お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

生活発表会に向けて

2022年2月3日 12時45分

年長組の劇では、一人ひとりが自分の役を頑張るだけでなく、劇に必要なものを自分たちで作り、劇中の場面転換での大道具や小道具の移動もみんなで協力して行います。友達の動きやセリフもよく覚えています。みんなで作り上げてきた結果が、本場での劇や合奏にあらわれることでしょう。

4BD32305-B564-41B4-8A1F-DD598BAC2764

生活発表会の本番に向けて、タブレットで撮影した劇や合奏の様子をスクリーンに映して、振り返りもしています。

自分の姿を映像で見てみると、役の動きや声の大きさなど、それぞれに気付きがあったようです。

F0663D41-1BCC-4344-A08A-EDD5044F634E

劇遊び、楽器遊び

2022年2月2日 18時55分

年少組や年中組は、普段の遊びで楽しんでいることや子どもたちが好きなことを題材に劇遊びをしたり、楽器遊びをしたりして楽しみ、生活発表会につなげていきます。

年中組

いつもは保育室で遊んでいたけれど、遊戯室ではさらに伸び伸びと動きます。お家の方に見てもらうと決まったら、少し緊張しているようです。本番も伸び伸び楽しんでほしいですね。

852769DE-18C1-4C1C-8484-B35FC73F0ED0

4種類の楽器の音を楽しみます。

1CBCE457-14C9-487B-BB9F-9C355ACB807E

ネコになって遠足に行くよ!どんなことが起こるか楽しみだね!

1月の子どもたち(年長組)

2022年1月31日 18時38分

気持ちのよい青空の下、年長組は手作りの凧を持って屋上へ!凧揚げを楽しみました。

たくさん走ったら揚がるかな、風が吹いたら揚がるかなと、どうしたら凧が揚がるかたくさん考えながら繰り返し屋上を行き来していました。IMG_6925

けん玉何回できるかな。毎日繰り返し挑戦したら、友達も驚くくらい乗せらせるようになりました。もっともっとできるようになりたいな。

971E03D7-8F46-4A09-908A-2DA53976459E

折り紙で今年の干支のトラを折りました。友達への誕生日プレゼントです。どんな顔にしようか考えながら、トラの模様や目鼻を丁寧に描きました。

96368401-6847-4FC4-BA70-9EEB5F2D749A

1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!心をこめて作ったトラを箱に貼り、宝箱をプレゼントしました。大切に使ってくださいね。

917230D4-F9D0-4185-B5BE-4B7FF8E5C304

お寿司屋さんが開店します。

2022年1月19日 17時36分

ちゅうりっぷ組は、おいしそうなお寿司をたくさん作って、お寿司屋さんの準備をしていました。

お皿に乗せたお寿司をレールの上に並べ、回転寿司やさんのようです。

タマゴやマグロなどみんなが好きなお寿司のほかにも、「ハムお寿司」など変わり種のお寿司もあるようです。

お客さんたくさん来るといいね。開店が楽しみです。

IMG_1200[1]

避難訓練(不審者)

2022年1月18日 17時26分

今日の避難訓練は、幼稚園に不審者が侵入したことを想定した訓練でした。

幼稚園のお迎えに来た保護者が正門を入るときに、不審者が保護者を装って一緒に園内に入ってきてしまうという、実際に起こりうる想定でした。

子どもたちは、先生の指示を聞いて、速やかに園内に避難することができました。

避難訓練後には、高輪警察にご協力いただき、職員が実際にさすまたや盾、ネットランチャーを使った不審者対応の仕方も学びました。

thumbnail_image2

thumbnail_IMG_7027

thumbnail_image1

このような事態は決して起きてほしくないですが、いざというときに、いかに早く異変に気付き、子どもたちそして園内のすべての人の命を守るための行動ができるか、日頃から備えることの大切さを痛感しました。
保護者の皆様にも、「あれ、様子がおかしいな」「見慣れない人がいる」「行動が気になる」という状況がありましたら、すぐに周りの人、教職員に知らせていただきますよう、よろしくお願いします。

氷を見つけたよ!

