてもらいました。


災害が起きたときに、自分の身を自分で守る行動をする大切さを、毎月の避難訓練の積み重ねや今回のような経験を通して子どもたち自身が意識していくことができるようにしていきます。
また、地域の皆様に見守られながら生活していることを感じるとともに、互いに助け合うことの大切さも感じていけるようにしていきたいです。

英語で遊ぼう

2021年11月4日 17時27分

創意ある教育活動「英語で遊ぼう」

地域にお住いの講師の阿部フォード恵子先生にお越しいただきました。
今日のテーマは「食べ物」でした。
年中組は果物、年長組は果物に加え、みんなが好きないろいろな食べ物について、歌を聴いたり言葉で言ってみたりして英語に親しみました。



毎回恵子先生のバッグから出てくるいろいろなものや楽しい歌にみんな興味津々です。
次回もお楽しみに。

種まき

2021年11月2日 13時42分

各学年が、土づくりをした土に種まきをしました。
年少組は、ナノハナの種をまきました。

年中組はキヌサヤエンドウの種をまきました。

年長組は、ノースポールとビオラの種をまきました。

みんなで大切に育てようね。

きらりんピック

2021年10月30日 17時38分

今日は運動的行事「きらりんピック」が開催されました。
今年度も学年ごとに行いました。

開園50周年記念キャラクターのきらりちゃんがお出迎えです。
(年長組が作った万国旗)

(年中組が作った自分の顔を描いた旗)

【年少たんぽぽ組】
元気に準備体操「げんきいちバンバン」

たんぽぽ組はフルーツに変身してみんなでダンス!

【年中組】忍者に変身して、敵のお城に手裏剣(玉)を投げよう!

「セイヤ、セイヤ、セイヤ!」とカラフルな太鼓のばちをもって踊りました。

【年長組】旗のダンスは、みんなで踊りを考えて作りました。
グループごとに考えた動きも披露しました。

年長組の最後は、リレー!幼稚園で一番距離が取れて思い切り走ることができる屋上で行いました。赤も白もみんな一生懸命力を出して接戦でした。
保護者の皆様、屋上まで上がっていただきありがとうございました。


学年ごとの開催となりましたが、子どもたち一人ひとりが力を発揮し、伸び伸びと楽しむことができました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

心の子育て講座

2021年10月22日 17時53分


今年度の心の子育て講座は、講師に元昭和女子大学特命教授の 木村 英美 先生 をお招きして、「幼児期に大切にしたい保護者の関わり方~頑張る心、我慢する心~」という演題でご講演いただきました。
当日は、ZOOMと参集という開催方法で行いました。

3,4,5歳という、今しかないこの幼児期を子どもに寄り添いながら、一緒に楽しむという心持ちの大切さを教えていただきました。