-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
緊急情報
お知らせ
【令和5年度園児募集について】
令和5年度入園をご検討の皆様
令和5年度 港区立幼稚園入園について
随時受け付けています。
3歳児 4歳児ともに、定員に達しておりません。
ご入園をお考えの方は、お気軽に幼稚園にご連絡ください。
03-3444-4233
sanko-kg@minato-tky.ed.jp
申込場所: 三光幼稚園
持ち物 : 入園申込書 (幼稚園にも用意してあります)
港区ホームページ/令和5年度港区立幼稚園園児募集のお知らせ (city.minato.tokyo.jp)
令和4年度中の途中入園をご希望の方
随時受け付けています。幼稚園にご相談ください。
【園庭開放をしています】
三光幼稚園では、保育後 14:00~15:00 に園庭を開放しています。
地域の未就園児のお子さんもぜひ遊びにいらしてください。
方法:
・園庭開放は、在園児の利用児と同じ場で遊びます。安全に気を付けて、保護者の責任のもとご利用ください。
・園庭開放実施日の上記時間内に、幼稚園にお越しください。
・職員室にお声掛けいただき、名簿に必要事項をご記入ください。
・お帰りの際も職員室にお声掛けください。
【体験入園してみませんか?】
令和5年度入園予定の年齢のお子さんと保護者を対象に、体験入園を実施しています。
12月までの体験入園の申込は終了しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【みなときっずなびについて】
港区のHPに「みなときっずなび」「家庭で大切にしたいことハンドブック」が掲載されています。ぜひ、ご活用ください。
詳しくはこちら↓
https://www.city.minato.tokyo.jp/shidoushien/youjikyouiku.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新着情報
子どもたちの様子
大雨の夏季保育2日目
2022年7月26日 15時54分今日は朝から大雨が降って、みんなびしょびしょになりながら幼稚園に登園してきました。
濡れた園服を干したり着替えたりして、落ち着くと、各学級でゆったりと遊び始めました。
シズレンガを組み立てています。何ができるかな。
こちらでは忍者たちが修行を終えて、温泉で泳いでいるのだそうです。
冷たいプールのような温泉で気持ち良いそうです。
今日は参加者が少なかったので、帰る前に3学年が遊戯室に集まって、みんなで絵本を見ました。
CDの音楽やお話を流して、物語が進んでいきました。
夏休み、楽しく過ごしてくださいね。
夏季保育一日目でした
2022年7月25日 15時46分今日25日(月)と明日26日(火)は夏季保育です。
今日は日差しが強くとても暑い一日でした。
プール遊びがとても気持ちよさそうでした。
明日も気持ちよくプールに入ることができるように、先生たちが汗をかきながら掃除をしました。
明日も楽しみですね。
緑のカーテンはこの暑さで少し元気がないようです。夕方日差しが落ち着いたらたっぷり水やりをします。
ミニトマトは真っ赤でおいしそうですね。
明日は収穫でしょうか。
ルルくんは、子どもたちが帰ったあとは、先生の部屋で一休み。気持ちよさそうにお昼寝していました。
明日の夏季保育もお待ちしています。参加される方は、暑さに気を付けて幼稚園に来てくださいね。
たんぽぽ組の忍者修行
2022年7月13日 11時48分今日はお天気がすぐれない一日でした。
たんぽぽ組は保育室内で忍者修行。
両足でジャンプしたり、クネクネ曲がった一本橋を渡ったりして、忍者修行に繰り返し励んでいました。
先生たちに「大きいジャンプだね」「一本橋渡れたね」とほめられるととてもうれしそうに何度も何度も修行を繰り返すたんぽぽ組でした。
七夕
2022年7月7日 15時09分今日は七夕🎋
各学級で七夕飾りを作り、笹に飾り付けました。
年中組と年長組は、遊戯室に集まって七夕の会をしました。
七夕の話を聞いたり、DVDを見たり、「たなばたさま」の歌を歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。
みんなの願い事が叶いますように⭐️
曇り空の1日もじっくりゆったり遊びました
2022年7月6日 12時56分今日はどんより曇り空。
そんな日も、たんぽぽ組は自分の好きなことやしたいことにじっくり関わって遊んでいました。
涼しい風が通る場所で、ウサギのルル君をじっくり見たり、ルル君とおしゃべりしたり。
保育室前で水遊び、気持ちいいね。
昨日ものづくり部のお兄さんお姉さんにいただいた棚(椅子)にさっそく座ってみました。
またプールにも入ろうね。
明日は七夕。お天気になりますように。
ものづくり部の皆さん、ありがとうございました!!
2022年7月5日 17時39分白金の丘学園ものづくり部の皆さんが、素敵なプレゼントを持ってきてくれました。
半年かけて作った棚です。物を置くことはもちろん、椅子として座ったりすることもできます。大きな棚は入れ子式です。
幼稚園の子どもたちが使うことを考え、釘を使わずに組み立て、丁寧にヤスリをかけて作ってくれたそうです。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました!!
