お知らせ

令和8年度(2026年度)入園説明会開催します。

9月幼稚園説明会

☆幼稚園ツアーも行い、幼稚園施設や幼児の遊んでいる様子も見学していただけます。

☆ひよこくらぶも同時開催しています。遊びに来てください。


令和7年度さんこうまつり開催!

まつりポスター

10時より受付開始!

未就園児親子の皆様お待ちしてます♪


【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

生活発表会:1年間の園生活での学びや成長を見ていただきました。

2019年2月16日 14時37分

年少組
劇「おおきなとうもろこし」








楽器遊び「ゆきだるまのチャチャチャ」




歌「ペンギンちゃん」



年中組
劇「てぶくろ」


















合奏「さんぽ」と歌は「こんこんくしゃん」「ホ ホ ホ」です。



年長組
劇「うらしまたろう」














合奏「カルメン序曲」




歌「ぼくらはみらいのたんけんたい」「ともだちのはな」

生活発表会に向けて全力投球の年長組

2019年2月14日 13時58分

生活発表会まで後2日。
全体練習の後のパート練習に真剣に取り組みます。






降園の支度では、手紙は自分で取り、たたんで鞄にしまいます。






♡さすが4月からは一年生。学年の課題を自分のものとしてとらえ、
友達と一緒に一人ひとりが自分の力を出して取り組んでいます。
また、生活に必要なことを自分から最後まで責任をもって行おうとしています。

劇で使う大道具の色塗り

2019年2月14日 13時35分

お弁当が終わった幼児が、絵の具に興味津々で色塗りに挑戦。


「えのぐはたのしいな」


「ちょこれーとみたい」




「しろいところがなくなるように、ぬりましょう」




「ふででぬるのはたのしいな」




♡年少児にとっては、初めての画材との出会いです。

イメージをもって遊ぶ年中組

2019年2月13日 11時27分

砂場では・・・みんなで大きい山を作ろう!
        たくさんの友達と一緒に共通のイメージに向かって活動します。


保育室では場を工夫して作って遊ぶ姿が・・・


三人で乗り物ごっこ。楽しそうですね。運転席もあります。


考えを伝え合いながら遊んでいます。


傾斜を作って転がす遊び場づくり。
転がすことを試しながら、作っています。


ピザ屋さんは、サラミやチーズ、チョコなど、具材が豊富。
窯もあって焼き立てが食べられますよ。


年少組の今日の好きな遊びは・・・。

2019年2月13日 11時16分

忍者になって家を作りました。
悪者が幼稚園のおもちゃをねらってやってくるので戦って悪者からおもちゃを守るようです。


赤忍者も参戦です。




保育室の中では、お家を作って赤ちゃんのお世話をしたりお料理を作ったりして、友達と同じ場でごっこ遊びをして楽しんでいました。

降園前、各学級の様子

2019年2月12日 13時34分

年少組:大好きな絵本の時間






年中組:みんなで声を合わせて歌っています。






年長組:今週末の生活発表会に向けて合奏の練習です。






年少組の劇ごっこと楽器遊び

2019年2月7日 10時41分

広い遊戯室で劇ごっこと楽器遊び


どうやらかぶをぬくようです。
最初に来たのは、うさぎさん。




ねこちゃん、いぬちゃん、にんじゃに、きょうりゅう・・・
好きな役になって遊びます。


次々と色々な動物が出てきてかぶをひっぱります。


全員でひっぱったら抜けるかな。


かぶが抜けて大喜び。
みんなで元気にダンスをしました。




劇が終わって、先生がカーテンを開けると、
園庭に年長さんが遊んでいるのを発見。
「上から見るのは面白いなあ」


さあ、次は楽器遊び。
カスタネットで、リズム遊び。


今度は立って、曲に合わせてたたきます。


♡友達や先生と一緒に、劇や楽器で遊ぶことを楽しみました。

工夫して場や物を作って遊ぶ年中組

2019年2月7日 09時51分

年中組の壁面には、かわいい手袋人形がいます。
時々、年中児がてにはめてお人形ごっこをします。
ぴょんぴょんガエルやおしゃれぎつね、のっそりくま・・・
おやおや、絵本「てぶくろ」に出てくる動物ですね。


引きゴマに挑戦中のこどもたち。
上手に紐をまいて回します。
ペンで色を付けたので、回った時の色の変化を楽しんでいます。


屋根付きで、両サイドをふさいで、中はあったかいお家です。
お友達と一緒に作り、中で過ごすのが楽しいです。


教材を使ってイメージしたものを作ります。
作りたいものを作るために、様々な材料から自分で選び作り上げます。


テラスにも場を作り、材料を切ってごちそうを作ります。

2人組で遊んでいます(年少組)

2019年2月7日 09時37分

色々なところに上手に場づくりをしておうちごっこを楽しんでいます。


自分たちでおいしいごちそうを作っています。


お話しするのも楽しいです。


ジュース屋さんも楽しいです。


棚があるお家。工夫して作ってますね。


テラスで屋根付きのお家。テントかな?


♡自分の場を作って安心して想いを言葉で表現して遊んでいます。
 先生や友達との関わりも楽しんでいます。

今日はポカポカ春の陽気。園庭で楽しく遊ぶ年少児。

2019年2月4日 13時00分

お弁当の後、園庭で楽しく遊びました。
おうちごっこしたり、


電話で先生やお友達と話をしたり、


パカポコに挑戦したり


砂場で穴を掘ったり、


ハウスの中で、おうちごっこをしたり、




お話しながら遊んだりしました。

豆まきをしました。

2019年2月1日 17時56分

年中・年長は白金商店会へ










キジヤさんのお店で「おにわそと ふくはうち」








年長組は白金商店会の会長、小林様のお店へ。
途中、白金保育園の前で保育園の園長先生にも見ていただきました。










小林会長様のお店でも「おにはそと ふくはうち」






年少組は園庭で青鬼、赤鬼に「おにはそと ふくはうち」


避難訓練(不審者対応)

2019年1月31日 13時53分

高輪警察署の方をお呼びして、不審者訓練です。
砂場門から不審者が園庭に侵入してきたことを想定し、全園児が避難しました。
全園児が砂場門から一番近いひよこクラブの部屋に逃げ、内側から施錠して静かに待ちます。
避難後、警察の方の話を聞きました。
また、「いかのおすし」についても聞き、知らない人についていかないことなど学びました。












♡子どもたちの安全意識を高め、事故やけがの無いように、自分の身を自分で守れるように 
 指導していきます。

お面をかぶって表現遊び

2019年1月30日 12時03分

自分の好きなお面をかぶって表現遊びです。


ねこちゃんがなりきって登場です。


みんなでそろってお出かけです。


きょうりょうは迫力満点、スピード感や力強さがあります。
がおーと、声を出す幼児もいます。


全身できょうりゅうを表現します。




にんじゃもかっこよく登場です。
そろーり、そろーり、にんじゃポーズがきまっていますね。

遊戯室で劇ごっこ(年中組)

2019年1月30日 11時20分

広い場所で伸び伸びと体を動かしながら表現します。

色々な歩き方をします。


さあ、「てぶくろ」の劇ごっこ


今までやったことのない役を選びます。


おじいさん役は先生です。


最初は、ねずみさんが登場です。


ねずみさんは、てぶくろの中にすみました。


次にやってきたのは、かえるです。


次々といろいろな動物がやってきて、動物になって動いたり話をしたりして劇ごっこを楽しみました。