お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

ダンゴムシがいるところ

2022年6月1日 15時18分

園庭の隅で、楽しそうな声が聞こえました。

年中さんたちは、朝から園庭で虫探しをしていました。

C97C9BDD-B78D-4159-81C5-0F414C43FDF4

「いっぱいいるでしょう」

年長さんが年中さんにダンゴムシを見つけた場所を教えてくれたようです。

57B89456-102A-4079-8314-97EEDE4901D0

こちらでは、自分たちで何匹もダンゴムシを見つけ、葉っぱや花を入れたカップを覗き込んでいます。

「何匹いるかな」

BF6E35EE-B46D-4C66-9BF5-3CFEFA92DBFD

園庭はダンゴムシやアリ、チョウチョやアオムシがあちこちにいます。明日も虫探ししようね。

実のなる木々

2022年5月31日 18時05分

涼しいと思えば、日差しが照りつけて暑くなったり、雨が降ってジメジメしたり、天気がころころ変わるこの頃です。

誕生会で園長先生のクイズに出てきた木、見つけたかな。

ミカンではなく、梅ではなく、そう、ビワです。

大きな葉に隠れて見えなかった実が、黄色く色づいて「ここだよ。今年も大きくなったよ」と言っているようです。

34F94E7F-93D8-4566-809D-F4494D800061

559E09BD-F100-45F2-96A0-9346277EC963

よく見るとたくさん実がなっていますよ。

みんなで食べられるといいですね。

砂場の上に茂っているのは何だか分かりますか。

新しい葉が広がって、日陰を作ってくれています。

秋頃実がなるかもしれません。何の実かな。楽しみです。

907DF7A2-680F-493A-86E6-8D6373245D1E

カタツムリの家

2022年5月31日 15時00分

遠足で見つけたカタツムリを飼っているすみれ組。

このおうちには何もないね。

カタツムリの家って、何を入れてあげたらいいのかな。

カタツムリって何を食べるの?

図鑑で調べながら、みんなで考えています。

IMG_9591

中当てで体を動かそう!

2022年5月30日 15時48分

汗ばむほどの暑い一日。

水分補給をしながら、園庭で元気に遊びます。

すみれ組は、中当てを楽しみました。

ジャンプしたり素早くかわしたりして、ボールを避けます。

ボールに当たってしまっても、今度は外に出て、飛んでくるボールを追いかけて投げるのも楽しいね。

当てて嬉しい、当てられて悔しい、ボールが取れなくて悔しい、友達をねらって楽しい、いろいろな感情を味わいながら遊びます。

ルールを守りながら、楽しく体を動かそう!

IMG_9580

友達と一緒に。

2022年5月30日 13時57分

園庭の鉄棒に挑戦するちゅうりっぷ組。

「見ていてね、僕こんなことできるよ」

「僕もぶら下がれるよ」

IMG_9489

「わあ、すごい。よし、僕もやってみる」

IMG_9490

友達が挑戦する姿を見て、自分もやってみる。

自分ができるようになったことをよろこぶ。

友達がしていることをすごいなあと思ったり、僕もできるかなと挑戦したり、できることに自信をもって取り組んだり。

友達と一緒だと、やってみようとする意欲や、挑戦する力がわいてくるのですね。

忍者の修行

2022年5月27日 17時30分

忍者の修行だ!

忍法 グーパージャンプ(ケンステップの中へグーパージャンプ!)

忍法 木の術(体をまっすぐに伸ばしてマットの上を転がる)

忍法 一本橋(落ちないように気をつけて歩く)

忍法 後ろ歩き(線の上でかかととつま先をくっつけながら後ろ歩き)

忍法 連続跳び(線を踏まないように連続で飛び越える)

638E6D90-0F96-4998-9213-A1EA3F50E42E

忍者のように素早い動き、静かな動き、ちょっと難しい動きにも挑戦!

これ、面白いね

2022年5月27日 17時30分

中型積木を使って、乗り物を作ったりお家を作ったりして楽しんでいるちゅうりっぷ組の子どもたち。積み木を壁際に置いてベンチのようなものを作っているうちに、積み木が崩れてしまいました。

あっ!と手に持っていたものを落としてしまったら、コロコロ・・・

・・・転がった!

そこから、身の回りにあるいろいろなものを転がして遊ぶことを楽しみました。小さなきっかけが面白い遊びの発見につながります。

02A56EB6-A4B4-4222-BC0D-B11D09C3B18B

大雨だー!!

