5歳児遠足
2022年5月17日 16時20分今日は年長すみれ組が有栖川宮記念公園へ遠足に行きました。
曇り空でちょっと肌寒かったけれど、元気いっぱい散策を楽しんできました。
ミミズを発見。じっくりよく観察しています。
何があるのかな。近くで見てみよう!
カタツムリを見つけたよ🐌
ちょっと休憩。きれいだねー。
よーし、崖のぼりに挑戦だ!
一人ひとり、踏ん張って上まで登りました。
どろんこになった靴が、頑張った証です。
今日は年長すみれ組が有栖川宮記念公園へ遠足に行きました。
曇り空でちょっと肌寒かったけれど、元気いっぱい散策を楽しんできました。
ミミズを発見。じっくりよく観察しています。
何があるのかな。近くで見てみよう!
カタツムリを見つけたよ🐌
ちょっと休憩。きれいだねー。
よーし、崖のぼりに挑戦だ!
一人ひとり、踏ん張って上まで登りました。
どろんこになった靴が、頑張った証です。
年長すみれ組が、バケツ稲に挑戦!
昨年も門の近くで稲を育てていたのを覚えていますか。
今年度も高輪幼稚園から稲をお裾分けしていただき、年長組が育てることにしました。
「お米の赤ちゃん?」「どんなにおい?」みんな興味津々に稲を見て、触れて、バケツの田んぼに優しく植えました。
大切に育てようね。
ちゅうりっぷ組をのぞくと、ショーをしたりお店の準備をしていたり、一人ひとりがしたい遊びを見つけて楽しんでいました。廊下やテラスにも場を作って遊んでいる子がいました。
お店屋さんでは、先生と一緒に考えながらいろいろなものを作っています。
しばらくして、お店が開店しました。
さっき、廊下に作ったおうちの中で「お腹すいたね、もうお昼?」と言っていた子たちがお店にやってきました。
カレーライスやお寿司を「おいし〜!」と言いながら食べていました。お店屋さん、大忙しでしたが、お客さんが喜んでくれて嬉しそうでした。
たんぽぽ組は初めてのお弁当!
何が入っているかな。先生と一緒に一つ一つ準備をして、、、
「いただきます」まで待ちきれない様子でした。
これからリュックにお弁当を入れて、元気に幼稚園に来てくださいね。幼稚園の楽しみが一つ増えました。
有栖川宮記念公園へ親子遠足にいきました。
広場に集合した後、親子でネイチャーゲームを楽しみました。
公園の端から端まで散策し、ところどころで発見があったようです。
緑豊かな公園を散策し、お腹ペコペコで帰ってきた子どもたちは、学級ごとに集まって親子でお弁当を食べました。
元気を取り戻した子どもたちは、食後も元気いっぱいに公園で遊びました。
保護者の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
年少組の時に種まきをして、大切に育ててきたミニ大根。
なかなか大きくならずに心配しましたが、年中組になってからも毎日水やりをして「大きくなあれ」と願ってきたみんなの気持ちが通じ、青々とした葉が大きくなり、ついに収穫の日を迎えました。
これも抜いていいかな。歯の根本を持ってそうっと抜こう。
小さくてかわいい大根!まだあるかな。
ほっそりとしたもの、ふっくら膨れたもの、様々なミニ大根が収穫出来ました。
きれいに洗って、お味噌汁にしていただきました。
自分たちで育てた大根、おいしかったね。
朝、雨が降っていたので、今日の遠足は延期になりました。
「雨が降るって言っていたけれど、降らないね」
「でも今週はずっと雨なんだよ」
子どもたちからそんな会話が聞こえてきました。
遠足に行きたいね!先生たちもみんなと一緒に遠足に行きたいよ!!
さて、たんぽぽ組さんは、先生と一緒に「おべんとうばこのうた」の手遊びをしながら、
もうすぐ始まるお弁当を楽しみにしています。
おや、園庭で発見!
これ、なんだかわかりますか?
