今日の三光幼稚園

元気に遊ぶ年少組

2018年9月27日 14時55分

幼稚園にもすっかり慣れて、大好きなおうちごっこで遊びます。



トイレットペーパーの芯で作った双眼鏡。
「見える見える」


テラスでもお家を作ります。
風が吹いて気持ちいいね。


木登りに挑戦!


誕生会は、先生や友達と保育室で行います。
先生にお名前をインタビューされます。
冠が素敵ですね。


お話会では、パネルシアターなど楽しみました。


新聞紙を丸めて玉を作り、投げたり拾ったり。


遊戯室では元気にダンスをします。

9月20日 バランスボールに挑戦(年中・年長組)

2018年9月21日 08時30分

今年度2回目のバランスボールです。
近隣にお住いの近野先生がバランスボールの先生です。

年中組:「大好きなバランスボール」「楽しいね」


ボールをついたり、キャッチしたり


先生のお話も、バランスボールの上で背筋を伸ばして聞くことができます。


ボールの上で腹這いになったり、仰向けになったり。
普段できないポーズをして、体のいろいろなところを使います。





年長組:バランスボールの上で深呼吸。酸素をいっぱい吸うことは体にいいことです。


バランスボールの上に腹ばいになってバランスを取りながら前後に揺れます。






ボールの上に座ってジャンプをしながら前に進んでいきます。
筋力とリズム感が必要です。


みんなでまーるくなって、ウェイブに挑戦。


全員で心を合わせて行います。


最後はボールを上にあげます。なるべくまっすぐ腕を上げます。


「近野先生、ありがとうございました」


☆近野先生から、背骨を育てることが大事とお話を聞きました。
「背骨は骨盤・頸椎につながり、頸椎は脳幹につながっている。
脳幹は脳につながっている」とのことです。
三光幼稚園の園児が背骨をまっすぐにし、体幹を鍛え、
体が丈夫でかしこい子に育ってほしいです。

9月14日 敬老の集いを行いました。

2018年9月18日 11時39分

年少組:初めての「敬老の集い」にちょっとドキドキ


「三光幼稚園の歌」を元気に歌いました。


年中組:おじいちゃま おばあちゃまのお話を楽しんで聞きました。




年長組:


「ラウンドチェーン」 で、おじいちゃま おばあちゃま 梅の先生
と触れ合いながらダンスをしました。


最後に、園庭で取れた梅で作った梅干しとお茶を飲んでいただきました。

バルーン遊び(年長組)

2018年9月13日 11時54分

年長組:
「うわー、大きい、きれい」「楽しそう」
バルーンの遊びに意欲的です。


みんなでバルーンを上下に動かします。
「波みたいだね」


「ちょっとふくらましてみよう」




「大きなバルーンの山を登ろう」




「バルーンの中に入ったよ」「楽しいな」「きれいだな」

9月12日 「体で遊ぼう 年中・年長児」

2018年9月13日 10時12分

今日は、 「こども体育 Free」 の体育インストラクター 河合先生による
体で遊ぼう です。 旧三光小学校サンライトホールで行いました。

年中組:


まずは、準備体操です。




全身を思い切り動かします。いろいろなポーズをします。






次は足を伸ばします。


体も曲げます。みんなとっても上手です。


片足立ちで、バランスをとります。


V字バランスに挑戦。


スキップです。


四つんばいでも動きます。




次は「だるまさんがころんだ」






二人組で手をつないでフープに入ります。


二人でお引越し。


「体を動かすって楽しいね。河合先生ありがとうございました」



年長組:「気を付け」の姿勢がすばらしいです。さすが年長組。


体を元気に動かします。




「だるまさんがころんだ」と楽しい。


「氷鬼」もしました。鬼にタッチされると凍りますが、友達が二人で
助けてくれます。




最後は難しい手遊びに挑戦。
「両手で違う動きは難しい。でも頑張ってやってみよう」

剣道教室(年中・年長)「礼に始まり礼に終わる」

2018年9月5日 13時35分

第12代 三光幼稚園 園長  小鹿原 賢 先生による剣道教室です。
日本の伝統文化に触れながら、礼儀など身に付けるべくたくさんのことを教えていただきました。

年長組:


