今日はたんぽぽ組が大事に育ててきたベビーキャロットを収穫しました。
自分で収穫するニンジンを決めます。
どれが大きいかな。

とれた!!小さいけれどニンジンの形をしていて、みんな大喜びです。
においをかいで「ニンジンのにおい!」と言ったり
「ルルちゃんも食べるかな??」とウサギのルルちゃんのことを考えたり。

たくさん収穫できました。

採れたてのニンジンは、お弁当の時に、バターで炒めておいしくいただきました。
![IMG_2838[1]](/file/7605)
ニンジンの葉は、ウサギのルルちゃんにプレゼントしました。
大好きなウサギのルルちゃんがニンジンの葉っぱが好きなことをよく知っているたんぽぽ組の子どもたちは、さっそくルルちゃんのもとへ行き、葉っぱをプレゼントしました。
![IMG_2839[1]](/file/7606)
おいしそうに食べてくれました。
![IMG_2844[1]](/file/7607)
晴の日が続いている1月。幼稚園では、日中はおひさまの光を浴びながら、園庭や屋上で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
年少組は、ビニール袋で作った凧を持ち、園庭を走って一回り。
自分では見えないですが、一緒に走る友達の凧を見て「凧あがってる!」
一生懸命走っています。

年中組は屋上で学級のみんなと一緒に助け鬼をしました。
「たすけて~」と同じチームの友達を呼ぶと、捕まらないように走って助けに来てくれます。
捕まったら悔しいけれど、友達が助けてくれるからもう一度頑張ろう!

今日から3学期が始まりました。
久しぶりに幼稚園に子どもたちの元気な声が響きました。
始業式は、今年度初めて3学年みんなで集まって行いました。
みんなで集まるとうれしいですね。
![IMG_2764[1]](/file/7596)
先生たちが、コマや羽根つき、竹馬を見せてくれました。
見たことがあるもの、今挑戦しているもの、やってみたいもの、一人ひとりが興味をもって先生たちのチャレンジを見ていました。
コマをお盆に乗せて回したり
![IMG_2771[1]](/file/7597)
羽根つき勝負をしたり
![IMG_2773[1]](/file/7598)
子どもたちが「がんばれ~」と応援してくれて、先生たちも気合が入りました。
始業式後、さっそくお正月遊びをして遊ぶ子どもたちの姿がありました。
カルタや絵合わせゲーム、けん玉やコマなど、保育室に用意された様々なお正月遊びの中からやってみたいものを自分で選び、一人で繰り返し挑戦したり、友達と一緒に遊んだりする姿が見られました。
明日も遊ぼう!
![IMG_2775[1]](/file/7601)
![IMG_2782[1]](/file/7599)
12月29日から1月3日まで、幼稚園は閉まっています。
1月4日から園庭開放を再開しますので、在園児のみなさん、地域の未就園の皆さん、遊びにきてくださいね。
みんなで育てている栽培物や飼育物は、お休みの間は先生たちが大切にお世話をしています。
3学期が始まったらみんなでまたお世話をしましょうね。
![IMG_2742[1]](/file/7581)
![IMG_2737[1]](/file/7580)
![IMG_2744[1]](/file/7579)
![IMG_2745[1]](/file/7578)
![IMG_2749[1]](/file/7582)
皆様よいお年をお迎えください。

来年はぼくの年だね!!

今日は2学期の最終日でした。
子どもたちは、大掃除をしたり、コマをしたり、みんなで中あてをしたりして、今学期最後の一日も元気いっぱい楽しく過ごしました。
中にいる友達をねらう子と、ボールの動きをよく見ながら逃げる子。
どちらも真剣です。

お湯を入れたタライで、砂場で使った遊具を洗いました。
「どれ洗う?」「ぼくパトカー」
友達と簡単なやりとりをしながら大掃除。楽しそうでした。

どっちが長く回るかな。
紐の巻き方や引き方、コマの置き方などを試しながら繰り返し挑戦しています。

2学期の終業式は、学年ごとに行いました。
冬休みの間も、手洗いや消毒、うがいをしっかりして元気に過ごしましょうね。

今度幼稚園に来たら「あけましておめでとうございます」とあいさつしましょうね!
3学期もみんなのことを待っています!
よいお年をお迎えください。
サポート保育事業 ミニコンサートがありました。
地域にお住いの方を演奏者としてお招きし、サポート保育を利用している子どもたちと参加申込をされた保護者と子どもたちが、バイオリンやビオラ、ピアノの素晴らしい音色に包まれ、心地よい時間を過ごしました。

音楽に合わせてスズを鳴らしたり、踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
普段あまり見たり聴いたりすることのない楽器の音色を間近に感じ、とても貴重な時間を過ごすことができました。
年少さんが、ウサギに変身してお部屋でもちつきごっこをしていました。
先日経験したもちつきを遊びに取り入れて繰り返し遊ぶ姿が見られます。
動物の耳をつけた子どもたちは、年中さんが劇遊びをしたときにつけていたしっぽを見て、「しっぽを作りたい!」と言って先生と一緒に作り、さらに動物になりきって遊んでいます。
見たことや経験したことが遊びの中にたくさん表れています。


