明日はもちつき会
2023年12月12日 16時35分明日のもちつき会に向けて、すみれ組が米とぎをしました。
「おもちの匂いがする」
水の冷たさを感じながらも、一生懸命もち米をといでいました。
もちつきへの期待が高まりました。
明日のもちつき会に向けて、すみれ組が米とぎをしました。
「おもちの匂いがする」
水の冷たさを感じながらも、一生懸命もち米をといでいました。
もちつきへの期待が高まりました。
本日は、生活発表会にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、大勢のお客さんを前に少し緊張した様子も見られましたが、
自分なりに表現することや友達と一緒に劇を進めること、
学級のみんなで活動することなどの楽しさを味わい、
大きな拍手をもらったことで、満足感や自信につながったことと思います。
保護者の皆様はじめ御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
本日は幼児鑑賞日でした。
伸び伸びと表現することを楽しみながら、
お客さんに観てもらう嬉しさを感じることができました。
<たんぽぽ組>
<ちゅうりっぷ組>
<すみれ組>
他学年の発表に興味をもち、みんなで観ることを楽しみました。
ちゅうりっぷ組
学級のみんなで簡単なルールのある遊びを楽しんでいます。
友達と動きや声を合わせて、
「ドン!」「ジャンケンポン!」
ジャンケンで勝ったり負けたりする面白さや、
チームの友達を応援したり、応援されたりする楽しさを感じています。
生活発表会に向けて、
子どもたちは表現することや、友達と一緒に劇を進めることを楽しんでいます。
リハーサルの様子をほんの少しだけご紹介します。
たんぽぽ組
ちゅうりっぷ組
すみれ組
どんな劇遊びなのか気になりますね。当日をお楽しみに!
11月も今日で終わりです。
寒くなってきましたが、幼稚園の園庭は日当たりが良く、
今日も子どもたちは元気に外で遊びました。
たんぽぽ組は砂場が大好き。
友達と同じものを使ったり、会話をしたりしながら遊ぶことを楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組
学級のみんなで劇遊びに取り組んでいます。
「おいしいフルーツを食べるため、
動物たちが橋を渡っていくと・・・?」
好きな動物になったつもりで、自分なりに表現することや、
友達と一緒に動くことを楽しんでいます。
港区立白金の丘学園の中学生が参加している
ユニクロ「届けよう、服のチカラ」プロジェクトによる
子ども服の回収が終了しました。
三光幼稚園及び白金の丘学園で回収した子ども服の総数は約900枚だったそうです。
御協力いただき、誠にありがとうございました。
引き続き、SDGsの理念に基づき、教育活動に取り組んでいきます。
すみれ組
劇遊びで使用する大道具作りに励んでいます。
今日は大きな板段ボールに絵の具で色を塗りました。
同じ目的に向けて、友達と一緒につくり上げていく楽しさを感じています。
4歳ちゅうりっぷ組
運動会の頑張り賞でいただいた縄跳びを使って遊んでいます。
今日は「縄と仲良しになろう」をテーマに、
いろいろな遊び方で楽しみました。
「縄の上を歩いてみよう」
縄を置いて「どんな形ができるかな?」
遊び方を試しているうちに、
「みんなでつなげたいね」
「川ができた!」
「縄の橋を渡ろう」
子どもたちから次々とアイディアが出てきました。
これからも縄を使って繰り返し遊び、親しめるようにしていきます。
たんぽぽ組
運動会の頑張り賞でPTAからいただいたポックリ
初めて園庭で遊びました。
新しい遊具に興味をもち、やってみようとする姿が見られました。
繰り返し自分なりに試して遊ぶことを楽しんでいます。
白金の丘学園で行われた地域総合防災訓練に参加し、
消火訓練や起震車訓練を見学しました。
年長組は5年生と交流し、紙皿作りを教わりました。
安全に身を守るためにはどうすればよいのか、
災害時にどのように行動すればよいのかなど、
防災への意識を高めることができました。
幼稚園の畑で収穫したサツマイモ、園庭の落ち葉、
地域の京和木材さんよりいただいた木片を使って、やきいもをしました。
焚き火の熱さを感じながら
煙の勢いに驚きながら
先生や友達と一緒に
芋が焼けるのを楽しみに待っていました。
ホクホクして甘いお芋、みんなでおいしくいただきました。
1学期に畑に苗を植え、大切に育ててきたサツマイモ。
ちゅうりっぷ組とすみれ組が収穫しました。
土の感触や匂いを味わいながら・・・
「おいも、あった!」「大きいよ!」「まだあるかな?」
自分の手で収穫する喜びを十分に味わいました。
芋蔓を使って遊ぶことをも楽しんでいます。
今日も運動会の余韻を楽しんでいます。
ちゅうりっぷ組が先生役になり、
ダンスや玉投げをたんぽぽ組と一緒にしました。