小鹿原先生がJICAで行かれた海外での剣道の様子を見せてくださいました。


靴をきれいに並べておくことも大切であるというお話をいただきました。


まずは、腕を動かしたり、足を動かしたりして準備体操です。
先生の動きを見て同じように動かします。


立ってお辞儀をする時の、姿勢を教えていただきました。
背中は丸めず、腰からたおす。


次は正座です。正座の時も背筋を伸ばします。


両手で△の隙間を作ってそこに額を近づけて礼をします。


心を落ち着かせる、瞑想にも挑戦。静寂が訪れます。


たれのつけ方を間近で見せていただきました。
すべて紐で固定します。
先生「みなさん、紐は結べますか?」


防具に触らせていただきました。「固いね」


先生「後ろも見なくても結べますよ。たくさん練習したからです。
皆さんも、1年生になる前に、紐を結べるようにしてくださいね」


竹刀のつばをつけます。興味津々で見ています。「かっこいいい」


さあいよいよ、新聞紙剣で素振りの練習です。


「めん!」と大きな声で掛け声をかけて竹刀を振ります。


前に踏み出し「めん」  後ろに下がって「めん」  迫力があります。


最後は正座で姿勢を正し、礼をします。


「ありがとうございました」



年中組:


座ってお辞儀をする時の手の形をやってみます。


正座で礼をします。


「きをつけ」の姿勢が立派です。しっかり前を見て集中します。


新聞紙剣で元気に「めん」




二人で向かい合って礼をするやり方を教わりました。


友達と一緒に礼をします。




小鹿原先生から、
○あいさつを大きな声で自分からする。
 「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」
○話している人の目を見てしっかり話を聞く。
○遊戯室を出るときにも一礼して「ありがとうございました」とお礼を言う。
など、礼節を教えていただきました。
日本の伝統文化に触れながら、強い体と心、礼儀正しさなど、
子どもたちの成長に必要なことを経験できた一日となりました。




小鹿原先生から、
「久しぶりに三光幼稚園に来てうれしかった。
子どもたちは元気に育っていますね。楽しかったです。
2回目の楽しみにしています」
とのお言葉をいただきました。
小鹿原先生、ご指導ありがとうございました。

引取り避難訓練をしました。

2018年9月3日 15時21分

10:00港区緊急メールにて、大規模災害のため11:15に迎えに来るよう
保護者の皆様にお知らせさせていただきました。

4歳児:降園準備をし、ヘルメットをかぶって静かに先生の話を聞きます。


幼稚園と自宅の距離によって保護者の方が来るのには時間差ができましたが、
どの幼児も落ち着いてお迎えを待つことができました。


3歳児:ヘルメットをかぶって静かに待ちます。


保護者の方には名前を名乗ってもらい、到着時間を記入していただきました。


5歳児:保育室が2階のため、玄関に降りてきて保護者を待ちます。




保護者の皆様、訓練へのご参加ありがとございました。
遠方にお住いの方、小さいお子さんがいらっしゃる方、
雨の中、徒歩にてのお迎えにご協力いただきました。
日頃から、いざという時のために、登降園路の確認など
備えましょう。

いよいよ2学期が始まりました。

2018年9月3日 14時47分

9月3日(月) 2学期始業式
元気な三光幼稚園の園児が幼稚園に戻ってきました。
2学期も元気いっぱい遊びましょう。
頭と心と体を元気に動かして、賢くて優しくて強い子どもになりましょう。
そのためには、「早起き・早寝・朝ごはん」です。


「三光幼稚園の歌」を元気に歌いました。


3歳児:始業式後は早速好きな遊びで、遊具を使ったり、場を作ったり
お友達と一緒に遊んだりしました。


久しぶりの幼稚園でしたが、遊びや友達との関わりを
十分に楽しみました。


1学期から大好きなおうちごっこもしました。



年中組:お友達と一緒にお家を作って遊びます。


長い夏休みでしたが、すぐに友達との関わりを取り戻し、
考えや思いを伝えながら一緒に遊ぶことを楽しみます。


1学期に京紙に水を混ぜて固めたものを出してみました。
「すごーい、固くなってる」「マカロンみたい」


1学期に遊んでいた、映画ショーです。
絵を描いたりチケットを作ったりして遊びます。


ディズニー・オン・アイス♪  華麗なダンスです。



年長組:自分たちで保育室の場を整えます。


本棚に絵本をきれいに並べて入れたり


おままごとコーナーに、用具を置いたりしました。


遊戯室では大型遊具を使って、友達と共通のイメージで場づくりをして遊びます。


「3びきのやぎのがらがらどん」の絵本をみんなで見て、相談します。
巧技台ではしごやビームをつけて場づくりをしました。
がらがらどんごっこかな?


