お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
ベビーキャロットの葉っぱ
2022年11月10日 15時43分今日も食欲旺盛、元気いっぱいのウサギのルルくん。
年少組が育てているベビーキャロットの葉っぱを少しおすそ分けしてもらいました。
食べすぎ注意ですが、ルルくんは年少組の子どもたちが毎日少しずつおやつをくれるのを待っています。
ベビーキャロットもだんだん大きくなるのが楽しみです。
地域連携総合防災訓練@白金の丘学園
2022年11月5日 13時52分白金の丘学園で行われた地域総合防災訓練に子どもたちが見学に行きました。
校庭では、消火訓練を見せていただきました。
「火事だ~!」と声を上げ、火元に消火器を向けて消火する様子を、みんなよく見ていました。
白金地域は、近年は火災が起こらない安全な街なので、今後も火災が起こらないよう、みんなで気を付けていきましょうというお話を聞きました。
けやき広場では、消防団のポンプ車の見学をしました。
消防車のお手伝いをする車だそうです。
細かいところまで興味津々。触ってみたい気持ちをじっとこらえ、近くでじっくり見学しました。
起震車の訓練では、小学生のお兄さんお姉さんの取り組みを見た後、先生たちが震度7の揺れを体験しました。子どもたちは、先生たちがしっかり頭を守る様子をじっと見ていました。
年長組は、5年生と交流し、紙皿作りを体験しました。優しく教えていただき、園に戻ってきてからも、折り紙などで繰り返し作る様子が見られました。
大きな災害が起きた時に、自分の身は自分で守ることができるように、毎月の避難訓練に加え、今日見たこともしっかり覚えておきましょう。
年中長組は園外保育へ、年少組はお留守番
2022年11月4日 14時32分晴れ渡ったいい天気。今日は、年中組と年長組が、有栖川宮記念公園に園外保育に出かけます。
園長先生のお話を聞いて、さあ、出発です!
年中組と年長組で手をつないで出発。
年長組が年中組をしっかり守っていきます。
いってらっしゃい!
幼稚園に残った年少組、今日は何をして遊ぼうかな。
ペッタンペッタンスポンジのハンコ。「ゆうやけぞらだよ~」
おいしいごちそうとジュースができました!
ドングリのトッピングもあるようです。
これは、運動会で年中組がきらりちゃんに送るパワーをためていた箱です。
ぼくたちもエイッ!てパワーボールを投げてパワーをためられるよ!
年中長組のお留守番中、伸び伸びと遊んでいた年少組さんでした。
バケツ稲のその後
2022年11月2日 14時42分年長組がバケツで育てていた稲。稲刈りをした後、脱穀や籾摺りをしました。
穂一本一本を大切に、ペットボトルやすり鉢を使ってやってみると・・・
見覚えのある形!お米だ!!
毎日食べているお米ってこんな風にできるんだ!
今日はこれだけしかお米にならなかったね。
年長組は、お米ができるってこんなに大変なのだと気が付いたのではないでしょうか。
毎日おいしいごはんが食べられるって幸せですね。
クロッカスの水栽培を始めました。
2022年11月1日 15時34分年中組が、クロッカスの水栽培を始めました。
どんな球根かな。
この間植えたチューリップの球根より小さいね。
とがっている方が上向きだね。
球根のにおいをかいでいる子もいました。
水も入れたよ。
水の量はどのくらいがいいかな。
球根はどこから水を飲むのかな。
球根は、暗いところが好きなんだって。ということで、暗いお部屋の中に入れてあげました。
たくさんお休みしたら大きくなるのかな。楽しみですね。
何を食べているのでしょうか?
2022年11月1日 15時17分園庭に作ったおうちの中で、先生とおしゃべりを楽しむ声が聞こえました。
たんぽぽ組さんが作ってくれたごちそうを、先生がおいしそうに食べています。
何を食べているのかな。
正解は、落ち葉の焼き鳥でした!