2022年1月14日 17時40分

登園してすぐに園庭に出て元気いっぱい遊んでいたたんぽぽ組さん。

「先生!氷がある~」という声のする方へ行ってみると、畑の近くに氷が張っていました。

「触ってみる?」「割れるかな」と言いながらそっと手を伸ばすと、薄く張った氷はパリンと割れました。「冷たいね!」「割れちゃった~」と言いながら、そっと氷を手に取り、友達や先生に見せに行ったり「氷があるの!」と周りにいる友達に呼び掛けたりして、大興奮の子どもたちでした。

「また氷できるといいね」と言い合う姿もありました。来週も見てみようね。

IMG_1199[1]

幼稚園が雪景色!!

2022年1月6日 14時58分

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今日は天気予報どおり、昼前から雪が降り始め、園庭が一面雪景色になりました。

静かな幼稚園です。

11日に皆さんに会えるのを、教職員一同楽しみにしています。IMG_1182[1]

IMG_1183[1]

今年もありがとうございました

2021年12月28日 13時11分

12月24日の2学期終業式が終わり、冬休みに入った幼稚園は、子どもたちの元気な声が聞こえず少し寂しげです。






3学期の始業式にまたみんなに会えるのを楽しみしています。
よいお年をお迎えください。

寒い朝

2021年12月27日 15時01分

とても冷えこんだ朝でしたね。
幼稚園の畑に目を向けると、なんだか土が白く見えました。

近くに行ってよく見てみると・・・

2センチくらいの霜柱が立っていました。
みんなにも見せてあげたかったです。また見られるといいですね。

2学期終業式

2021年12月24日 09時15分

今日は2学期の終業式でした。
3学年が集まって、みんなで園長先生の話を聞きました。
お正月の挨拶は知っていますか?
年長さんがお正月の挨拶は「あけましておめでとう」と言うことを教えてくれました。
3学期のはじめには「あけましておめでとうございます」と挨拶しましょうね。

今年はみんなで楽しいことがたくさんできましたね。
子どもたちも大きく成長しました。
また3学期に元気に会いましょうね!

たんぽぽ組の遊びの様子

2021年12月23日 15時17分

手回しゴマに挑戦。手のひらでコマの軸を挟み、エイッ!!
回った回った!もう一回やってみよう!

積み木を並べてステージのできあがり。お客さんも見に来てくれて、ショーが始まりました。ステージの上で気持ちよさそうに歌います!

大掃除

2021年12月23日 11時24分

ちゅうりっぷ組を覗くと、みんなで大掃除をしていました。自分たちが使ったお部屋や道具箱、遊具などを、雑巾をしぼってきれいに拭きました。
「雑巾、こんなに真っ黒になっちゃった」
今年もたくさん遊んだね。ピカピカになったお部屋や遊具、3学期も楽しく遊ぼうね。

お楽しみ会

2021年12月20日 15時49分


12月中、玄関に飾っていたツリーは、年長組の子どもたちが飾ってくれました。
玄関が華やかになりました。年中組や年少組の子どもたちもツリーを見て「きれいだね」「キラキラしているね」とみんな笑顔で、ウキウキワクワクしているようでした。

そのツリーを遊戯室に飾って、みんなでお楽しみ会をしました。
今年も楽しかったね。
カーテンに飾ってある飾りは、だれが作ったのかな。
年長さんが作ったリースや年中さんが作ったブーツです。
一人ひとり工夫して作りましたね。とても素敵です。

そんな話をしていると、遠くの方からリンリンリン・・・
「えっ、なにか聞こえた??」

「え~!!サンタさんだ~」
サンタクロースが子どもたちみんなにプレゼントを届けにきてくれました。
サプライズゲストに大興奮の子どもたちでした。

もちつき

2021年12月15日 09時43分

昨日、年長組は、餅つきで使う餅米をとぎました。

一日置いて、さあ、待ちに待った餅つきの始まりです!

年長組と年中組は子ども杵で。年少組はうさぎ杵で一人ずつ餅つきをしました。


みんながついた餅は、先生が鏡餅にしたり、年長さんが花餅を作ったりして飾りました。

英語で遊ぼう

2021年12月9日 12時47分

地域にお住まいの阿部フォード恵子先生をお招きし、今年3回目の「英語で遊ぼう」を開催しました。
先生の見せてくださった、季節にちなんだかわいらしいグッズ(小さなマスコットなど)を見たり触れたりしながら、英語での表現を教えていただきました。