考えたり工夫したりして、かっこいい乗り物を作ります。

年長組:収穫したジャガイモを食べました。

2018年7月19日 11時55分

ジャガイモをふかしてくださった高柳さんにお礼を言いました。
「ありがとうございます」


「大きいのください」ジャガイモの大きさを選んで伝えます。


「いただきます」「ぼくたち、わたしたちが作ったジャガイモおいしいね」


素材の味を十分に味わうために、味付けは塩です。
おかわりの行列になりました。

1学期も残り2日。今日はプール納めです。

2018年7月19日 11時11分

年少組:水の心地よさを感じながら伸び伸びと遊びます。


先生が作ったお化けに向かって水鉄砲で水をかけて倒します


最後に、「プールさんありがとう」とみんなでお礼を言いました。



年中組:プールの前に、1学期に使った遊具をきれいに洗います。


きちんと並べて乾かします。


最後に思いっきりプールで浮いたりもぐったりします。


プールの端から端まで、いろいろなやり方で進みます。



年長組:フープくぐりに挑戦です。


サメのように進んだり


手を伸ばして泳いだり

1年生になってからのプールも楽しみです。

年長組:梅ジュース作りに挑戦

2018年7月18日 14時47分


梅の実をフォークで刺しておいしい果汁が出るようにします。


真剣なまなざしで、一生懸命穴をあけます。


梅の先生の津田さんが優しくやり方を教えてくださいます。


津田さん「上手に穴をあけたね。おいしいジュースができますよ」


ビンの中に梅の実を入れます。


梅の実がたくさんになってきました。


津田さん「さあ、おいしくなるように氷砂糖を入れますよ」


津田さんの話を聞きながら、真剣な表情で見ています。


最後にみんなでおまじない。
「おいしい おいしい ジュースになーれ」


三光幼稚園の玄関に置いてあります。
毎日少しずつ、おいしいジュースに変化していきますよ。
ご来園の際には、ご覧ください。

1学期末の『好きな遊び』の様子

2018年7月18日 08時46分

年少組:先生や友達と一緒に粘土遊び
     丸めたりこねたりするのが上手になりました。


友達と一緒におうちごっこ
先生や友達と一緒にお家を作ったり、友達同士でお話したりしながら
遊ぶことを楽しんでいます。




年中組:シャボン玉遊び
     容器にシャボン玉液を入れてストローで吹いて、泡をいっぱい作ります。


Bブロックで楽器を作ってバンドのように演奏します


お化け屋敷ごっこ
黒いビニール袋をつけて、中を暗くしたりお化けを描いてつるしたり、
ちょっと怖いのが楽しいようです。


年長組:イルカショーごっこ
     華麗なイルカジャンプ。イルカやトレーナーの役に分かれて遊びます。


ダンスショーごっこ
「芸術家と子どもたち」でダンサーの方と一緒に踊ったことが刺激となったようです。


色水研究所
赤・青・黄の三原色を使っていろいろな色ができることを発見!


1学期も残りわずか。
友達や先生と一緒に、毎日存分に遊びを楽しんでいます。

高輪警察署の方による安全指導

2018年7月5日 14時44分

夏休みを前に、安全な歩行の仕方や不審者から身を守る方法を教えていただきました。
年少組も、年中組・年長組のお兄さんお姉さんと一緒に集会に参加し、
警察の方のお話をよく聞いていました。
外出が多くなる長い夏休みを安全に生活できますね。


婦警さんによる紙芝居。安全な歩行の仕方を学びました。


虫が出てくる映画です。


信号の見方や横断歩道の渡り方を教わりました。




知らない人には「いかのおすし」
いかない・(車に)らない・おごえを出して助けを求める・らせる

PTA主催のAED講習会

2018年7月5日 14時39分

高輪消防署の方に来ていただき、旧三光小学校サンライトホールにて行いました。


AEDの使い方や人工呼吸、心臓マッサージなどを教わりました。


安全な生活に向けて、大変学ぶことが多い貴重な時間となりました。