バランスボール体操
2022年7月5日 15時43分今年度第1回目の、創意ある教育活動「バランスボール体操」が始まりました。今年度も、近隣にお住いの近野先生を講師にお招きし、様々な動きを体験します。
年中組は初めてのバランスボール体操。ボールに座ったり弾んだり、少しずつボールと仲良しになります。
年長組は久しぶりのバランスボール体操です。
ボールに座って移動したり、お腹や背中をボールに乗せて体を伸ばしたりしました。
友達と気持ちを合わせると、3人で手を繋いでボールに乗れるようになります。これから繰り返し挑戦します。
夏ミカンジャムを食べました。
2022年6月24日 15時43分園庭にたくさん実をつけた夏ミカンの木。冬の寒い時からずっと黄色い実を下げていて、収穫の時期をうかがっていました。
夏ミカンは和名で「ナツダイダイ」というそうです。実を収穫せずそのままにしておくと次の年は前年当年の実が同じ木になるという習性があり、「実りが代々続く」という意味で名付けられたといわれるそうです。
年を越した夏ミカンはこちらです。
皮は厚くゴツゴツしていました。
暑い皮をむくと、中はみずみずしい果肉。
ジャムにしてみんなで食べました。
年少さんには少し苦かったようです。
今年は様々な収穫物が続き、食する経験ができています。
園庭の植物の生長や変化にもっと目を向け、子どもたちと共に興味をもっていきたいと思います。
6月の誕生会
2022年6月24日 14時56分今日は6月の誕生会でした。
年長組と年中組は合同で誕生会をしました。
アジサイが美しく咲く6月に生まれた誕生児は、園長先生からカードのプレゼントや学級の友達からの手作りのプレゼントをいただきました。
そして今月のお楽しみは、サポート保育講師 松井先生によるクラリネットコンサート🎶普段見ることのない楽器を見て、音を聞いて、演奏に合わせてみんなで歌いました。
素敵なコンサートのひと時をありがとうございました。
クラリネット、とても素敵でしたね。
今度は何を植えようか。
2022年6月23日 16時09分先日ジャガイモを収穫し、何も無くなった畑に年長組が集まりました。
何も無くなっちゃったね。今度は何を植える?土が硬いよね。
柔らかくして栄養たっぷりの土にしよう!
土をふるってサラサラにする?
スコップで掘ってフカフカの土にしよう!
さて、今度は何を栽培するのでしょう。楽しみです。
不思議なアジサイ
2022年6月23日 15時33分幼稚園の園舎の裏でひっそりと咲いていたアジサイ。
昨年は咲かなかったため、子どもたちにも教えたいな〜と思ってよく見てみると、、、
なんと花の色が2色!土の影響でしょうか。ピンク色と紫色のグラデーションのような彩りでした。
なんだかいいことがありそうですね⭐️
遊戯室で元気に踊ろう!
2022年6月23日 13時02分普段は1階で生活している年少組。今日は2階の広いお部屋(遊戯室)に行って遊びます。階段はじゅんばんを守り、一人ひとり気を付けて上り下りできました。
遊戯室では、ウサギやヘビ、ゴリラなど、いろいろな動物に変身して元気いっぱい伸び伸びと踊りました🎶
最後は一人ひとり自分なりの決めポーズを見せてくれました⭐️
また遊戯室で遊ぼうね!
魔法使いのたんぽぽさん
2022年6月22日 12時05分年中組と年長組が遠足で不在の園庭を広々使い、伸び伸びと遊んだたんぽぽ組。
一人ひとり星のステッキを持って、「おひさま出ておいで〜」と言ったり、登場したおばけをやっつけたり、魔法使いのたんぽぽさんがあちこちで魔法をかけていました。
疲れちゃったら休憩しましょう。ここは魔法使いのお家です。
明日はおひさま出てくるといいね。
しながわ水族館へ行きました。
2022年6月21日 16時31分年中組と年長組が、貸切大型バスに乗って、しながわ水族館に遠足に行きました。
子どもたちは、遠足に行く前から、「イルカを見るんだ」「ペンギンもいるみたい」と楽しみでワクワクしていました。
公共の場所やバスの中で安全に行動できるように、園内で遠足の練習をたくさんしていました。
「きれいな色だね」「なんていう名前の魚かな」
「気持ちよさそう」「てんてんの模様がたくさんあるね」
トンネルだ!「海の中にいるみたいだね」
様々な水の中の生き物を、目をキラキラさせながら興味津々で見学しました。
ジャガイモの収穫(年長組)
2022年6月20日 11時51分年長組が畑で育ててきたジャガイモを収穫しました。
種芋を植えて育ててきたジャガイモ。土の中はどうなっているのかな。一生懸命手で彫りました。
土の表面を少し掘っても出てこず、もっと深く掘ってみると、ジャガイモの姿が見えました。
大小様々なジャガイモが収穫でき、みんなで数を数えてみました。
収穫したジャガイモは、お弁当の時間にふかしいもにして食べました。
収穫の喜び、収穫したジャガイモを食べる嬉しさや美味しさを味わいました。