落ち葉を枝に刺して、焼き鳥の出来上がり。
集めた落ち葉がごちそうになって、子どもたちの遊びを楽しくしてくれます。
園庭の隅では、落ち葉を集めている年少組を発見。
大きな落ち葉、小さな落ち葉、きれいな色の落ち葉、いろいろな落ち葉を集めることもとっても楽しい子どもたちです。
運動会の余韻を楽しんでいます
2022年11月1日 14時27分10月29日(土)に行われた運動会。
休み明けの今日は、園庭で、運動会の余韻を楽しむ姿が見られました。
年長さんが踊っていると、年中組と年少さんが集まってきました。
年長さんの使っていた小道具を借りて、年長さんのダンスを見ながら踊ることを楽しみました。
園庭の真ん中では、年中組と年長組が一緒にリレーをしていました。
近くで年少組も見ています。
お兄さんお姉さんのしている遊びに興味をもち、憧れをもち、遊びが続いていきます。
明日も遊ぼうね!
チューリップを植えました
2022年10月24日 19時58分年中ちゅうりっぷ組は、先日自分たちで土作りをした土を入れたプランターに、チューリップの球根を植えました。
手で土を掘ってチューリップのお部屋を作り、そっと球根を植えました。
いつ芽が出るかな。年長組になる頃にきれいな花を咲かせてくれるといいですね。
これは何かな。
2022年10月19日 18時03分園庭で年長組が育てていたホウセンカに、小さなものがついていました。
短い毛に覆われた小さな粒です。
年長組がその小さな粒を採っていました。
これは何かな。実かな。種かな。
教師が別の場でそっと手に取りつまむと、小さな粒はパカっと割れて、中からもっと小さな粒が出てきました。
年長さん、中身に気が付いたでしょうか。
遊戯室では・・・
2022年10月19日 17時51分遊戯室では年長組が楽しそうなことをしていました。
手には星座の図鑑。
みなと科学館に親子遠足に行って体験したプラネタリウムを再現しようとしていました。
相談して、試して、工夫して、どんなプラネタリウムができるのでしょう。
「あ、映っているよ!」
椅子に座って見たり、寝そべって見たりできるようです。
すみれ組プラネタリウムの完成はもうすぐですね。
年少組ダンスパーティ!
2022年10月19日 17時43分年少 たんぽぽ組の子どもたちはダンスが大好きです。
園庭で自分たちでダンスする会場を作り、ダンスパーティスタート!
はじめは大好きなキャラクターになりきって、みんなでクルクル回ります♪
次は恐竜の登場です!強そうですね。
区民まつりのダンスも大好き!音楽が鳴ると体が動きます。
気付くとダンスパーティに参加する人数が増え、みんなで楽しく踊りました。
「次は〇〇の歌がいいな」
先生がタブレットで探してくれるのをみんなで見ていました。
楽しいダンスパーティも今日はおしまい。
片付けも最後まで自分たちで頑張りました。
昨日の成果が!!
2022年10月13日 18時52分年中組は、三光幼稚園のキャラクター、「きらりちゃんの国」へ行き、みんなのパワーをきらりちゃんに届けてあげることになりました。
パワーを込めた球、きらりちゃんに届け~!
おや、昨日投げ方教室で教えていただいた投げ方を実践していました!
この後、見事にきらりちゃんまでパワーの球が届きました!
昨日の投げ方教室で教わったことがすぐに生かされました!
この調子できらりちゃんにもっともっとパワーを届けよう!!
投げ方教室
2022年10月12日 18時43分ヤクルトスワローズの球団の方にお越しいただき、ボールの投げ方を教えていただきました。
ボールを一つずつ手に持ち、投げたり足の下を通したりして遊びました。
おへそは横向き、ボールを持っていない手を前にまっすぐ伸ばして投げる!
年長さんはちょっと難しい動きにも挑戦!
何度も投げるうちに、投げ方のコツをつかんでいきました。
これからもたくさんボールで遊んで、投げる楽しさを味わってほしいですね。
歩行訓練をしました
2022年10月11日 19時01分15日(土)に白金の丘小学校のスポーツフェスに参加するため、年長組と年少組が一緒に白金の丘学園まで歩行訓練に行きました。年長さんが年少さんをサポートしてくれて、当日も安全に学校に行こうね。
雨の日は・・・
2022年10月6日 18時58分雨の日は、年長さんがタライをらいを園庭に置いていて水をためています。
たまった水はどうするのでしょうか。年長さんに聞いてみよう!