お知らせ
令和8年度(2026年度)入園説明会開催します。
☆幼稚園ツアーも行い、幼稚園施設や幼児の遊んでいる様子も見学していただけます。
☆ひよこくらぶも同時開催しています。遊びに来てください。
令和7年度さんこうまつり開催!
10時より受付開始!
未就園児親子の皆様お待ちしてます♪
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
地域の梅づくりの先生である津田さんと一緒に梅を干しました。
2019年7月9日 11時33分つけてあった梅を干します。
今年も梅ガール(保護者有志)が一緒に行います。
丁寧に絞った紫蘇を広げていきます。
かんかん照りとはいかない天気ですが、テラスで干します。おいしい梅干しになりますように♡
七夕集会 ♪
2019年7月5日 12時23分年長 ・ 年中組 : 園長先生の七夕のお話しから始まりました。
七夕の映画を観て、最後にみんなで七夕の歌を歌いました ♪
年少組 : 先生と手遊びをして ♪
七夕のお話しを聞いて ♪
紙芝居を読んでもらいました ♪
年長組の笹飾り ♪ スイカの飾りや色とりどりの飾りが鮮やかですね ♪
年中組の笹飾り ♪
お願い事も上手に書いて、かわいらしい彦星と織姫も作りました ♪
年少組の笹飾り ♪ カラフルな野菜たちとかわいい彦星・織姫が楽しい気持ちにさせてくれます ♪
今日も楽しく過ごしています。
2019年7月2日 12時05分年中組 : よーいドン!おしり歩き競争!骨盤を整える効果もあります。
年長組 : 七夕の笹飾りのスイカを作りました。
丸い型をとってはさみで切って、少し難しい作業ですが、上手にできました。
バランスボールで背骨を伸ばして気持ちいいな~
お友達と手を繋いで上手にバランスとれました!
枝豆を収穫して食べました(年少組)
2019年6月28日 14時39分
先生が子どもたちと一緒に収穫しました。
お弁当の時にお友達と一緒に食べました。
「おいしいね」
ミニトマトもたくさん実をつけています。
「赤くなったら食べましょう」
♡自分たちで育てたものを収穫して食べる体験ができました。
今日も元気にプール遊び
2019年6月28日 14時23分年長組
水鉄砲でまと当てに挑戦
プールではビート板を使ってバタ足をしたり、浮いたり
年中組
プールの中で元気にジャンプ
ワニ歩きにも挑戦
宝ひろいでハッスル!
遊具で遊ぶのも楽しいね
年少組
水着に着替えるのも上手になってきました。
遊具で遊ぶのが大好きです。
♡元気に遊んで水と仲良しになれるといいですね。
お話会
2019年6月27日 09時53分年少組
「ちょうちょうがとまった」
年中組
お話を聞きながらイメージが広がります。
誕生月のお友達がろうそくの火を消します。
年長組
よく話を聞き、お話の世界を楽しんでいます。
♡いろいろな絵本や素話、パネルシアターなどに親しみました。
今日からプール指導が始まりました
2019年6月21日 11時41分プール開き
お塩とお酒でお清めをして
安全に楽しく入れるように、お祈りをしました。
シャワーを浴びて、いよいよプールに入ります!
年長組 : 楽しそうな声を上げながら順番に入って
お友達とギッタンバッタンしたり、バタ足をしたり
トンネルを作ってみんなでくぐったりしました!
年中組 : はじめての大きいプール。みんなでロケットになって出発!
前日の遠足の水族館で見たアザラシやイルカになって、輪っかをくぐろう!
手遊びしてから、ゆっくりお水の中に入りました。
じょうろの雨が降ってきて、かわいい歓声が上がりました!
品川水族館の遠足でした(年中・年長組)
2019年6月20日 15時35分白金の丘学園に登園してバスを待ちます。
バスに乗車し、お母さんたちに見送られながら出発。
バスの中では座って安全に過ごしました。
水族館では、色々な魚を見て楽しみました。
みんなでお弁当を食べました「おいしいね」
弁当後も魚を見ました。
大きなサメに迫力を感じました。
クラゲがふわふわ、おもしろい!
ドクターフィッシュが手をつんつん。どんどん集まってきます。
♡いろいろな大きさや形、色の生き物を見て、驚いたり楽しんだりしました。
暑い日も元気良く遊びました!
2019年6月18日 11時02分年長組 : みんなで一緒にボール遊び。当てられないように上手によけて!
年中組 : お魚釣り。今日は何匹つれたかな?
シャボン玉液であわあわ作ったよ!
大きいシャボン玉も上手に作れました!
年少組 : 年中さんと一緒にあわあわ楽しいな。
今日は暑いから、水遊び冷たくて気持ちいいね!
年少組 : 年長さんと一緒にお店屋さんごっこ。クレープを作ってもらったり♪
輪投げ屋さんをやったり♪
不審者訓練をしました
2019年6月17日 11時42分高輪警察の方に来ていただいて、訓練をしました。
不審者役の警官が建物内に侵入するのを防ぐため、刺す股で応戦します。
なるべくたくさんの方が応戦するといいとのことで、子どもたちを避難させた職員も、武器になるようなものをもって駆けつけます。
避難後に「いかのおすし」の話を聞きました。
♡安全な生活のために、様々な訓練を行っていきます。
さんこう祭りの再現遊び
2019年6月17日 10時18分年長さんのお店を真似て、自分たちで魚や釣竿を作って魚釣りごっこ
ボーリング屋さんも作りました。
ボールを転がして、ピンに見立てたトイレットペーパーの芯を倒します。
♡異年齢の楽しい関わりから、たくさんの刺激を受け、自分たちの遊びとして、イメージをもって楽しみました。
さんこう祭り
2019年6月14日 11時39分年長組 : ハッピを着て準備万端!
年中組 : 楽しみだな~
年少組 : ワクワク、ドキドキ
さんこう祭り、始まりました!
年長組のお店屋さん、大繁盛!
輪投げ屋さん
クレープ屋さん
さかな釣りコーナー
盆踊りコーナー
もぐらたたきコーナー
おめん作り
PTAのお店屋さんも楽しいな!
フラダンスコーナー
スーパーボールコーナー
最後は、きらりちゃんと一緒にさんこう音頭を踊りました!
明日はさんこう祭り。今日は年長組保護者にお客様になってもらってプレオープン。
2019年6月13日 14時28分年長組保護者の方にお客様になっていただきました。
クレープ屋さん
さかなつり
盆踊り
モグラたたき
わなげ
♡保護者の方の楽しいお店もあります。
明日が楽しみですね。
いよいよ明日!
2019年6月13日 10時26分保護者の方も集まって、みんなでさんこう音頭の練習をしました。
最後はみんなでエイエイオー!
保護者の方も飾り付けのお手伝い、ありがとうごさいます!
年長組 : お店屋さんの準備もがんばってます!
重いものもみんなで力を合わせて、よいしょよいしょ。
お店屋さんの材料も手作りです。
こうやって作るとおいしそうなクレープできるかな。
きちんと釣れるか、試してみよう!
はじき絵のうちわを作りました
2019年6月11日 11時54分クレヨンで、どんな絵描こうかな。
クレヨンの上から絵の具をぬったら、はじいてキレイだね。
みんなで一緒に絵の具をぬりぬり、楽しいな!