お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
今度は何を植えようか。
2022年6月23日 16時09分先日ジャガイモを収穫し、何も無くなった畑に年長組が集まりました。
何も無くなっちゃったね。今度は何を植える?土が硬いよね。
柔らかくして栄養たっぷりの土にしよう!
土をふるってサラサラにする?
スコップで掘ってフカフカの土にしよう!
さて、今度は何を栽培するのでしょう。楽しみです。
不思議なアジサイ
2022年6月23日 15時33分幼稚園の園舎の裏でひっそりと咲いていたアジサイ。
昨年は咲かなかったため、子どもたちにも教えたいな〜と思ってよく見てみると、、、
なんと花の色が2色!土の影響でしょうか。ピンク色と紫色のグラデーションのような彩りでした。
なんだかいいことがありそうですね⭐️
遊戯室で元気に踊ろう!
2022年6月23日 13時02分普段は1階で生活している年少組。今日は2階の広いお部屋(遊戯室)に行って遊びます。階段はじゅんばんを守り、一人ひとり気を付けて上り下りできました。
遊戯室では、ウサギやヘビ、ゴリラなど、いろいろな動物に変身して元気いっぱい伸び伸びと踊りました🎶
最後は一人ひとり自分なりの決めポーズを見せてくれました⭐️
また遊戯室で遊ぼうね!
魔法使いのたんぽぽさん
2022年6月22日 12時05分年中組と年長組が遠足で不在の園庭を広々使い、伸び伸びと遊んだたんぽぽ組。
一人ひとり星のステッキを持って、「おひさま出ておいで〜」と言ったり、登場したおばけをやっつけたり、魔法使いのたんぽぽさんがあちこちで魔法をかけていました。
疲れちゃったら休憩しましょう。ここは魔法使いのお家です。
明日はおひさま出てくるといいね。
しながわ水族館へ行きました。
2022年6月21日 16時31分年中組と年長組が、貸切大型バスに乗って、しながわ水族館に遠足に行きました。
子どもたちは、遠足に行く前から、「イルカを見るんだ」「ペンギンもいるみたい」と楽しみでワクワクしていました。
公共の場所やバスの中で安全に行動できるように、園内で遠足の練習をたくさんしていました。
「きれいな色だね」「なんていう名前の魚かな」
「気持ちよさそう」「てんてんの模様がたくさんあるね」
トンネルだ!「海の中にいるみたいだね」
様々な水の中の生き物を、目をキラキラさせながら興味津々で見学しました。
ジャガイモの収穫(年長組)
2022年6月20日 11時51分年長組が畑で育ててきたジャガイモを収穫しました。
種芋を植えて育ててきたジャガイモ。土の中はどうなっているのかな。一生懸命手で彫りました。
土の表面を少し掘っても出てこず、もっと深く掘ってみると、ジャガイモの姿が見えました。
大小様々なジャガイモが収穫でき、みんなで数を数えてみました。
収穫したジャガイモは、お弁当の時間にふかしいもにして食べました。
収穫の喜び、収穫したジャガイモを食べる嬉しさや美味しさを味わいました。
梅の実を収穫しました!
2022年6月16日 18時37分三光幼稚園が開園した頃からずっと子どもたちを見守ってきてくれた梅の木。今年もたくさんの実をつけました。
もう少し大きくなるかな?と梅の実の生長を待っていましたが、今週に入り、どんどん黄色く色付いてきたので、収穫することにしました。
地域にお住まいの梅の実の先生、津田さんが見守ってくださる中、年長組と年中組は自分で梅の木から実を一つずつもぎ取りました。
木を見上げて、「どれがいいかな」「大きい実はどこかな」と大事に一つ収穫しました。
年少組は、木から落とした梅の実を拾い、嬉しそうに先生に手渡しました。
少し小ぶりでしたが、梅の実がたくさんとれました。
年長さんが、「ジュースにして飲みたいな」と言う声がありました。今年もおいしいジュースができるといいですね。
降園時には、有志の保護者の皆さんが梅の軸とりをお手伝いしてくださり、あっという間にジュース作りのための梅の下処理を終えることができました。ありがとうございました。
ようやくミニニンジンを収穫しました!
