お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

水遊びができない2学期です

2017年9月6日 14時18分

年少組:それぞれ遊びたい場所や物に関わっています。  明日からお弁当!


年中組:製作やごっこ遊び、虫さがしに夢中です。

コネコネ小麦粉粘土もしました。気持ちいい~!

年長組:屋上・遊戯室・保育室…自分たちで選んで遊んでいます。


牛乳パックのスクリュー船、うまく進むかな?  石鹸を泡立ててクリーム作り。


じゃんけん宝取りゲーム。お宝は増えたかな?

8月生まれの誕生会

2017年9月5日 17時52分

夏休み中に誕生日を迎えたお友達  おめでとう!


昨日と今日の遊びの様子

2学期が始まりました。

2017年9月1日 11時03分

2学期始業式。 みんな、夏休みはとても楽しかったようです。


にぎやかな園児の声が、久しぶりに戻ってきました。またたくさん遊びましょう!


引取り訓練のご協力ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。

暑中お見舞い申し上げます

2017年8月5日 16時48分

夏休み、元気にお過ごしですか?
幼稚園の園舎の壁でアブラゼミが羽化しました。



8月5日 四の橋夏祭り!
年長組有志15名が参加してくれました。まず、幼稚園でウォーミングアップ。


大勢のお客さんの前のステージで「さんこう音頭」と「つながれわっしょい」を披露!

暑い中、かわいく元気よく踊ってくれました。ありがとう!!

1学期が終了しました

2017年7月20日 19時15分

今週の様子
年長組がカレーを作りました。包丁で野菜を切ったよ!

年少組もカレーをいただきました。年中と年長組は遊戯室で会食です。おいしかった~

今年は水遊びがたくさんできました。

夏休みに向けて、 高輪警察の方から交通安全指導を受けました。

1学期終業式  各学年、歌の発表をしました。

1学期、園の教育活動に対し、ご支援ご協力を賜りありがとうございました。
42日間の夏休み、みなさん元気に楽しく過ごしてください。9月1日に元気な顔を
見せてくださいね!

今週の様子

2017年7月14日 13時39分

梅ガールによる梅干づくり。 いい色になりました。何日か干します!




お誕生日おめでとう! なんと7月生まれは一人のみ。贅沢なお祝いです。
お楽しみは有志による手遊び披露。

カレーの買い物

2017年7月14日 13時30分

7月12日 年長組はカレー作りに必要な材料を買いに商店街へ…


人参・玉ねぎ・ルー   各自担当のものをもちレジへ

ダイシンさんお世話になりました。おいしいカレーを作ります!
年中・年少組にカレーパーティーの招待状を届けに行きました。

今日から年少組も保育時間がフルタイム!

2017年7月10日 19時51分

お水もお湯のようにあったかくなっています。ジョウロや水車も楽しいね


年長組:梅の実の先生、津田さんと一緒に梅ジュース作り。早く飲みたい一心に、
約7キロもの梅に一生懸命フォークで穴をあけました。氷砂糖もなめてみたよ。

七夕

2017年7月7日 13時57分

暑い暑い1日でした!

年長組:ジャガイモを収穫しました。何を作って食べようかな?

ささのはさ~らさら~! みんなの願い事が叶いますように。

園庭の夏ミカン  来週食べてみようね!

今週の様子

2017年7月6日 15時24分

年中・年長組:バランスボール体操


今週は、プールびよりの日が続きます。

ふれあいアート 年長組

2017年7月3日 18時22分

年長さんは昨年度も体験した幼児が多いです。ダンサーネームで自由な発想で動きます。
また9月にも踊ろうね。

ふれあいアート 年中組

2017年7月3日 18時05分

年中組・年長組 山田うんカンパニーのプロダンサーと一緒に踊りました!
年中組は初めての経験です。最初はちょっと照れくさかったけど、のびのび動けました。

スッキリしない天候です

2017年6月27日 18時21分

月曜・火曜は水遊びができませんでした。
年少組:友達と一緒にいるのも楽しくなってきました。

年中組:保育室を目いっぱい使ってごっこ遊び

年長組:イルカショーや魚のトンネルの再現遊びも楽しんでいます。

きれいな色のシャボン玉がたくさんできた!!吹くスタイルは様々です。

プール開き

2017年6月23日 15時28分

年長組が朝一番でプールをお掃除。ゴシゴシきれいにしてくれました。

プール開き:楽しく安全に水遊びができますように!

今日はお天気も良く、気持ち良かったです。


年少組はビニールプールでジャブジャブしました。

遠足に行きました

2017年6月22日 16時50分

水族館へ出発~!

いろいろな生き物を見ました。    館内は大混雑。イルカショーは立ち見でした。



年少組は幼稚園でお留守番。新聞プールで遊びました。

明日はプール開きです。お天気よくなりますように。