三光幼稚園にはAEDが1台設置されています。
どこに設置してあるか知っていますか?
![IMG_2501[1]](/file/7495)
今日は、幼稚園で「家庭教育学級」がありました。
PTA役員の皆さんが「家庭教育学級」をAED講習の場として設定し、高輪消防署員の皆さんに来ていただき、AEDの使い方を教えていただきました。
子どもの人形と成人の人形を使って、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方を実技を交えて学びました。
![IMG_2490[1]](/file/7492)
![IMG_2494[1]](/file/7493)
参加された皆さんは、質問をしたり、実際に訓練用のAEDを使ったりして、熱心に受講していました。
いざというときに役に立ちますね。
さて、三光幼稚園のAEDの設置場所は、玄関です。来園時に、確認してみてください。
幼稚園の畑の近くにあった池。しばらく水を抜いていましたが、水草等を入れて、復活させました。
子どもたちが発見して興味をもち、池を囲んでおしゃべりが始まりました。
「何かいるのかな」
「ここに生き物が来てくれるといいなと思って」と教師が言うと、
「この葉っぱ(水草)、カエルが乗っている葉っぱに似ているね」「カエルが来るかもね」と一人の子が言いました。
どんな生き物が来るか楽しみに待ちましょう。池をきれいに保っていきましょう。

年少組は、登園後、支度を終えるとすぐに外で遊びだします。
砂場や固定遊具、落ち葉拾いやおうち作りなど、自分のしたいことに向かっていきます。
今日は落ち葉を集めて作ったお風呂に朝一番で入っている年少さん。
気持ちよさそうです。お風呂から出たら、テーブルの上の大盛りのごちそうを食べるのかな。

幼稚園の園庭(畑の近く)のミカンの木に、大きなミカンがなりました。

少し高いところになっていたので、年長組の子供たちが見守る中、担任の先生が収穫をしました。
こんなに大きなミカンがしゅうかくできました。

担任の先生がミカンの実を砂糖で煮詰めてミカンジャムを作ってくれました。
おうちから持ってきたパンやクラッカーにつけて、お弁当の時に食べました。
とてもおいしくて「あま~い!」とにっこり笑顔になりました。
「もっと食べたかったな」


年中組にもおすそ分けしました。
東京都苗木生産供給事業で希望した、桜とブルーベリーの苗木が、園庭に植樹されました。
桜の苗木は、門の横の大きな桜の木の横に1本

そして畑の近くの池の近くに1本

ハナモモとコデマリの木の前にある小さな細い木がブルーベリーの木です。
![IMG_2469[1]](/file/7463)
これから大きくなるのが楽しみです。みんなで大切に育てていきましょう。
年中組が植えたチューリップの球根。自分のチューリップを大切そうに見つめて水やりをしていました。
早く芽が出るといいね。
![IMG_2443[1]](/file/7456)
遊戯室がちゅうりっぷ動物園になりました!
ライオンが力強くお散歩しています。

こちらは仲良しネコさんたちです。
![IMG_2440[1]](/file/7459)
園庭では、年少組さんが運動会の頑張り賞でいただいたパカポコに乗って遊んでいました。
みんな上手に紐を操って乗っています。

パワーボールでバイキンたちをやっつけよう!
運動会での年中組の姿を見ていたから、投げるポーズもきまっています!
エイ!と、思い切り投げるとバイキンに命中!
![IMG_2450[1]](/file/7460)
だんだん寒くなってきました。
風邪をひかないよう、元気に遊んで強い体をつくりましょう!
手洗い、消毒も忘れずに!
今日は年長さんが遠足に行っている間、幼稚園では年少組と年中組が園庭や遊戯室を使って遊んでいました。
幼稚園でとれたカリンの実を見せ合っておうちごっこに取り入れたり
![IMG_2428[1]](/file/7448)

