お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

3学期が始まりました

2018年1月13日 12時48分

始業式  今年もよろしくお願いします。
 

3学期も元気に遊びましょう!

2学期 終業式

2017年12月28日 09時58分

12月25日 2学期終業式を行いました。
    

保護者会の前に各学級、手遊びや歌の発表をしました。
     
2学期も、多大なるご支援・ご協力を賜りありがとうございました。
みなさま、よいお年をおむかえください。
始業式に、元気にお会いしましょう!

お楽しみ会

2017年12月22日 14時06分

先生たちのハンドベル演奏の後・・
 
サンタさんが来園! 一人ずつプレゼントをもらい、「Thank you」とお礼を言いました! 最後にみんなから歌のプレゼント。
          

プレゼントを大事に抱え、保育室に戻り、ケーキを食べました。
       

21日の様子

2017年12月22日 11時24分

2学期もあと少し…
      
遊具も年末大掃除です。

今日は、ミニコンサート! ビオラは北里通り商店会長 佐藤さん、
ヴァイオリニスト 「アナ雪」エルサのようなドレスの小竹さん、 ピアニスト 超絶テクニックの小林さんの演奏です。

    
ジブリ、ディズニー、Xmasソング 素敵な音色にうっとりでした! 生の音はいいですね~♪
   
最後は生演奏での「きらりちゃん体操」で楽しみました。

今週の様子

2017年12月20日 18時40分

とても寒くなりましたが、子どもたちは元気に遊んでいます。
             
子どもたちのついたおもちも立派な鏡餅になっています!

もちつき会

2017年12月15日 17時40分

朝からお餅つきの準備。わくわく!
 

蒸し係、味付け係、鏡餅係…もちつき係の方が大活躍です。 
ひいおじいちゃまもお手伝いに来てくださいました!
   
さあ、いよいよぺったんぺったんお餅つきです。年長・年中組は子供用杵で
年少組は、うさぎ杵でつきました。
                ※鏡餅はただ今乾燥中。

きなこと醤油で味付けしてもらい、おいしくいただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
    

今週の様子

2017年12月12日 16時08分

年中組:コマ回し挑戦中 引きゴマです!
    
ツリーも飾りました。
 

白金の丘学園9年生が来てくれました。先週とは違う学級のお兄さん
お姉さんです。

 
ベル演奏も、クリスマスバージョン! 知ってる曲もありました!
         
また遊びにきてほしい・・・・・と願うたんぽぽ組でした。

年少組:お兄さん、お姉さんと遊びました。

2017年12月5日 13時52分

白金の丘学園9年生が年少組と一緒に遊びました。
初めにハンドベルを聴かせてくれました。

 
 
 

2~3人組で幼稚園に移動。園庭や保育室で遊んだよ!
 
 
 
 
 
寄り添ってくれるお兄さんお姉さんに、年少さんは大満足。
 
 

最後は一緒に踊りを踊って、ハグしてもらって、さようなら!

師走です!

2017年12月2日 15時15分

11月30日と12月1日、作品展を開催しました。 個性あふれる作品がいっぱいです!
            
学年ごとの発達の違いもお分かりいただけたことと思います。

年長組の海底遊園地には、お客さんがたくさんで大盛況!!
                 
観客参加型の映画ショーも楽しんでいただけました。
  
たくさんの保護者・地域・未就園児のみなさまご来園ありがとうございました。
年長組さん、楽しいゆうえんちの開園、ありがとう! 頑張りましたね!

気持ちのよい1日でした

2017年11月27日 18時51分

年少組:ままごともテラスで・・赤ちゃん日焼けしそうです。
  

  
みんなでお引越しゲームが楽しめるようになりました

  


年中組:ひょうたんおにが大好きです。
    
  
折り紙で栗を折りました
  



年長組:作品展に向けて準備が着々と進んでいます。
       

展覧会見学

2017年11月24日 19時54分

年長組は白金の丘学園の展覧会を見に行きました。
 
ホールで注意事項をきき…5年生に案内してもらいました。
      すてきな作品がいっぱいでした!


今週の様子

2017年11月22日 20時33分

寒くなってきました。子どもたちは寒さに負けず、元気に遊んでいます!
  
  
  
  
  
  
  
  

来週は作品展…お楽しみに!

初めての剣道教室(年中・年長組)

2017年11月14日 18時18分

本園第12代園長 小鹿原賢先生に剣道を教わりました。
まずは、作法から…正座や礼の仕方を学びました。


新聞紙の竹刀で、構えの練習。振りかぶって…「め~~ん!」

防具の名前や付け方を教えていただきました。

黙想・・・そして、部屋を出る時も丁寧に挨拶します。

よい体験ができました。

幼稚園公開日

2017年11月11日 16時46分

今日はおうちの方も一緒に幼稚園で遊びました。


年長組はサツマイモとコンデンスミルクで茶巾つくりをしました。
おいしかったです!


後半は、白金の丘学園に行き、地域防災訓練に参加しました。
煙ハウス体験と、初期消火訓練をしました。

保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。