今日の三光幼稚園

年長組当番活動

2021年6月8日 14時15分

年長すみれ組は毎日当番活動を頑張っています。

【靴箱当番】
自分たちの靴箱だけでなく、年少組や年中組の靴箱もきれいに掃除しています。


【水やり当番】
今日は暑くて植物の元気がないね。水をたっぷりあげよう。


幼稚園のみんなのために当番のお仕事を頑張っている年長組です。
いつもありがとう。

ちゅうりっぷ組の出来事

2021年6月8日 13時01分


子どもたちが朝幼稚園に来ると、ちゅうりっぷ組のお部屋で育てていたアオムシが小さなアゲハチョウになりました。お庭に逃がしてあげました。「バイバーイ。元気でね」
また幼稚園に遊びに来てくれるといいですね。


これはちゅうりっぷ組が育てているキュウリです。太陽の日差しを浴びて、こんなに大きくなりました。



今日、ちゅうりっぷ組の子どもたちと先生が収穫しました。

今日はとても暑かったので砂場で水を使って遊びました。
汚れた手足はタライの中で自分でゴシゴシきれいに洗いました。




お部屋の中では先生と一緒にジャンケン遊び。グーとチョキはどっちが勝ちかな?
ジャンケンを覚えたら楽し遊びがたくさんできそうですね。

暑い日の遊び

2021年6月1日 14時17分

日差しが強くなってきました。
たんぽぽ組は砂場で水を使って泥んこ遊びをしました。

 
冷たいな、気持ちいいな。
砂でごちそうを作ったり、水たまりに乗り物を走らせたり、濡れた砂の上を歩いて感触を楽しんだりして遊びました。

お部屋に入る前には、タライに張った水の中で、汚れた手足を洗いました。
 
自分の手で足をゴシゴシ。みんな上手に洗えました。
また遊ぼうね。

梅の実収穫

2021年6月1日 14時00分

今年もたくさん梅の木に実がなりました。
昨年度は臨時休園でしたが、今年度は子どもたちが梅の実を収穫しました。

地域にお住まいの津田さんと一緒に梅の収穫の始まりです。
 

はじめに年長組が一人ずつ挑戦しました。大きい実はどれかな。
梅ってこんな風になっているんだね。近くでよく見て、自分の手でもぎ取る経験をしました。
 
年中組も挑戦しました。気を付けて、梅の実をよく見てもぎ取りました。
 
年少組は、先生が落とした梅の実をみんなで拾いました。
たくさん拾えたね。


大きい梅がたくさんとれたね。
 
きれいに洗って、一晩水に浸けあく抜きをします。
今年も豊作でした。


お家に持ち帰った梅はどうなったでしょうか。
梅の実ってこんな形なんだね、においがするねなど、ご家族でお話していただいたことでしょう。

植物への興味・関心

2021年5月25日 11時28分

ちゅうりっぷ組さんがプランターをのぞいておしゃべりしていました。
「芽が出てきたよ」
どんな花が咲くのかな。


別のプランターには小さな黄色い花が咲いています。これは何の花か分かりますか。

葉っぱはこんな形です。つるがのびてきました。
お子さんと一緒にプランターをのぞいてみてくださいね。

今日の子どもたち

2021年5月14日 15時34分

今日は帝京大学の学生さんが来て、年長組の視力検査をしていただきました。
「去年もやったよね」と昨年のことを思い出しながら、学生さんの話を聞いて、視力検査を受けました。


園庭では年中組さんたちが土づくりをしていました。先日年長さんの土づくりの様子を見て、やってみたいなと思っていた子どもたちは、「フワフワ~」「あ、私の好きなもやしがあった!(細い根っこでした)」などと言いながら土に触れ、手でよく土を混ぜていました。

雨の日の子どもたち

2021年5月13日 16時20分

【年少たんぽぽ組】
クネクネ道をのぼって歩いて丸の中にピョン!他にも台からジャンプしたりマットを転がったりして遊びました。室内でも安全に気を付けながら様々な体の動きを経験しています。


 