2学期は明日で終わりです。
2学期にたくさん遊んだ保育室の様々な場所や遊具の大掃除をしました。

洗濯したエプロンやスカートを干しました。
お家の方の洗濯物を干す姿を見たりお手伝いをしたりしているようで、慣れた手つきで洗濯物を干している姿も見られました。

お部屋の大掃除だけでなく、園庭の砂場の遊具を洗ったり、自分たちのロッカーを拭いたりして、園内あちこちがきれいになりました。
お部屋がきれいになって気持ちよく新しい年を迎えられそうですね。
朝からソワソワ、ウキウキした様子の子どもたち。
「今日はクッキー食べるんだよね」「お楽しみ会だね」
待ちに待ったお楽しみ会でした。
年長さんが飾ったツリーを置き、子どもたちが作ったリースやブーツを飾って、遊戯室が華やかになりました。楽しい音楽をかけて、みんなが作った飾りの話をしていると・・・
![IMG_2672[1]](/file/7547)
シャンシャンシャンシャン・・・
・・・!!何か聞こえた??
![IMG_2674[1]](/file/7548)
なんと、赤い服に赤い帽子、真っ白いおひげを生やしたスペシャルゲストが来てくれました!
みんな目を丸くして見つめていました。
なんとプレゼントも持ってきてくれたとのこと。
忙しいスペシャルゲストは、あっという間に世界中の子どもたちのもとへ行ってしまいました。
![IMG_2678[1]](/file/7549)
年少さんがみんなで歌っていると、年少組の部屋にもスペシャルゲストが登場!
「みんないい子にしているかな?」と聞かれ、「はーい!!」と元気に答えていました。
今日はプレゼントをもらって、おうちに持ち帰りました。プレゼントは何だったのでしょう?
明日の子どもたちのおしゃべりが楽しみです。
お楽しみ会の後、PTAからのプレゼントのクッキーを各学級でいただきました。
![IMG_2687[1]](/file/7550)
楽しくてうれしい一日でした。
寒くても元気いっぱい戸外で遊ぶ子どもたち。
年中さんが長縄を揺らして、年少さんがヘビさんジャンプをするのを手伝ってくれました。
優しくて絶妙な揺らし方に、年少さんは繰り返しジャンプして楽しんでいました。
![IMG_2668[1]](/file/7551)
年中さんと年長さんは、一緒に宝取り鬼をしていました。
年長さんが年中さんに遊び方やルールを教えてあげていました。
![IMG_2669[1]](/file/7552)
今日は12月のお誕生会でした。
今日のお楽しみは、年中組の保護者による手話でした。
「にじ」の歌に合わせて、手話を教えていただき、みんなで歌いながら手話に挑戦しました。




日常であまり使うことのない手話ですが、みんな興味津々で真似をしていました。
雨、晴れ、雲、虹など、日常でも使うことが多い言葉の手話を教えていただいたので、おうちでもぜひやってみてくださいね。
これをきっかけにいろいろな手話に興味をもてるようになるといいですね。
冬晴れの空の下、餅つきをしました。
今日はとても寒い一日でしたが、園庭には子どもたちの元気な掛け声が響きました。
まずは年長すみれ組から餅つきの始まりです。
杵の持ち方を確かめて・・・「よいしょ!」

続いて年中ちゅうりっぷ組の番です。
年長組の様子を見ていた子どもたち。重い杵を持ち上げて、「よいしょ!」
力強くもちつきができました。

さあ、最後は年少たんぽぽ組です。
まずは先生が見本を見せます。

年少さんは少し軽いウサギ杵を使って「よいしょ!」
年少組は年中・年長組の様子を見て、「よいしょ!」と元気よく応援していました。

どれどれ、お餅はできたかな?
![IMG_2638[1]](/file/7534)
みんながついてくれたおかげで、真っ白い柔らかいお餅ができました!
![IMG_2634[1]](/file/7532)
さあ、新しい年を迎える準備として、このお餅を鏡餅にします!
![IMG_2644[1]](/file/7536)
まだやわらかいので、固まったらお供えしましょうね!
![IMG_2655[1]](/file/7535)
生活発表会の「ももたろう」の劇、楽しかったね。またやろうよ!と遊戯室に行くと、桃を発見!
桃をパカっと割ってみると、、、
「えっ!鬼からの挑戦状だ!」
「コマだ!!」

次々と手に取り、コマに挑戦!

みんな真剣に「巻き巻き名人」に挑戦中です。
紐を巻くのって難しい!何度も繰り返し取り組んでいます。
青空の下、園庭ではパカポコに乗る年少組さんや縄跳びを使って遊ぶ年中組さんの姿がたくさん見られました。寒くても元気いっぱいです。

年中組は、縄を使って電車ごっこをしたり、自分なりに前跳びに挑戦したりして、縄と仲良くなっていました。


寒い日も体を動かすとポカポカして気持ちがいいですね。
良い天気ですが、空気は寒くなってきました。
園庭の木々はすっかり葉が落ちて、少し寒そうです。


年長組が植えたスイセン。つぼみが膨らんで、もうすぐ咲きそうです。
休み明けが楽しみです。

ツバキの花もたくさん咲いて、つぼみもまだまだたくさんついています。
鮮やかなピンク色が、園庭を華やかにしてくれています。
