お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
こんにちは!ゆきみです。
2020年4月28日 15時18分
さんこうようちえんのおともだち、こんにちは!
みなさん、元気にお過ごしですか?
今日は、三光幼稚園のアイドル、ウサギのゆきみちゃんを紹介します。
幼稚園の門を入ると、すぐ右側にゆきみちゃんのおうちがあります。
「おはよう!待っていたよ!」
早起きのゆきみちゃん。朝、みんなをお出迎えしてくれます。
ゆきみちゃんのおうちには、大きな穴があります。
夏の暑い時期に涼しい場所を求めて掘った穴です。
ゆきみちゃんの姿が見えないときは、この穴の中でひとやすみ
しているのでしょうね。
おやおや、お食事タイムのようです。
ウサギ用のエサや野菜をたくさん食べて元気モリモリです。
今日は大根の葉っぱを食べました。
ゆきみちゃんは、耳と目の周りが黒いのです。
体は雪のように真っ白です。
「三光幼稚園のお友達に早く会いたいな」
幼稚園が始まったら「ゆきみちゃーん!」って呼んでね!
ゆきみちゃんも、みんなに会えるのを楽しみにしています。
こいのぼりを折ってみよう!
2020年4月27日 14時39分
三光幼稚園のみなさん、こんにちは。
もうすぐ5月ですね!5月5日はこどもの日です。
そこで今日は、折り紙で作るこいのぼりを紹介したいと思います。
ぜひ、お家の人と一緒につくってみてくださいね!
<用意するもの>
・おりがみ
・ペン・シールなど
<つくりかた>
①まずは端を1~2センチのところで手前側に折ります。
ここが顔になります!(^^)!
②次に三つに分けて、黒い線のところで山折り、点線のところで谷折りをします。
↑折っている途中です。
↑このようになれば大丈夫です!
③上が輪になっている方であることを確認して、黒い線のところで折り目を付けます。
④折り目を付けたところで開いて三角になるように折ります。
⑤つくった三角を右側にぱたんととじます。
⑥後ろの一枚を黒い線で折ります。
完成です!!
顔を描いたり、模様をつけたりしてかわいいこいのぼりにしてみてください!!
作って遊ぼう!たこつみき
2020年4月24日 10時01分みなさん、こんにちは!
今日はお家にあるもので作れるおもちゃ第2弾!
トイレットペーパーの芯で作れる”たこつみき”を紹介します♪
~材料~
・トイレットペーパーの芯(1つにつき2つ作れます)
・赤い折り紙 または赤いマジック
・ペン
~道具~
・はさみ
・セロハンテープ
~作り方~
①トイレットペーパーの芯を半分に切る。
②切ったトイレットペーパーに折り紙を貼って色を付ける。
(マジックで塗ってもOK!)
③はさみで切込みを入れてたこの足を作る。
たこの足は何本かな??
④たこの顔を描いて完成
いくつ積めるかな??
ぜひ作って挑戦してみてください!!
お家で作れるパクパク人形♪
2020年4月20日 13時55分みなさん、こんにちは
今日は牛乳パックで作れるパクパク人形の作り方を紹介します!
~材料~
・牛乳パック 1本
・画用紙または紙
~道具~
・はさみまたはカッター(お家の人と一緒に使いましょう)
・のりまたは両面テープ
・ペンやクレパスなど
~作り方~
①牛乳パックの底から7㎝ぐらいのところに3面切込みを入れる。
*1面は切らずに残します!
(はさみやカッターの難しいところはお家の人と一緒にやってね。)1面(左)
2面(真ん中)
3面(右)
②好きな動物を切り取ったり、絵を描いたりする。
③口になるところを切る。
④牛乳パックに貼り付ける。
できあがり
腕や尻尾を付けてアレンジしても可愛いです
ぜひ作って遊んでみてください!!
春の訪れ
2020年4月8日 10時42分園庭には色とりどりのお花が咲いて春が訪れました ♪
ツツジ
バラ
果物や野菜のお花も咲いています ♪
イチゴ
ブルーベリー
芽キャベツ
大根
カブ
夏みかんやじゃがいも、大根もたくさん実っています!
夏みかん
じゃがいも
大根
立派な大根!
ちょっと面白い形の大根も ♪
ちょうちょも遊びに来てくれました ♪
ゆきみちゃんも元気に過ごしています。
元気に皆さんとお会いできる日を心待ちにしております。
修了式
2020年3月18日 11時32分お天気にも恵まれ、修了式を行いました。
通常とは異なるお式となりましたが、保護者のご理解・ご協力をいただき、
26名の修了児が元気に巣立っていきました。
すみれ組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
バランスボール
2020年2月27日 11時42分年中・年長組さんがバランスボールで体を動かしました。
給食体験
2020年2月21日 12時38分年長組さんが小学校へ給食体験に行きました。
給食を運ぶ顔は真剣!
お姉さんお兄さんたちと一緒に食べることができて、
みんな嬉しそうでした。
花やしき遠足
2020年2月20日 11時21分浅草仲見世通りを通り、花やしきへ。
乗り物やお弁当の時間を楽しく過ごしました。
生活発表会
2020年2月15日 11時05分いよいよ本番!
緊張しながらも、楽しく発表できました。
年少組
年中組
年長組
生活発表会
2020年2月14日 12時33分本日は、園児の観賞日です。
年少組
劇「3匹のこぶた」
楽器遊び「ミッキーマウスマーチ」
歌「どんないろがすき」
年中組
劇「どうぞのいす」
合奏「チャーリーとまほうのつえ」
歌「ゆきのペンキやさん/おひめさまになりたい」
年長組
劇「オズのまほうつかい」
合奏「クシコス・ポスト」
歌「風も雪もともだちだ/みんなともだち」
生活発表会リハーサル
2020年2月13日 13時28分いよいよ明後日、本番です。
みんな頑張って練習しています。
生活発表会への準備
2020年2月6日 09時21分本番に向けて、生活発表会の練習をしています。
節分、豆まき
2020年2月3日 13時21分園庭やキジヤさん、メンズショップコバヤシさんで
豆まきをさせていただきました。
英語で遊ぼう
2020年1月29日 11時16分今回は『色』をテーマに英語に触れて遊びました。