【年中ちゅうりっぷ組】
遊戯室で忍者の修行!今日は忍び足の修行です。
そろーりそろーり足型の穴が開いた新聞が破けないように歩きます。
 


【年長すみれ組】
遊戯室の一角でお勉強ごっこ。先日抜いたチューリップの球根の数を数えていました。いくつあったかな。

園庭で

2021年5月12日 10時57分

年少さんと年中さんが何やら興味津々に見ています。
何を見ているのでしょう。




先日咲き終えたチューリップを抜いたので、そのプランターの土を全部出して、
新しい土と混ぜ合わせ土づくりをしているところでした。



みんなで混ぜた土はプランターに入れ、少し寝かせます。
栄養たっぷりになった土に、今度は何を植えようかな。

休み明けのたんぽぽさん

2021年5月10日 14時24分


 連休・土日の休み明け、朝はちょっぴりさびしくて泣いている子もいたたんぽぽさん。大好きな先生に会い、涙が止まった後は、外で元気いっぱい遊びました。

ピョンピョン。おっとっと、同じ丸の中に入っちゃったね。


元気いっぱい大きくジャンプ!


あれ、これなあに?小さなイチゴの赤ちゃんを見つけました。


今日は畑の方にお散歩に出かけていった子もいます。


幼稚園の楽しい場所を、これからたくさん見つけましょうね。

4月の様子(年長組)

2021年5月6日 17時01分

幼稚園で一番大きいお兄さんお姉さんになった年長すみれ組。
園庭や保育室だけでなく、屋上でも遊ぶようになりました。
リレーをして体を思い切り動かします。
 

砂場では、先生と一緒に樋を使った面白い遊びを考えたようです。

 

園庭にやってきたアゲハチョウを捕まえて観察しています。
 

こいのぼりは、すみれ組のみんなで一つの大きなこいのぼりを作りました。
グループごとにウロコの形や色を決めて、スタンプを作って貼りました。
 

青空の下、すみれ組が作ったこいのぼりが元気に園庭を泳ぎました。

4月の様子(年中組)

2021年5月6日 17時00分

年中ちゅうりっぷ組さんたちは、新しいちゅうりっぷ組の保育室で好きな遊びを始めました。
絵を描いたり作ったりするの大好き。今日は何を作ろうかな。
 

年中組になって初めて、木の中型積み木を使えるようになりました。さっそく車を作って遊びました。これからもっといろいろなものを作って遊ぼうね。
 
こいのぼりも作りました。
のりで貼り合わせたり、折り紙のウロコを貼ったりして、色とりどりのこいのぼりができました。

4月の様子(年少組)

2021年5月6日 16時58分

入園して約1か月が経ちました。
入園して間もない頃は、たんぽぽ組のお部屋の中でゆったりと遊び、慣れてくると
園内の探検をしたり、外に出て遊んだりするようになりました。

先生と一緒に手遊び、楽しいな。 
 
 
砂場では、一人ひとりが自分の好きなように、砂を掘ったり型に入れたりしてじっくり遊んでいます。
 

初めての大きなすべり台は、先生から楽しく安全に遊ぶための約束を教えてもらい、一人ずつ滑りました。今では何回も繰り返しすべって遊んでいます。
 

こいのぼりも作りました。シールのうろこを貼って、かわいらしい自分だけのこいのぼりができました。

年長さんありがとう!

2021年3月9日 14時03分

お別れ会はできませんでしたが、
年中組から年長組に「今までありがとう!」の気持ちを
込めてプレゼントを渡しました。
当番を教えてくれたペアの年長さんのために、
年中組一人ひとりが心を込めて作ったフォトフレームです。 
 

遠足

2021年3月5日 14時00分

今年度はコロナウイルス感染症のために例年のようには遠足に行けませんでした。
今日は、年長組が年長組になって最初で最後の遠足に花やしきに行きました。
公共の場でのルールもしっかり守り、たくさん乗り物に乗って楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 

すみれ組の思い出がまた一つ増えました。

ひな祭り

2021年3月3日 14時57分

3月3日はひな祭り。
学年ごとに、経験や発達に合わせた材料や方法で、お雛様を作りました。

年長組
顔は紙粘土で、体はご家庭で用意していただいた布を瓶に巻き付けて、
大事に作りました。
 


年中組
好きな模様の千代紙を選び、丁寧に折りました。
 


幼稚園のお雛様は年長組の子どもたちが飾りました。
みんなに見てもらってうれしそうですね。

子どもたちがすくすくと大きくなりますように。