お正月遊び(年長組)
2019年1月11日 13時18分年長組のお正月遊びは午後行いました。
お友達やおうちの方と一緒に、すごろくをしたり、
かるたをしたり、
福笑いをしたり、
屋上では竹馬をしました。
羽子板は難しいです。
年長組のお正月遊びは午後行いました。
お友達やおうちの方と一緒に、すごろくをしたり、
かるたをしたり、
福笑いをしたり、
屋上では竹馬をしました。
羽子板は難しいです。
年少組:絵合わせカード
かるた
けん玉(ペットボトルの手作り)
手作り羽子板風(牛乳パックで作ったものです)
年中組:遊戯室で行いました。
すごろくや
かるた
お父さんがけん玉に挑戦。
ビニール袋で凧も作りました。
園庭では、凧揚げ、
紙風船の羽根つき
おうちの方と一緒に日本の伝統行事の正月遊びを体験しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
子どもたちにとって心に残る楽しい一日となりました。
25メートル走は体育館の入り口から壁までの距離でした。
全力で走りました。運動会の時より早くなったようです。
測定後には、リレーをしました。
三光幼稚園に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
登園後、3学期の始業式を行いました。
全園児で「あけまして、おめでとうございます」のあいさつをし、
3学期元気に楽しく遊ぶことと3つの約束をしました。
①お友達や先生とたくさんお話しする。
②お友達や先生のお話をよく聞く。
③よく考えて遊ぶ。 です。
3学期は、進級・進学前の大事な時期です。
遊びを通して、幼児の体験を豊かにし、心と体を育て、
進級・進学に期待感をもたせていきます。
年少組:始業式後は、早速、作りたいものや遊びに必要なものを作りました。
友達との関係もすぐに戻り、話をしながら場づくりをします。
絵本を楽しむ幼児もいます。
年中組:すごろくに興味をもち、遊びます。
「新幹線作ろう」「いいよ」積み木で場を作って遊びます。
年長組:まずは、自分たちの持ってきた空き箱を整理するなど、自分たちで遊びの場を整えます。
その後は、手作りけん玉、かるた、あやとり、すごろくなどで、友達と一緒に遊びます。
2学期から育てたヒヤシンスの成長に気付きます。
「○○グループの根っこが一番長い」
「もう芽が出てきたよ」
栽培物の変容に気付き、言葉で伝え合います。
2学期末に作った鏡餅。
元気な三光幼稚園児が戻ってくるのを待っています。
うさぎちゃんも元気です。
「はやく、こどもたちにあいたいなあ」と待っています。
パンジーのお花がきれいに咲いています。
3学期はいろいろなお正月遊びができるように準備していますよ。
かるた・こま・ふくわらい・・・。
いっぱい遊びましょう。
♡明日、元気な皆様にお会いできることを、教職員一同楽しみにしています。
3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2学期最後の好きな遊びです。
『お楽しみ会』でサンタさんからいただいた『絵合わせカード』で先生やお友達と一緒に遊んだり、
お友達と一緒にサンタさんになって、袋の中に遊具を入れてサンタさんのように袋をしょって歩いたり、
ブロック遊びが好きな幼児は、井型ブロックで工夫して上手に車を作ったり、
♡一人ひとりが自分の好きな遊びにじっくりと取り組み遊びを楽しむなど、成長が見られた一
日となりました。
3学期になったら、また元気に遊びましょう。
年長組
遊戯室を拭いてぴかぴかにします。
雑巾がけは、全身運動です。
雑巾を洗って絞るのも上手です。
固く絞ろうと力を入れます。
椅子も丁寧に拭きます。
廊下も拭きます。
ゲームボックスも拭きます。
階段も。
年中組
テーブルを拭きます。
テーブルの脚も拭きます。
テーブルの裏も拭きます。
♡使ったところや物をきれいに拭き掃除しました。
♡終業式・保護者会もありました。
明日からは冬休みです。
よいお年をお迎えください。
1月8日の3学期の始業式にお会いするのを
楽しみにしています。
始まりは、「さんぽ」です。「となりのトトロ」や「勇気100%」など、
子どもたちが好きな曲がたくさん続きます。
子どもたちは大喜びで、大合唱です。
ビオラ・ヴァイオリン・ピアノでのコンサートです。
『カノン』では、演奏法についてのお話も聞きました。
クリスマスソングメドレー♪
聴きなじみのある曲に、子どもたちは大喜びです。
子どもたちの間近で演奏してくださいました♡
保護者の方もコンサートを一緒に楽しんでくださいました。
最後は先生がピアノを弾いて、『きらりちゃん体操』を歌って踊って
コンサートの後に、近くでお礼を言ったり、楽器を見たりして保育室に戻りました。