落ち葉のお風呂に入ったり
![IMG_2431[1]](/file/7449)
お巡りさんになってパトロールをしたりしていました。
![IMG_2432[1]](/file/7450)
マットなどを組み合わせてリニアモーターカーを作って・・・
![IMG_2436[1]](/file/7451)
ちょっと思いが食い違って言い合って
![IMG_2435[1]](/file/7454)
最後はリニアモーターカーに乗って、到着までみんなでおやすみなさい・・・
ちょっと思いはぶつかったけれど、最後はお互い分かり合えたようです。
![IMG_2437[1]](/file/7455)
子どもたちが帰った後、ルル君は先生のお部屋でしばらく走ったり跳ねたりして遊んでいます。
遊び疲れるとフカフカお布団に寄りかかってひと休み。
明日もみんな元気に幼稚園に来てね。
![IMG_2422[1]](/file/7447)
年長組のバランスボール体操の様子です。
バランスボールの上で体を伸ばす気持ちよさを十分に感じているようです。
![IMG_2410[1]](/file/7445)
今日は、姿勢についてのお話もしていただきました。
これからもっともっと大きくなっていく子どもたち。背中を伸ばし姿勢を正し、体が歪まないように気を付けていきましょう。
指先まで意識して体を伸ばすととても気持ちがいいですね。
![IMG_2407[1]](/file/7442)
今回も3人組で挑戦!気持ちを合わせて、3人が加減しながら同じ力で支え合う。
見ていると簡単そうですが、やってみるととても難しいです。

今日は前回から約1か月ぶりのバランスボール体操でした。
背中をボールに乗せて体を後ろに反りました。
「気持ちいいね!」
![IMG_2399[1]](/file/7435)
背中を伸ばして、指先までまっすぐ手を伸ばしてみましょう。
ボールに座りながらグーンと体を伸ばすととても気持ちがいいです。
![IMG_2404[1]](/file/7437)
ちょっと難しいことに挑戦してみました。
二人組で手をつないでボールに足を乗せてみましょう。
二人の気持ちは合っているかな。
![IMG_2401[1]](/file/7438)
講師の先生方も、二人組の取り組みを見せてくださいました。
さすが先生!息ピッタリです!
![IMG_2403[1]](/file/7440)
先週金曜日の出前授業にお越しいただいたREALVOXさんのことを思い出し、歌のステージが始まりました。REALVOXさんになりきっています。
マイクを持って歌っていると、歌声につられてお客さんもやってきました。
![IMG_2389[1]](/file/7429)
年長組のREALVOXさんごっこを見て、年少組の子どもたちも真似っこしていました。
![IMG_2387[1]](/file/7430)
サツマイモ畑から芋ヅルを切って、リース作りをしました。
年長組は自分たちでツルを円形にしています。
友達と一緒に「もう少し巻く?」「まだ少ないよね」と言い合いながら、きれいな円形にしていきました。
![IMG_2377[1]](/file/7434)
リースが出来上がったら、芋ヅルを使って、今度はどんなことをして遊ぼうかな。
気温が少しずつ下がってきましたが、園庭の花壇にはひょっこりスイセンの芽が出てきました。![IMG_2390[1]](/file/7432)
今日は、港区ご当地歌手・港区観光大使のREALVOXさんをお招きし、出前授業「歌って踊ってハッピースマイル!」をしました。
「走れビクトリー」という曲に合わせて、体を思いきり動かして踊ることを楽しみました。
![IMG_2340[1]](/file/7420)
手を大きく振ったり(窓ふきの動き)、走る動きをしたりしました。
![IMG_2349[1]](/file/7425)
年長組はさらに様々な動きを取り入れ、最後にはイエーイ!と大きな歓声を上げるほど楽しみました。
![IMG_2352[1]](/file/7421)
REALVOXさんは、MINATOシティハーフマラソンでも、スタートの合図と同時に歌を披露されます。
活動を終えてからも、歌を口ずさむ子どもたちの姿が見られました。
REALVOXさん、楽しい時間をありがとうございました。