2022年6月14日 17時30分ゆっくりゆっくり生長しているミニニンジンを、毎日大事に育てていた年中組の子どもたち。
今日ようやく収穫をしました。
とても小さいニンジンでしたが、土から出てきたオレンジ色のミニニンジンを見てみんな大喜びでした。「かわいいね」
お弁当の時に、茹でたニンジンを食べました。
どんな味だったかな。「甘いよ」「おかわり」という声があがりました。
葉っぱはウサギのルル君にあげました。
美味しそうに食べていました。
ビワを収穫しました。
2022年6月14日 17時16分2階にある年長組の保育室から、色づいたビワの実が見えます。
昨日、年長組の子どもたちが「あ、ビワが黄色くなっている」「おいしいかな」「収穫したいね〜」と口々に言っていました。
今朝、登園時に降っていた雨がやんだので、用務さんにお願いして、高枝切りバサミで、色付いたビワの味をとってもらいました。
年長組の子どもたちは、木の下でシートを広げてキャッチ!
年長組の子どもたちは、枝についた実を1人1つずつ選んで持って帰りました。
すっぱいかな、甘いかな、お家に帰ってからのお楽しみです。
砂の感触を楽しんで。
2022年6月9日 14時46分砂遊び大好き!水を使ってペタペタ、グチャグチャ、砂の感触を楽しんでいます。靴を脱いで裸足になって、気持ちいいね。
まぜまぜ、パラパラ、おいしいご飯、もうすぐできますよ〜
お花のトッピングをして、おいしく出来上がりました!
三光まつり
2022年6月6日 19時37分いよいよ三光まつり当日になりました!
年長組のたこ焼き屋さんやボール転がし、魚つりのお店は準備万端!
未就園の小さなお友達の来園を待ちに待っていました。
雨が降らず、園庭で密を避けながら開催することができました。
未就園児の皆さんがたくさん来てくれて嬉しかったですね。
年中組や年少組も年長組のお店で遊んで大満足。
PTAのお店ではお土産をもらいました。
遊びに来てくれた未就園児の皆さん、ありがとうございました。また遊びにきてね。
お手伝いをしてくれたPTAの係の皆さん、ありがとうございました。
三光まつりに遊びにきてね
2022年6月6日 11時33分明日は三光まつり!
年長組がお店を出します。
未就園児親子の皆さんのお越しをお待ちしています。
年長組は、年少組を誘いにきました。
「明日の三光まつりに遊びにきてね!」
楽しいお店とお土産を用意して待っています!
今週もいっぱい遊んだね
2022年6月3日 16時49分幼稚園で遊ぶと楽しいことが分かってきた年少組さん。
車に乗ったり、お店屋さんをしたりして、一人ひとり好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
椅子を並べて座ったらバスに変身!
楽しそうな様子を見て集まってきた子たちがお客さんになってしゅっぱーつ!
園庭のあちこちでも楽しそうな声が響いています。
来週もいっぱい遊ぼうね!
三光まつりに向けて
2022年6月3日 16時32分遊戯室で、年長組がお店屋さんをしています。
「たこやき」と書いてありますね。
慣れた手つきでたこやき作り♪
「たこやきくださーい」
年中組の保育室では何か作っているようです。
カチャッ、カチャッ
ステープラーは力の入れ方がちょっと難しいけれど、みんな真剣に丁寧に作っています。
何ができあがるのかな。
6月の園庭
2022年6月3日 13時39分園庭のアジサイがとてもきれいに咲いています。
よく見ると、色も形も様々です。
ウサギのルルくんは、天気の良い日は園庭の小屋の中でせっせと穴を掘っています。夕方まで広い小屋の中でのんびり過ごしています。