お知らせ

【令和7(2025)年度入園希望の方へ】

R6港区立三光幼稚園PR.pdf
R6港区立三光幼稚園PR.pdfの1ページ目のサムネイル R6港区立三光幼稚園PR.pdfの2ページ目のサムネイル

【入園を検討されている方へ】

随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。

自転車での通園ができます。自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)

施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

【途中入園希望の方へ】
   3歳児 4歳児 5歳児ともに、定員に空きがございます。お気軽にお問い合わせください。

   問合せ 03-3444-4233  sanko-kg@minato-tky.ed.jp

*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています

IMG_7436IMG_8062

ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。

*配達弁当(希望制)を利用できます

豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。

IMG_7648

栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。

【未就園児の会 ひよこクラブ】

地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。

予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作

【港区立幼稚園の紹介動画】

港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。

港区立幼稚園紹介動画https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html

【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

sukuwaku_logo-color

R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdf
R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの1ページ目のサムネイル R6三光幼 すくわくプログラム報告書.pdfの2ページ目のサムネイル

三光幼稚園 公式X

緊急情報

現在、緊急情報はありません。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

港区教育委員会学校教育部 公式X

unnamed  港区の教育に関する情報発信を行っています。

MINATO✕TEACHERS CHANNELS

MINATOxTEACHERS CHANNELS_200  港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。

子どもたちの様子

英語で遊ぼう

2020年12月10日 10時45分

クリスマスの歌に合わせて動いたり、
リズムを取ったりしながら楽しみました。

年中組
 
 

年長組
 

バランスボール体操

2020年12月9日 10時23分

年中組
ボールにもだいぶ慣れてきました。

お互いに息を合わせられるようになり、上手にバランスを取っています。
 

年長組
3人の時は気持ちを合わせられるようになり、すぐにバランスを取れるので、

6人で挑戦!
息を合わせるのは中々難しいのですが、何度もチャレンジしました。

楽しみに待ってました!

2020年12月7日 09時59分

年長組が絵本童話「ロボットカミー」を基に作った、ロボットとゾウ。
作品展後に、年中組・年少組が遊ばせてもらいました。
 

作品展当日は遊べなかったので今日まで心待ちにしていました。
ゾウの背中に乗ると、年長組が廊下や遊戯室にお散歩に連れて行ってくれます。
 
 

ロボットや、木のブロックの家の中には入ることができます。
 

作品展

2020年12月4日 13時01分

たくさんの作品を展示しました。
保護者の方にも子どもたちが作った作品を見てもらい、
1年間の成長を感じてもらえました。
 
 
 
 
 
 

シズレンガで家作り

2020年12月1日 15時00分

静岡市と港区が連携した企画として、年長組が「シズレンガ」を
使って木材の家作りを体験しました。

「シズレンガ」は、長年静岡、の森と共に歩んできた、「オクシズ材」を
使用した知育木製遊具です。子どもたちと林業の明るい未来を信じて、
職人が一つ一つ願いを込めて手作りしています。

静岡市の方が来てくださり、家の土台を作っていただきました。


その後、シズレンガの使い方を教えてもらいながら、
子どもたちは屋根と、家の周りの柵を作りました。
 
 
 
 
 
 


立派な家が完成しました!
展示してありますので、作品展でお楽しみください。


最後にお世話になった静岡市の方々にお礼を伝えました。
ご協力いただき、ありがとうございました。

作品づくり

2020年11月30日 15時30分

年少組:紙粘土とどんぐりでケーキを作っています。
どのケーキも美味しそうに出来上がりました。
 


年中組:松ぼっくりやどんぐりなど、色々な種類の物の中から
使いたいものを自分で選び、リーズを作りました。
 
 


年長組:共同制作でロボットを作っています。
下絵を描いて、相談しながら協力して制作しています。
 

避難訓練

2020年11月26日 11時30分

地震後の火災を想定して、避難訓練をしました。
先生から

お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない

など、大事な話をしっかりと聞いて、行動できました。

 
 

