お知らせ
【令和7(2025)年度入園希望の方へ】
【入園を検討されている方へ】
随時受付をしております。三光幼稚園にご連絡いただき、直接お越しください。
※自転車での通園ができます。(自宅から幼稚園までの距離が半径500m以上の方や、やむを得ない事情のある方など)
施設見学や体験入園のお申込みも随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
問合せ 03-3444-4233 sanko-kg@minato-tky.ed.jp
*週3日ネイティブティーチャー(NT)による英語活動を実施しています
ネイティブティーチャーと一緒に遊んだり活動したりしながら、英語に興味をもち、親しめるようにします。手遊びや歌、絵本の読み聞かせ、簡単なルールのある遊びなどを楽しんでいます。
*配達弁当(希望制)を利用できます
豊富なお弁当のメニューの中から、希望する日程を選ぶことができます。
栄養バランスの良い食事を提供することで、食への関心を高めています。
【未就園児の会 ひよこクラブ】
地域にお住まいの親子が、安心して過ごすことのできる遊び場として、毎週未就園児の会を開催しています。子育てや地域に関する情報交換をしたり、子育ての悩みを相談したりするなど、保護者同士の交流の場ともなっております。ぜひ遊びにいらしてください。
予約不要です。皆さんのご参加をお待ちしております。
4月22日(火)10:00~11:30 こいのぼり製作
【港区立幼稚園の紹介動画】
港区立幼稚園の教育内容・環境・子育て支援などを紹介した2分程度の動画です。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2409-gakumu.html
【とうきょう すくわくプログラム推進事業実践園】
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
本事業においては、通常の教育活動の中で、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)と連携し、園の教員が幼児教育の研究者や芸術の専門家と協力して、幼児の「探究活動」の充実に向けて実践に取り組んでいます。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
三光幼稚園 公式X
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
新着情報
教育委員会からのお知らせ
子どもたちの様子
バランスボール体操(年中組)
2021年2月25日 14時54分年中組最後のバランスバール体操です。
この1年間で大きなボールを使って様々な動きを楽しめるようになりました。
少し難しいけれどやってみよう!友達と息を合わせて力加減して一緒にできるかな。
話を聞くときにも先生の顔を見て、動きを止めて聞けるようになりました。
近野先生、一年間ありがとうございました。
バランスボール体操(年長組)
2021年2月19日 14時49分年長組は幼稚園最後のバランスボール体操でした。
バランスボール体操を通して、 話を聞く大切さ、諦
めずに繰り返し取り組んでできたうれしさなどを知
り 、心も体もたくましくなりました。
近野先生、3年間ありがとうございました。
サポート保育「お話会」
2021年2月9日 14時50分2回目のサポート保育「お話会」です。今日のサポート保育利用者は年長組だけだったので、手遊びやパペットのお話に加え、少し長めの素話もしてくださいました。
次はどうなるのかなと、想像しながら話に聞き入っていました。パネルシアターも、予想外の展開を楽しんだり、講師の髙橋さんとのやり取りを楽しんだりしました。
じっくり、ゆったりとお話の世界に浸ったひとときでした。
英語で遊ぼう
2021年2月8日 14時48分今日は今年度最後の英語で遊ぼうの日でした。
バレンタインの日が近いので、「大好き」という内容を含んだ歌に合わせて楽しくダンスをしたり歌ったりしました。
数字も1から5まで数えてみましたよ。見て聞いて言ってみて、少しずつ英語に触れ、楽しんでいます。
年長組は幼稚園生活最後の「英語で遊ぼう」でした。
お友達、先生、みんな大好き!の気持ちをダンスの振り付けで表したり、声に出して言ったりしました。
英語で数を数えることにも挑戦しました。知っている単語も知らない単語もありますが、真似しながら言葉に出して言ってみる様子が見られました。
2年間、恵子先生と一緒に楽しく英語に触れて遊ぶことができました。
恵子先生、ありがとうございました!