♡学期末の一日を、きれいな音色を聴きながら過ごすことができました。
2学期も残り3日間。
冬休みを前に、今日は全園児が遊戯室に集まり、楽しい「お楽しみ会」の始まりです。
最初に、先生たちのハンドベル演奏
曲は「おめでとうクリスマス」です。
そして、いよいよ。ソリの鈴の音がして、サンタさん登場。
子どもたちは大喜び。
「サンタさんはどうやってきたの?」
「サンタさんの袋の中には何が入っているの?」など、たくさんの質問が出ました。
一人一人がサンタさんからプレゼントをいただきました。
「サンキュー」とお礼を言う幼児もいました。
プレゼントをくださったサンタさんにお礼をしました。
「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。
「サンタさん、さようなら。ありがとう」
プレゼントをいただいてうれしいね。
保育室でケーキを食べました。
「おいしいね」
♡学期末の一日を、全園児で楽しく過ごすことができました。
2学期にたくさん遊んだ大切な遊具をきれいに洗います。
プラレールの線路も洗います。
ままごと遊具も洗います。
温かいお湯に気持ち良さを感じ、ちょっとだけ、水遊びも♡
洗った線路をせっせこ、乾かすテーブルへ運びます。
「洗うの楽しいね」
いっぱい洗いました。
まるでお店屋さんのように、テーブルの上はいっぱいになりました。
年中組も、洗います。
Bブロックを洗います。
並べ方もきれいですね。
お弁当が終わったお友達からテラスに出て洗います。
こんなにピッカピカになりました。
♡学期末を感じながら、共用の遊具を大切に使う気持ちを育てています。
最初は整列をしてあいさつをします。
ボールをつきます。さすが年長組は長く続きます。
3人組で手をつなぎ、両足を友達のボールに乗せます。
バランスが難しくて、なかなかうまくいきません。
お互いに力を調整して取り組みます。
不安定で崩れることもスリルがあって楽しいです。
年長組は、バランスボールの空気を抜いて片付けます。
丁寧に空気を抜いたボールをたたみます。
3学期のバランスボール体操が楽しみですね。
まずは集まって近野先生のお話を聞きます。
バランスボールに座って準備体操。
腕を伸ばして深呼吸をします。
体を横に倒します。
ボールをつきます。
ボールの上で腹這いになります。
しゃがんでゆっくりとボールを押しながら前進します。
ボールの上に座って両手でボールを押しながら前に進みます。
今度はボールの上に仰向けになります。
最後に整列します。
♡いろいろな動きを楽しみました。
ボールを使って、普段できない動きをしたり、バランスを取ったり、全身を使ったりして、
挑戦しました。
園庭で、もち米を蒸かしました。
朝から火を起こして薪で蒸かしました。
つきては力持ちのお父さん。ペアでタイミングよく蒸したもち米をつぶしていきます。
年中組:「重たいね」「よいしょ」杵で餅つき。
年長組:幼稚園で一番のお兄さん・お姉さんは、かっこよく餅つきです。
年少組:ウサギ杵で餅つきです。見るのも触るのも初めてです。
流し台も使って大忙しです。
きなことしょうゆで味付け中。お皿によそいます。
係りのお母さんがもちを配ってくださいました。
きなことしょうゆです。
子どもたちが付いた餅は、鏡餅になります。
お母さんたちが、きれいに丸めてくださいました。
三方セットも手作りです。
カッターを使って、裏白を切り取ります。
来週お鏡餅を飾ります。
ただ今、固まるのを待っています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
お陰様で、もち米を蒸す様子や煙やもち米の匂いを嗅いだり、
杵や臼などの道具に触れたり、
おいしいお餅を食べたりと貴重な体験になりました。
保護者の皆様も、遊戯室でおいしいお餅を食べながら、団らんです。
インタビューされて、名前や好きな食べ物をこたえます。
「おにぎり」「りんご」・・・いろいろな食べ物が出てきました。
園からのプレゼントの誕生カードをいただきます。
最後に「♪ウキウキバースデー♪」の歌を歌ってお祝いします。
「おたんじょうび、おめでとう」
12月生まれのお友達です。
冠をかぶって友達や先生、保護者の方からお祝いされます。
幼稚園からは、誕生カードのプレゼントです。
今日の誕生会のお楽しみは、年長組のクイズです。
OHPで物を映して、品物をあてます。
これは、木の実です。↓
セロテープカッター台
正解は、年長児が前に出て発表します。
これはなんでしょう?
答えは、ガムテープでした。
置き方によって、ドーナッツ型に見えたり、長方形に見えたり、
不思議ですね。
これはちょっとわかりやすいですね。
立てて置くと難易度がぐんとアップしますが・・・。
♡楽しくお祝いができました。