2022年5月27日 16時38分

今日は雨模様。

保育室で遊んでいた子どもたちでしたが、突然の大雨に驚いてテラスに出てきました。

「お庭が川になっちゃったね」と、あっという間に水浸しになった園庭を見て驚いていました。

9FAB8A00-D070-4A9F-856C-66AEAF8BBF1A

86AFBC32-A44B-4EBE-9F4B-5A2A179DB7AA

年長組の保育室で見つけたもの

2022年5月26日 18時40分

年長組のお部屋では、小さな虫を飼っています。

2390DCD1-8616-4CDC-A280-9308C0014E37

見にくいですが、葉の上に小さな黒い虫がいるのが分かりますか。

もう少し大きくなると、黒から緑色に変わっていきます。

子どもたちは、小さな命の成長を楽しみに、大切に育てています。

後日また年長組のお部屋を覗いてみましょう。

何になるのか楽しみですね。

何をしているのかな?

2022年5月26日 18時24分

遊戯室で年長さんが友達と何か作っているようです。

ペットボトルをビニールテープを巻いて、何だろう?

IMG_0195

こっちはお店かな?友達と相談しながら作っているようです。

IMG_0219

これはおいしそう!

5E5EC530-9BEB-479D-9310-9F8904FD0EA4

お店やさんかな?近いうちに楽しいことがありそうですね。

楽しく遊んだ後は・・・

2022年5月25日 16時40分

砂遊びが大好きな年少たんぽぽ組の子どもたち。

たくさん遊んだ後は、タライにくんだ水の中で、使った遊具をきれいに洗います。

ピカピカになったね。明日も気持ちよく遊べるね。
D0A96D18-A678-4874-BE42-676AB41FBCEA

暑い一日でした。

2022年5月24日 18時57分

「暑いね」「お水たくさんあげたら、元気になるね」

ちゅうりっぷ組の子どもたちが、職員室前の植物に水やりをしていました。

IMG_1637[1]

門の近くにはイチゴが🍓

おいしそうでちょっと採ってしまったちゅうりっぷさん。

年長さんが「もう少し大きくなったら、もっと甘くなるかもしれないよ」と教えてくれました。

ちょっと我慢して待ってみようね。

IMG_1635[1]

ビオラの花に紛れているこれ、なんだろう?「豆?」「種?」

不思議そうに観察している子どもたちでした。

年長さんに聞いてみようかな。

IMG_1636[1]

伸び伸び遊ぶたんぽぽ組

2022年5月24日 17時16分

たんぽぽ組の保育室の前には、子どもたちの目につきやすい場所に、植物のプランターが置いてあります。みなさん、これらの植物、なんだか分かりますか?

IMG_1644[1]

IMG_1643[1]

IMG_1642[1]

IMG_1641[1]

たんぽぽ組の子どもたちが、大きくなあれと水やりをしていました。

DSCF0034

園庭では、車に乗って元気に走り回るたんぽぽさんたち。

先生手作りの段ボールの乗り物は、車になったり電車になったり、その時の子どもたちの思いやイメージでいろいろな乗り物に変身します。

DSCF0040

夏に向かって

2022年5月19日 15時36分

今週は気温が上がり、汗をかきながら遊ぶ子どもたちの姿が多くなってきました。

先日紹介した6月に咲く花、約10日経って、このように生長しました。アジサイです。

IMG_1618

 形が違うものもあります。

IMG_1619

すみれ組は、先日土作りをしてしばらく休めておいた土の入ったプランターに、夏野菜の苗を植えました。

日陰ではおひさまが当たらないと、太陽光のよく当たる場所に、みんなでプランターを移動しました。

大きく育つといいですね。

IMG_1620

IMG_1621

IMG_1622

梅の木には、梅の実がすずなりです!もう少し大きくなるのを待って、収穫したいと思います。

IMG_1624

幼稚園って楽しいな。

2022年5月17日 18時12分

すみれ組さんが遠足に行っている間、たんぽぽ組さんは、お部屋でのんびり遊んでいました。

カラフルな積み木を使って作った車がこちらにもあちらにも走っていました。運転手さんは、どこまで連れて行ってくれるのかな。安全運転でしゅっぱーつ!!

96F15DDC-FEA1-4BF5-A116-A9725A79CD51


AD11B73E-5F96-44D9-A589-46EDFD13DCC5

先生と一緒に場を作ったり、自分の好きな遊具を使って遊んだり、一人ひとりが幼稚園に慣れて伸び伸びと遊んでいます。