少し離れて見てみましょう。
6月頃に咲くあの花です。
今年はたくさん咲きそうです。
正解は花が咲くまでもう少し待っていてくださいね。
園庭で探してみてください。
年長組の当番活動。
去年の年長さんの姿を見たり教えてもらったりしたことを思い出し、自分たちができることを自分たちで決めて、グループの友達と一緒に取り組んでいます。
毎日の水やりのおかげで、幼稚園にはたくさんの花が咲いています。
ウサギのるるくんのおうちも毎日きれいにしてくれて、るるくんは気持ちよさそうです。
幼稚園のみんなが気持ちよく過ごせるように、年長さん、これからもみんなで力を合わせて頑張ろう!!
園庭ですみれ組が土作りをしました。
すみれ組が土を運んだり、混ぜたりする様子を、ちゅうりっぷ組やたんぽぽ組が興味津々で様子を見ていました。
たんぽぽ組は、隣ですみれさんが土を触っている様子を見ながら、砂遊びを始めました。遊び始めると砂の感触が気持ちよくて、砂遊びに夢中です。
すみれ組は、古い土に腐葉土や肥料を混ぜて、夏の栽培に向けて一生懸命土作り。よく混ぜてね。時々出てくる虫や根っこなど、土作りをしながら発見も楽しんでいました。
少しの間土を寝かせたら、何を植えようかな。
年少組は、自分の作ったこいのぼりを持って園庭をお散歩したあと、保育室でこいのぼりの紙芝居を見て、柏餅を食べました。
色とりどりのこいのぼりができました。
おうちに大切に持って帰りました。
園庭に大きなこいのぼりと、年長組の作ったこいのぼりが泳いでいます。
5月5日はこどもの日。子どもたちが元気に成長する事を願い、また、お家の方に感謝をする日です。
年中組と年長組は、遊戯室でこどもの日集会をしました。
子どもたちは、園長先生の菖蒲や兜の話をよく聞いていました。
まっすぐピンと伸びて咲く菖蒲の花のように、子どもたちみんな元気に大きくなあれ。
園庭に泳ぐ年長組のこいのぼりを見上げていた年中組ですが、年中組の子どもたちも好きな色のウロコを貼って、吹き流しをつけて一人ひとりが自分のこいのぼりを作りました。
集会の後は、各学級で柏餅を食べました。
こどもの日にはどうして柏餅を食べるのかな。担任の先生に教えてもらいました。
柏の葉のいい香りのする柏餅、おいしかったね。
みんなこれからも元気に大きく育ってね。
4月の誕生会は、学年ごとに行いました。
年中組、年長組の誕生会は遊戯室で、誕生児の保護者の方にもご参加いただきました。
園長先生の話は、園庭に咲いている小さな白い花の話。
みんなよく知っていました。ぜひ白い花について、お子さんに聞いて、一緒に園庭を探してみてくださいね。
お楽しみは、先生たちによるフラダンス♪子どもたちも、保護者の皆さんも一緒に楽しみました。
今日は、昨年度お世話になった山口先生をお招きし、離任式がありました。
年長組と年中組が、絵を描いたり押し花をしたりして作ったプレゼントをお渡ししました。押し花は、昨年度の年長組が育てていたノースポールとビオラの花を使って作りました。
「一緒に遊んでくれてありがとう」「忘れないでね」
年長組がグループの友達と相談しながら作ったこいのぼりが、園庭のこいのぼりに仲間入りし、元気に泳いでいます。
年中組や年少組の子どもたちは、登園するなり「あれ!?こいのぼりが増えているよ!」と空を見上げていました。
子どもたちみんなが、こいのぼりのように元気に大きくなりますように。
園庭に泳ぐ大きなこいのぼりの下を、かわいらしい小さなこいのぼりがたくさん泳いでいました。
たんぽぽ組の子どもたち一人ひとりが作ったこいのぼりを持って、先生と一緒に園庭をお散歩していました。ウロコはシールを貼リました。選ぶシールの色も貼り方も様々で、一人ひとりの大切なこいのぼりができあがりました。こいのぼりと一緒に園庭を何度も行き来してお散歩するたんぽぽ組さんでした。