生活発表会リハーサル
2021年2月5日 14時45分学級ごとにリハーサルをしました。
年少組「大きなにんじん」
先生や友達と一緒に、動物になりきって動きます。「うんとこしょ、どっこいしょ」大きなにんじん、抜けるかな。
劇遊びの後は、みんなで鈴を持って楽器遊びをしました。みんなで一緒に鳴らすと楽しいね。
年中組 「ぽんたのじどうはんばいき」
葉っぱを入れるとぽんたくんが願い事をかなえてくれます。友達と声を合わせて話したり、役になりきって動いたりすることを楽しんでいます。
4種類の楽器を使って、みんなで一緒に鳴らしたり、楽器ごとに鳴らしたり。友達の楽器の音を聴いたり、みんなで音を合わせたりすることも上手になってきました。
年長組 「エルマーのぼうけん」
みんなが大好きな「エルマーのぼうけん」の話に沿ってそれぞれの役の動きやセリフを覚えて進めています。衣装も自分たちで作りました。
合奏は、たくさんの種類の楽器を使い、一人ひとりが自分の楽器を自信をもって鳴らすことができるように繰り返し取り組んでいます。お互いの音を聞いたり、リズムに合わせたり、合図を見たり、みんな一生懸命です。
本番をお楽しみに。
節分豆まき
2021年2月2日 14時00分園庭に出て、園長先生から節分の話を聞きました。
みんなの心の中には、どんな鬼がいるのでしょうか。
子どもたち一人ひとりが自分で作った鬼のお面をかぶり、豆まきをしました。
よく見ると、泣いている鬼、怒っている鬼、いろいろな表情がありました。
「おには~そと!ふくは~うち!」
園庭の隅々まで豆をまいて、鬼を追い出しました。
鬼を追い出し、福を呼び入れ、今年もよい年になりますように。
英語で遊ぼう
2021年1月29日 11時11分ペンギンのぬいぐるみを見ながら同じポーズをとってみたり、
ペンギンや白クマが登場する歌に合わせて踊りました。
サポート保育でのお話会
2021年1月26日 16時30分サポート保育「きらりんクラブ」にて、お話会をしました。
手遊びや紙芝居、パネルシアター、素話など、盛沢山の1時間でした。
季節に関係する道具を使って話を進めて、
子どもたちの反応を見ながらゆっくりとお話してもらいました。
お話会
2021年1月20日 15時00分年少組
手袋人形や小パネルなどで花やもちつきのお話を聞きました。
エプロンシアターでは「おべんとうバス」という絵本のお話を
聞き、楽しい時間を過ごしました。
年中組
絵話「ペーパーさんとわがまま王様」では、
お話に合わせ、紙を切ったり折ったりしてヨットや帽子になり
最後には宝物になります。
次はどんなものになるんだろうと、わくわくしながら
聞き入りました。
パネルシアターでは、十二支の話を聞きました。
年長組
最後のお話会です。
3年間、いろいろなお話を聞かせもらえて、楽しい思い出が
たくさんできました。
最後にみんなで願い事をお祈りして、ロウソクの火を消します。
それぞれ、どんな願い事をお祈りしたのかな。
バランスボール体操
2021年1月19日 09時55分年中組
自分の事だけではなく、周りの友達のことを考えて
力加減をしながらやってみました。
年長組
先生の動きに注目し、見て聞いて自分で考えながらやってみました。
3学期も元気に遊びを楽しんでいます。
2021年1月18日 09時47分
年少組はウレタン積み木やサークルで場を作って遊びます。
年中組 フラフープに挑戦
年長組はお正月遊びのトランプやすごろくで遊びます。
皆様、よいお年を!
2020年12月28日 16時32分12月24日(木)ミニコンサート
素敵な音色のプレゼントをいただきました。
12月25日(金)2学期終業式
(年少組)お友達と一緒に遊んで楽しかったね。
(年中組)みんなで一緒に走って踊って遊んだね。
(年長組)みんなで力を合わせて、体を動かしたり走ったりしたね。
幼稚園最後の冬休みになりますね。
12月28日(月)
幼稚園は明日から4日までお休みです。1月7日まで冬休みです。
3学期始業式、1月8日にお会いしましょう。
年長組が作った花餅と・・・
三光幼稚園のみんなでついた餅で作った紅白の鏡餅
で、新しい年を迎えます。
皆様、よいお年をお迎えください。
お楽しみ会
2020年12月21日 12時04分ジングルベルの歌を 聴いていると、どこからか
「シャンシャンシャン」と鈴の音が...
サンタさんが三光幼稚園のみんなにプレゼントを持って
会いに来てくれました ♪
もちつき
2020年12月16日 12時07分年長組から順にもちつきをしました。
「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をかけながら、
自分の番を心待ちにしています。
年少組はうさぎ杵でつきました。
年長さんが餅を丸め、紅白の花餅を作りました。
年中・年長組は窓越しに見学しています。
素敵な花餅ができました。
年少たんぽぽ組の遊びの姿
2020年12月14日 14時03分今日は年少組の研究保育の日でした。
本園は今年度「夢中になって遊ぶ幼児を育てる~教材や環境に着目して~」というテーマで研究を進めています。
今日の朝の1時間は、幼稚園にはたんぽぽ組しかいない時間です。
朝の支度を終えた何人かのたんぽぽさんたちは、砂場でのびのびと山作りを始めました。
「固くてこわれない山を作ろうよ!」
「白い砂をかけると固くなるんだよ!」
砂場から離れた玄関前にある砂が一番サラサラで白いことに気づき、砂場と白砂のある場所を何度も往復していました。
「固くなってきた!」「触ると気持ちいいんだよ!」
楽しそうな友達の姿を見て、「ぼくもやってみたいな」と興味津々です。
先生が手伝ってくれて、砂場に一人一人の山ができていきました。
自分たちが作った山を先生に得意げに見せていました。
先生に見てもらったり驚いてもらったりすることがとてもうれしくて、もっともっとやってみようと思うようです。
「ねえ、ぼくの山見て。大きくなって、壊れないんだよ」
「ぼくも大きい山ができたよ」
友達の存在を意識して、簡単なやりとりをしながら遊ぶ姿も見られるようになったたんぽぽ組さんの姿がたくさん見られました。
年中・年長組の皆様、登園時間の変更にご協力をいただき、ありがとうございました。