共同制作

2020年11月20日 12時12分

友達同士で型を取り合って、等身大の自分を描きました。
大きな紙にそれぞれがポーズを決めて、どんな自分になるのかな ♪
 


ダンボールに色を塗って、みんなで作品を作っています。
何ができるのか楽しみですね。
 

今日の出来事

2020年11月17日 15時14分

ポカポカあたたかい園庭で、3学年の子どもたちがそれぞれ自分のしたい遊びを楽しんでいました。

あたたかい日差しの下、先生とひなたぼっこ。「あったかいね」
いろいろなおしゃべりをしてほっとするひとときでした。


年中さんは、空き箱で動物など自分の好きなものを作って遊ぶことを楽しんでいます。「これ何回も使って遊んでるんだよ」と、教えてくれました。自分で作ったお気に入りのもの(汽車)を大事に使って遊んでいます。



年長さんはドッジボールをしていましたが、何やらトラブル発生のようです。それぞれの思いを言い合って、みんなでどうしたら楽しくドッジボールを続けられるか話し合っていました。自分が思っていることを伝えたり、相手話を聞いて考えたりすることを繰り返しながら遊びを進めています。


毎日小さいけれど子どもたち一人ひとりにとってとても大切な出来事があり、大切な時間が流れている幼稚園生活です。
明日もどんなことがあるか楽しみですね。

お話会 続き

2020年11月17日 14時48分


【年長組】
毎年何度も崎山さんのお話会を経験してきた年長組は、うきうきとお話会を楽しみにして遊戯室に入ってきました。崎山さんに元気に挨拶し、お話会が始まりました。

「どんぐりのかぞえうた」では、言葉の面白さを感じながら、10個のどんぐりを数えました。


素話や絵本、手遊びを、一人一人の幼児が自分なりに想像したり考えたりしてじっくり楽しむ年長組の子どもたちの姿が見られました。




パネルシアター「いろはにこんぺいとう」
保護者の方はご存知でしょうか。今はあまり聞かないような言葉や連想される言葉の面白さを感じながら楽しみました。


崎山さんの楽しいお話会は今回もあっという間に終わってしまいました。
秋を感じるお話がもりだくさんのお話会をありがとうございました。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業「お話会」

2020年11月17日 14時14分

【年少たんぽぽ組】
2回目のお話会。どんなお話が始まるのかドキドキワクワク!
絵本や手遊び、パネルシアターなど、いろいろなお話を30分間たっぷり楽しみました。


崎山さんの手遊びを見て聞いてまねして、一緒にやってみました。


「どんぐり」という絵本、大きなどんぐりの木が出てきました。
ドングリがこんなに大きな木になるんだね!

みんなでお話を見たり聞いたりすることを楽しめるようになってきた年少さん、
今日は秋のお話や手遊びをたくさん楽しみました。

年中組 バランスボール体操

2020年11月16日 14時02分

年中 ちゅうりっぷ組の2回目のバランスボール体操です。
今日はどんなことをするのか、近野先生の話をよく聞きます。
ボールに座ったまま先生の話を聞けるようになってきました。


先生のまねっこをしてみましょう。
手をグーンと伸ばすと気持ちがいいね。


ボールにおなかをくっつけてボールに乗ってみましょう。


友達と力を出し合ってバランスをとる技に挑戦します。
年長さんみたいに気持ちを合わせてできるかな。
難しいけれど、あきらめずに何度も挑戦してみようね。

年長組 バランスボール体操

2020年11月11日 12時51分

今から何ををするのか、先生の話をよく聞いてからボールで遊びます。
話を聞くときには動きを止めて先生をよく見ている年長組です。
 

すぐにできなくても、何度も繰り返し挑戦します。
周りの友達のやり方を見たり、先生に教えてもらったりし、根気強く取り組むことができるようになってきました。


お互いのことを考え、息を合わせることで3人でボールに乗ることができます。
ボールに乗ったまましばらくおしゃべりを楽しめるくらい長くバランスをとれるようになったグループもありました。

英語で遊ぼう

2020年11月9日 12時23分

今日の英語で遊ぼうは、「色」がテーマでした ♪
花のカードを使って英語で色を当てたり、
色が出てくる音楽を聴きながら体を動かしたりと、
楽しい時間を過ごしました。
 
 
 

やきいも

2020年11月6日 12時34分

芋を新聞紙とアルミホイルに包み、
 


火の中に入れていきました。
ホクホクの焼き芋をおいしく食べました。

年長組
 


年中組
 


年少組